01:15:35
icon

段ボール片付けた

12:19:30
icon

Amazonの注文履歴収集するgreasemonkey script 作って集計した。
2022年にKindle Storeで買った漫画は単行本・雑誌合わせて430冊、購入額206,122円。単行本は235冊、120,565円。セールやポイント還元で安く買ってるのが多い。

15:47:35
2023-02-21 14:24:07 SHIMIZU, Akikoの投稿 akishmz@ohai.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:55:58
icon

このスレッド。
mstdn.jp/web/@akishmz@ohai.soc

欧米の事情は知らないのと、あと犬の方の事情は知らないのだけど、2000年代に猫の里親探ししてた時の経験だと、里親探ししてる人たちは虐待目的で猫の里親になる人が紛れ込む可能性に対してものすごく神経質になっていて、譲渡契約書で引き渡し後一定期間報告を求めたりとかも一般的だった。

里親の条件で、高齢者NGはともかく、同居家族がいることを条件にしてるのは虐待犯が一人暮らしの独身男性が多いってあたりも関係していると思っている。

色々もにょる話ではあるけれど、猫の里親探し事業って、人間に猫を提供する事業じゃなくて、猫に人間を提供する事業なので、仕方がない話だと思っている。

19:01:51
icon

CS:GOよわよわの元帥になった。むしろ減衰。

19:21:22
icon

僕の場合は目の見えない猫を拾って里親探ししたんだけど、
rna.hatenadiary.jp/entry/20050
少しでも心配な要素がある人には渡したくないって気持ちはありましたよ。猫は相手選べないんだから差別と言われようとなんだろうと自分にできる最善の選択を目指すしかない。

一方で猫が欲しい人は自分の幸せのために猫を探しているんであって、別に自分がその猫に対する最善のパートナーだと自負するから立候補したとかじゃないわけですよね。

そこのところ互いの思惑が根本的にマッチしないという事情があるので、どうしてもなんとかしたいなら、猫を拾って自分で飼うのでないなら即刻行政機関に引き渡すことを法的に義務付け、行政機関は透明性のある基準に従って事務的に里親を選んで譲渡する、みたいにするぐらいしか思いつかない。

Web site image
傷ついた猫への対処法
19:35:08
icon

あー、これ全部カウントできてないかも。商品名に「コミックス」が含まれているやつを抽出してる(そして雑誌は弾く)けど含まれてない単行本もあるな… 商品ページに当たってカテゴリ取得しないとダメっぽいな。

20:52:32
icon

むぅ、商品ページスクレイピングしてたら120件くらいで captcha 要求されるようになってしまった。API使えって書いてあるけど、API使うにはアフィリエイトアカウント作らなきゃいけなくて、でも以前天文ブログにアフィリンク載せるためにアフィリエイトアカウント申請したら却下されたんだよね。理由は不明。