いやこれ去年の8月じゃねえか
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
うおお BepInEx 6 がついに pre release に………!! https://github.com/BepInEx/BepInEx/releases/tag/v6.0.0-pre.1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「文字数制限があるからここは幅固定でOK!」
𒈙:「こんにちは1文字です」
﷽:「こんにちは1文字です」
まあ外部ディスクに追い出そうと思えば追い出せるものは多々ある (ゲームとか録画ファイルとか)ので何とかならなくはない
でも Rust のビルドが遅いのってリンクがクソ時間かかるところにあるのでできれば内臓のほうがいいんだよな……
これ何も考えずに払える財力があればRustでもワンチャンいいんだが、これが払えるならもっとストレージとメモリがあるサーバーを用意できるんだよな
ランタイムサイズに目をつぶれるなら Scala とか nullable reference 以降の C# とか選択肢に入りそうだなと思った
@hikaru__m Goは
・null安全でない
・例外での脱出が基本ではない
・いい感じのORMがない(gormはあんまり…)
あたりが厳しい
@me
・コンパイル時にメモリをそんなに食わない
(編集で後から足したので見えてなさそうだけど)・デバッグ実行時にそんなにストレージ食わないで欲しい
・いい感じのORM/クエリビルダーがある
あたりが厳しいという認識
・静的に型がつく
・null安全
・例外で脱出するのが普通 (RustのResultみたいなシンタックスシュガーでも可)
・いい感じのORMあるいはクエリビルダーがある
・メモリをそんな食わない
・ランタイムがそんな大きくない
・Webアプリのサーバーを書ける
・コンパイルするならコンパイル時にそんなにメモリを食わない (~1GBくらいの想定)
・デバッグ実行時にストレージそんな食わないで欲しい (LLVM系の言語を見ながら)
言語、ないのか??本当に?
TPMスロット通じてISAボード刺すのよすぎる https://youtube.com/shorts/IXr-VEpQ1lg?feature=share
ちょっとした、でも DB は使うくらいのWebアプリ作りたいな〜
↓
定義からmigration自動生成できて便利だからNode.js + TypeScript + TypeORM で書いちゃお
↓
でかいコンテナイメージ、TypeScriptのやたらメモリを食うコンパイル、さらにJIT
どうしてこんなことに…
アニメ「新劇場版 頭文字D BATTLE DIGEST」の視聴ステータスを「見た」にしました https://annict.com/@rinsuki/watched?utm_campaign=rinsuki&utm_medium=status_share&utm_source=twitter #annict_rinsuki