ニコニコのおすすめ自動再生で適当にボカロ曲流れてたのに唐突に nicovideo.jp/watch/sm1636528 流れてきて笑ってしまった

中二の俺がスーパーマリオブラザーズを頑張って耳コピしてみた

小林さんちのメイドラゴン (1期) がニコニコプレミアム限定で無料配信だったので全部見てしまった。めっちゃよかったのでおすすめです。今からブッ通しで2期まで見たらギリギリ2期2話の配信期限 (明日午後9時まで)に間に合うぞ!
ch.nicovideo.jp/maidragon

小林さんちのメイドラゴン [第1話無料] - ニコニコチャンネル:アニメ

最後の一文いらんだろ

衛星が寝てる図良い

BTイヤホンずっとOpus流せばいいじゃんって思ってるんだけど実現してないのは何か理由があるんだろうか

2021-07-22 14:45:47 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

過去に起こしたなにかでキャンセルされるハードルが下がっていって,幼少期に立ち小便をしたとか1度だけ赤信号を渡ったとかで解任されるみたいな未来はそれはそれで見たい

朝からTIS-100で人力最適化してる

@akahana いやニコニコ動画はニコニ広告したらクリエイター奨励プログラムに登録してるとお金になるというシステムがあるので「動画への投げ銭」自体はもっと前からやってますよ

Use OpenGL ES 3.0 in qemu_egl_init_ctx by rinsuki · Pull Request #35 · knazarov/homebrew-qemu-virgl

QEMUにパッチ投げるチャンス来たけど本名で Signed-Off-By しろって書いてあってそうですか…ってなった

かなりいい画面出てきた

ANGLE_DEFAULT_PLATFORM とかいう誰も使ってない環境変数出てきた

qemu-user-staticでビルド始めたらconfigureに1億時間かかってる

After Effects に Cinema 4D 付いてくるのを切りたい説ありそう

2021-07-21 02:25:47 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

まあ自社製品と競合しないならそれもありか……と思ったけど、今度は何故出資したのかがわからなくなってきたな

2021-07-21 01:27:17 Now at cwebber@social.coop !の投稿 cwebber@octodon.social

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

おいおいおいおい

メモリ割り当て4GBにして出直してきました

なんか重いと思ったらこれメモリ足りてなくないか?

動的に OpenGL の Renderer Name が変わる意味不明な Android Emulator ができている

悪口に聞こえるかもしれないのでCW

@lo48576 BとT、字形がPS系の1と2と逆なのでちゃんと見てないと間違えがちかも

韓国海苔食べたくなってきた

めちゃめちゃ強引な手を使って Android Emulator のGPU名を上書きしてデレステの高解像度モードを有効にすることに成功しました。コミットはこれ github.com/rinsuki/TeaSpoon/co

feat: Implement override OpenGL Renderer Name (currently only x86_64) · rinsuki/TeaSpoon@d7dbb79

dlsymがローカルシンボルをくれないというなら俺はMach-Oファイルを直接読むだけだけどさあ 面倒じゃん

dlsymでローカルシンボルを引きたいよ〜〜〜〜って叫んでる

PS3版FF14の謎に一部システムUIが出てくるのもよかったな

WiiのDQXとかFF11(PlayOnline)とか

2021-07-19 18:34:37 再解凍の投稿 hina@mstdn.maud.io

WiiのDQXの話か?

Nintendo Switch にシステムBGMが欲しい話

ドラクエXのログインUIもSwitch/PS4版からブラウザ呼び出しになっちゃったし…

最近のコンシューマ向けMMORPG、更新はゲーム機のOS側に依存してるしUIはWebViewだしであんまり面白くない (何目線?)

コントローラー左右で2つに割ってフルキーボードを挟むやつ、PS2/GC時代から(というかネトゲがコンシューマーゲーム機に来てから)ずっとあるイメージ

Android Emulator というか Android Emulator 用のイメージ

Android x86(_64)、基本的にUnityゲーはx86版ないけど、いくつか x86 上で ARM 用バイナリをエミュレーションで動かすやつがある。具体的にはlibndk_translationとlibhoudiniだけど、libndk_translationはなんか互換性があんまりよくなくて最近のUnityゲーは動かない?libhoudiniのほうが古参でちゃんと動くイメージ。最近の Android Emulator にはlibndk_translation が入ってるけど前述の通り互換性が微妙なので ChromeOS の recovery image から取ってきた libhoudini に差し替えている

メニューからクロマキーの設定が選べる

なんかmacOS側のウインドウの影が毎フレーム更新されないせいでおかしい

Android Emulator 自体に DYLD_INSERT_LIBRARIES で処理ねじこんでクロマキー透過とかフルスクリーン強制有効化とかやるやつ公開した github.com/rinsuki/TeaSpoon

GitHub - rinsuki/TeaSpoon: Tweaks for macOS version of Android Emulator.

………?

最強戦法 v20210718

@Eai アップロード主とデータをダウンロードした人が持ってる。誰も持ってる人がいなくなるとIPFS上で取得できなくなる。Filecoinは金を払って誰かに持っててもらう、という仕組みなはず

まあウマ娘がやりたかったわけではないので

努力の結果 Android Emulator で Vulkan と houdini を両立させることに成功してウマ娘が動いた (がこのあとエミュレータ検知で弾かれた)

そういえば Mastodon 3.3.0 にした

Xcodeも結局SwiftUIでテンプレートベタ書きみたいなもんになっちゃったし…

2021-07-18 00:05:44 Gitぎゅっとコミットの投稿 osa_k@social.mikutter.hachune.net

DelphiとかNetBeansとかVisual StudioとかXCodeとかがUIビルダを進歩させてきたのに、ここに来てJSフレームワークでテンプレートベタ書きみたいな世界に退行してるのがかなり納得いかないんだよな