dlsymがローカルシンボルをくれないというなら俺はMach-Oファイルを直接読むだけだけどさあ 面倒じゃん
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
ニコニコ動画の新コメントサーバーがついに来たので変わったところを書いた
nvcomment (ニコニコ動画の新コメントサーバー) - rinsuki
https://scrapbox.io/rinsuki/nvcomment_(%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E6%96%B0%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC)
最近のコンシューマ向けMMORPG、更新はゲーム機のOS側に依存してるしUIはWebViewだしであんまり面白くない (何目線?)
コントローラー左右で2つに割ってフルキーボードを挟むやつ、PS2/GC時代から(というかネトゲがコンシューマーゲーム機に来てから)ずっとあるイメージ
Android x86(_64)、基本的にUnityゲーはx86版ないけど、いくつか x86 上で ARM 用バイナリをエミュレーションで動かすやつがある。具体的にはlibndk_translationとlibhoudiniだけど、libndk_translationはなんか互換性があんまりよくなくて最近のUnityゲーは動かない?libhoudiniのほうが古参でちゃんと動くイメージ。最近の Android Emulator にはlibndk_translation が入ってるけど前述の通り互換性が微妙なので ChromeOS の recovery image から取ってきた libhoudini に差し替えている
Android Emulator 自体に DYLD_INSERT_LIBRARIES で処理ねじこんでクロマキー透過とかフルスクリーン強制有効化とかやるやつ公開した https://github.com/rinsuki/TeaSpoon