03:28:01
icon

xcode-select ってやつで選択できるけどまあ趣味で開発してるなら普通は安定版とbeta版の2個くらいかな

03:24:12
icon

Windows ARM64 VMで遊ぶつもりがあるなら 1TB でもいいかも

03:23:42
icon

結構食うので SSD 512 は欲しいね

03:23:15
2021-06-11 03:22:48 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

そういや Apple スタックの開発ってビルドキャッシュめっちゃ食うとかある? Rust みたいに

03:23:01
icon

あとまあ M1 Mac は一部の iOS アプリも動くけどまあスマホで動くもんなら7コアGPUでも動くだろというのはある

03:22:17
icon

あと async 使ったソースを macOS 用にバイナリ吐いて動かす場合は macOS 12 も必要 (Simulatorでよければ macOS 11 でも動くかも)

03:21:25
icon

ちなみに async 試すには Xcode 13 が必要で Xcode 13 は今たぶん Apple Developer Program が必要なことに注意

03:20:34
icon

Unity動かす時とか…?

03:20:23
2021-06-11 03:20:02 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

GPU 8 コアだと嬉しい用途って開発的にはなんかあるかね

03:13:54
icon

コンパイラはなんならOSS版のほうが新しくて beta 1 の方はまだ古い文法が残ってる (まあ例年 Xcode beta 1 はそんなん) けどFoundationの async shim はOSS版だとまだな気がする

03:10:50
icon

あとまあ秋になると iPad の Swift Playgrounds に Swift 5.5 が来るのでそれでもいいかも

03:09:55
icon

まあ今年の秋くらいにはだいたい OSS 版と Xcode/Appleランタイム版同じになってるんじゃないか?という気がするけど

03:08:59
icon

VSCodeとsourcekit-lspでLinuxでも書けなくはないけどやっぱり Xcode の方が使いやすいのと async/await はまだOSS版に入ってなくてXcode or AppleのOSのランタイムにしか入ってない機能がある、気がする

03:07:26
2021-06-11 03:06:20 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

Swift 書いてみたいな、非 Apple 環境だと今どんな感じなのよ

02:55:10
icon

そういえばObjC のコールバックAPIは変換されるけどSwiftで書いたやつはどうなんだろ、さすがにされないかな

02:54:14
icon

コールバックにしといたら勝手に Swift 5.5 で async/await 対応になるのでコールバック式APIのほうがいいまである (?)

02:53:40
2021-06-11 02:51:58 shibafu528の投稿 shibafu528@social.mikutter.hachune.net
icon

DonKitの失敗はコールバック方式のAPIにしたことで、素直にPromiseKitにすればよかった