Powershellならだいたいなんでもできるが*nixのノリで*nixのコマンドを打つとエイリアスはあるけどオプション互換が0で謎のエラー吐かれて首をかしげることになる
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
Powershellならだいたいなんでもできるが*nixのノリで*nixのコマンドを打つとエイリアスはあるけどオプション互換が0で謎のエラー吐かれて首をかしげることになる
@noellabo
- うまいことセンター効果とか特技を組み合わせる
- ガチャを引いたりスカチケ使ったりして [アピール値, 特技,センター効果] が強いSSRを手に入れる
- カードのLvを上げる、特訓してないなら特訓する、親愛度がMAXじゃないならMAXにする
- (通常のLiveの場合)ゲストを厳選する (なるべくVo/Da/Viにポテンシャル30振り切ってる人を選ぶとよいがなかなかポテンシャル30振ってる人は出てこない)
- ファン数を増やしてポテンシャルを開放する (先が長い)
- ルームアイテムで特定属性のアピール値がn%アップみたいなやつがあるので、それのLvアップを忘れずにする (PLvでLv上限が開放されてって最大Lv10まで行く)
ちなみにフェスの間はSSR出現確率が2倍なので(3%→6%)特に目当ての子がいないなら一応回し時
なかひこくん さんと他98人さんはTwitterを使っています 「転職エージェントから通話しませんかと言われて通話した 「ナカヤマさんのことは GitHub や LinkedIn 等でお調べさせていただきました。Twitter も拝見したのですが 100人ぐらいでシェアされているアカウントを使ってらっしゃるんですね。」 「いや、あれは1人なんです...。1人なんです...。」」 / Twitter
https://twitter.com/takanakahiko/status/1377156348010369026
PS5 の ASTRO's PLAYROOM マストドンでPS5あるならやっとけと言われたのでやってみたけどかなり良かった。振動がステレオ?でちゃんとどっち側が揺れてるのかわかるし、トリガーが強くなるのも聞いた時はどうなんって思ってたけどちゃんとゲーム側で活かせると「やってる」感が強まってかなり良かった。まあでもうちのテレビ1080pなんでGPUの進化とかはあんま感じられず、次世代ゲーム機というよりかは次世代コントローラーっていう気持ちになってしまった
PS5 の ASTRO's PLAYROOM マストドンでPS5あるならやっとけと言われたのでやってみたけどかなり良かった。振動がステレオ?でちゃんとどっち側が揺れてるのかわかるし、トリガーが強くなるのも聞いた時はどうなんって思ってたけどちゃんとゲーム側で活かせると「やってる」感が強まってかなり良かった。まあでもうちのテレビ1080pなんでGPUの進化とかはあんま感じられず、次世代ゲーム機というよりかは次世代コントローラーっていう気持ちになってしまった
ヒルズだいぶ前行った時めちゃくちゃうまい店あったんだけど忘れちゃった (その時と情勢変わってそう)
PS1のゲームアーカイブスとかエミュだけ持ってくればPS4でも動くんじゃないのって思ってしまう
とりあえず動きはするんだけど sftp-server を chroot jail に閉じ込めたいとか思い出して超面倒にになっている
vdeのdpipeがなんか Err: cannot create pgrp で怒られて使えん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみにこれはデレステの音声と映像を除いた全データ分です (ちなみにこの機能は自分が所持しているカードのデータしか落とせないはずなので本当はもっとある)
まあMSP側で頑張るならacctに@入ってるやつ弾くとかだろうけど、どっちにしろあれたぶんポーリングとページングで頑張ってるんだろうし連合TLソースにするのはつらそう
fedibirdも追加申請を出せば…!
じゃなくて、LTLのないfedibirdをMSPでインデクスするにはMSP側の大幅なデータスキーマ改修が必要だってことだよ。API応答みたかんじFTL扱えるようになってない。
Google Colab のリージョンがガチャということに気付いておもしれ〜〜って思いながらガチャ回りまくってたらレートリミット引っかかった
USのサーバーから日本のクライアント間の通信をngrokで通す時、ngrokのリージョンってjpにしたほうがいいのか、そのままにしておいたほうがいいのか、どっちなんだろ
ValveとCrossOver組んでくれんかなあ まあ今さら組んでもAppleがRosetta切るまでの命になるわけだが…
普段Wine内でSteam使ってるからmacOS版Steam使うとあまりのUIのまともさに感動してしまう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。