@reiju フォロワー限定投稿全部プロキシで消そうぜ、どうせろくな投稿なさそうだし
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
@malony Web Playback API 使えばたぶん作れるんだけど、問題として WebKit 使うとメディアキーがそっちに取られてしまいいろいろ不便
This account is not set to public on notestock.
それはそれとしてこれでもまだUIに不満があるので GeckoView を他プラットフォームにも拡張してほしい、macOSでWKWebViewのノリで使えるようになってほしい
TST + Firefoxの環境で上タブ隠すやつ、macOSだとuserChrome.css芸でいい感じにできるのも好き
職場ではとうとうchromiumのタブが上なのがカス!つってFirefoxにTST入れてウィンドウからは上タブを消し去ることで完璧にしました
何でもかんでもトラッキングに使うマンのせいで third party domain のキャッシュそのうちサイト間で共有されなくなるらしいしみんな自分のところに必要なJavaScriptは自分で持ってほしい、reCAPTCHAは…どうしよっか…
Google Fonts ほとんど殺してるのになんで fonts.google.com で止まるんだと思ったが、よくよく考えたら Material Icons を殺さないために fonts.google.com は殺さず fonts.gstatic.com でパス指定して殺してたんだな
世のWebサイト Google に依存しすぎだろ、Google Fontsなんか使うな、ロゴはパス化してSVGにしろ、フォントは端末に入ってるので我慢しろ
This account is not set to public on notestock.
React のほうが HTML 部分に型が付くのがマシ (まあ最近は Vue も JSX に対応したので大差ないのか?)
JS と HTML がキメラになってるのはある意味 Vue も React も変わらんよな
Discordの人のSpotifyの選曲にタダ乗りするやつ、趣向が同じオタクを見つけると選曲の手間が省けてコード書く効率が上がる
同じような設定UIを持つ、docker-composeの実行設定で試したところ、どうもここのEnvironment Variablesはコマンドラインの-eに渡す設定ではないらしい
docker-compose run --rm web DB_HOST=db composer test
とかじゃだめなんかな
DB_HOST=db docker-compose run --rm web composer test
みたいなコマンドラインになってもコンテナに環境変数はパスされないから意味ねーんだよな
docker-compose.ymlでenv_fileやenvキーに設定してる値よりも強い効力でオーバーライドしたいんだよな
感謝の言葉もない←ある
ふざけろ←ふざけるな
嘘つけ←つくな
ほざけ←ほざくな
バカをいえ←いうな
8%時代でもn000円の物を買おうとしたら、nm00円請求されてたから、なんかあんまりわからないんよな。0%→3%は目に見えやすいけど。
消費税上がってもうちの生活は何も変えてないんだけど、みんなそんなに税金上がった分、外に出なくなるぐらい増税分を実感できてるの。