インテント投げるAPIにアプリIDとかでブラックリストとか指定できないんだろうかとか思ったけどまあできないんだろうな
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
インテント投げるAPIにアプリIDとかでブラックリストとか指定できないんだろうかとか思ったけどまあできないんだろうな
開くアプリを指定しない暗黙的インテントを投げて、それをデフォルトで受け取るのがSTだという時点で負けなので回避策を思いつかない…
Subway Tooterの「アプリ設定/挙動/リンクを開く際にCustom Tabsを使わない」をONにしてから投稿のコンテキストメニューの「トゥートへのアクション/Webページを開く」「ユーザへのアクション/Webページを開く」を使うと投げたインテントをST自身が受け取って「次のアカウントから開く」ダイアログが出て「Webページを開く」をまた押すと無限ループしてダイアログの影が徐々に濃くなりそのうち壊れる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
京子「ねえ結衣ー。遺伝子を残せないのってちょっと悲しくない?」 - SS速報VIP VIPService
https://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4ssnip/1427032822/
仮に私が夜毎に死んで新しい人形として朝生まれてても自己認識と自己実現になんら支障はないから問題ない。仮に。
どうでもいいんですけど Mac だと MediaRemote.framework 使えばアプリの再生情報取れるし操りもできそう
“大麻栽培でもうける”高校生2人逮捕 親子げんかで発覚 - FNN.jpプライムオンライン
https://www.fnn.jp/posts/00431844CX/202002101225_KTV_CX
「栽培してもうける」大麻所持容疑の高校生逮捕 家族に告げ、父親が110番 奈良 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200210/k00/00m/040/028000c
あとまあそれはそれとして Face ID なデバイス持ってないし、Face ID自体あまり好きな感じじゃないので、いつになるかな〜感がある
💖アイドルとして勤務する -理論と実践- #imas_hack - みずぴー日記 https://mzp.hatenablog.com/entry/2018/07/12/115644
りんすきさんも凛ちゃんになってはやく
全部リモートにするにしてもそれはそれとしていろんな問題はあるし (通話だと声が聞き取りづらいとか)、バーチャル出社あたりがよい落とし所なのではないかと思っているが、まともなVRやったことないので何とも言えない
貨物みたいに駅までは単独で箱が移動して駅にきたら貨物列車みたいなのにのっけてみたいなのを構想してた時期があったが最近は家にずっといるせいで不満を抱いていないのであまりそういうことを考えなくなった
タクシーみたいな小規模移動手段、社会全体としては効率かなり悪そうだし省エネの流れには逆行してしまうよなぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://twitter.com/Kyukimasa/status/711074497734975488
エスカレータ歩かない方が高効率理論、このとおりガバガバなのでスルーしてよし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ProtonMail、月々プランでも月8€(=だいたい月1000円ぐらい?)でCatch-All対応のメールサーバー提供してくれるの、普通にありかもしれない
Firefox使い太郎でreCAPTCHAのチェックを付けようとしたらめっちゃフリーズしてネットワークに繋がらないってエラー(日本語だったり英語だったり)出る人いる?最近のわたし、しょっちゅう発生してて、数回チェックを入れると成功する。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
火葬場、あんまりデカすぎるとなんかこうそんな人たくさん死ぬんかみたいな気持ちになったりするけどたくさん死んだとき用に用意するのもそれはそれで維持費が大変そうだ
@Eai たぶんそれはWebサイトが web+mastodon: (今もうなくなったけど) みたいなのを登録するのを許可するやつだと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
様々ななにごとかを体験/使用したことがないことによって1件ごとに「人生値」の半分を損していると考えると任意の人の人生値は限りなく0に近づくのでは?
Reactで3コンポーネント以上あるプロジェクト書いてるのにTypeScriptにしてないのは9割以上損してると繰り返し主張していきたい
https://rinsuki.net/ リニューアルした。たぶんめっちゃロードが早いはず (自分で書いたHTMLとCSSだけなので) https://mstdn.rinsuki.net/media/gDPSDOpafy4jMIQoOdA