世もkb10uyに末とは言われたくなさそう
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
ちょこ先生の配信開いたらいきなり「このしっぽはケツの穴に挿さってるだけだ」とか聞こえてきて世も末だなっていいかけた
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
1. とりあえず動くまでが容易 (Mac+Homebrew環境下でコマンド2つ打つぐらいで終わる)
2. 特定ドメインを(サブドメインも含め)NXDOMAINにできる
3. (オプション) 特定ドメインへのDNSクエリが投げられたら予め指定されたコマンドを実行する設定ができる
stable で GPU 周りのバグっぽいアレになるの webrender 有効化してるからな気がしてきたので無効化してみた
それはそれとしてreCAPTCHAの「人間なんだったらこれくらいわかるよなとっとと答えて俺らのAIの教師データ作らんかい」というアレ、よくよく考えるとアレだな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Google reCAPTCHAとかいうやつのせいで www.google.com が見れなくなるとログインできない
This account is not set to public on notestock.
2.6.4 は似たような理由でbumpしてるし別にいい気がする https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v2.6.4
というか結局 JavaScript 由来の諸々を学ばないといけないのでさらにそこに違う文法突っ込むのは学習コストがアレでしょ、というのと、みんな CoffeeScript が廃れた時に CoffeeScript から JavaScript or TypeScript に移行するのしんどかったから、文法がなるべく JavaScript に近い物を選びたいみたいな理由がありそう (TypeScript の吐くコードはesnext指定すればほとんどそのままJSになるので)
トランスパイル前提の世界でTypeScriptみたいなJSを引きずった言語か幅を利かせてる理由、フロント書く人がJSと似た言語しか使えないからとしか思えない
結局JavaScriptになるんだからどんな言語作ってもJavaScriptの地獄からは逃れられなくて、JavaScriptの地獄から本当に逃げるにはWebAssembly界隈がもうちょっと育ってくれないとダメそう