六甲ライナーは車両故障って言ってるけど、案内横梁装置(案内輪の腕)がひん曲がったって話だし脱線相当のインシデントではと思ってる
六甲ライナーは車両故障って言ってるけど、案内横梁装置(案内輪の腕)がひん曲がったって話だし脱線相当のインシデントではと思ってる
南海VISAタッチで乗れてハイテックなんだけど、お隣さんの近鉄にならって改札口の挿入口をシールで塞いでIC専用と言い張る強引ソリューションも進めてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【台風第4号実況・予報 2022年07月05日 09:53】
台風第4号(アイレー)は温帯低気圧に変わりました。
#台風情報
クソでか容量のUSBメモリやNVMe SSDケースがある今、へたしたら物理層鳩ポッポさんのほうが高速な場合がかなりあるのでは感(ただし鳩ポッポロス率は考慮しない)
HTTP 1.41421356237 とかを名乗ったのではなく HTCPCP を名乗っていたのだから、実装者の瑕疵が99%だろという感想がある
RFC 9226: Bioctal: Hexadecimal 2.0
https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc9226.html
今年のこれなんかはかなりその辺りうまくやっていると思っていて、真に受けた輩がいても c (0b1000), f (0b1100), b (0b1110) あたりが明らかに曖昧になるのでどこかで早々に欠陥に気付いて使おうとしなくなるだろうという作りになっている
鳩ポッポさんは完全に無害だけど、コーヒーポットさんは後で418コードを巡って議論が起きるなんて考えてもみなかったんだろうなあ(いくらジョークでも考えるべきだった)
418は予約されてるだけで仕様ではないにもかかわらずなぜか各クライアントがサポートしている謎ステータスコード
自動化のフラグに使うメタデータで遊んではいけませんってじいちゃんが言ってた的なやつ(食べ物を粗末にしてはいけないのと同等レベル)
BOTフラグがあるならPOTフラグもあってリクエストしたら毎回418エラーを返す実装にすべき