明治用水頭首工の自然取水再開→碧南3・5号の全力運転再開 (6/28)
6/28時点予報
6/30 東電PG 最小2.5%
注意報対象時間帯 9-17,18-19半(50Hz全域),21-22
警報対象時間帯 16半-17
https://www.occto.or.jp/oshirase/shiji/20220628_jukyushiji_5.html
6/28時点予報
6/29 東電PG 最小3.5%
注意報対象時間帯 9-18,22-23半
https://www.occto.or.jp/oshirase/shiji/20220628_jukyushiji_4.html
「入浴へ行きたいかー!」
「おー!」
「湯あたりは怖くないかー!」
「おー!」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ふむ…このトランジスタは0.2グラムですね…」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
An Amtrak train collides with a truck and derails in Missouri : NPR https://www.npr.org/2022/06/27/1107993121/amtrak-train-collides-with-truck-derails-in-missouri
アメリカ中西部で列車脱線 3人死亡50人けが 現地メディア | NHK | 事故 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220628/k10013691671000.html
\![unload,shiori]で起動中のゴーストも更新できるのか。もともと別の人からのリクエストだったけど活用が幅広い仕様でよかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エンジニアとしての純粋なお気持ちは電気自動車激推しなんだけど、日本の電力インフラがスットコドッコイで充電設備がまだ微妙って様子を見るとまだワールドワイドにおすすめはできない的なお気持ち
イカの耳はときめくよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあメンテの台所事情が厳しいこと自体はやっぱりアトミックなやつがノットオーセンティケーティッドでフィニッシュなのが原因ではある…
メンテには送電網の分も含まれるので、"問題になっている特定のベースロード電源を動かせばこんなことにはなってない!"っていうツッコミは割とお門違いな感じです。
なので今出てる逼迫注意報に限っては、各地メンテナンス祭りが明けてない状態で急に暑くなってヤベエってことでとりあえずは時間が経てば解決する問題っぽいです。
送電網のメンテも明けてないみたいで、実際に昨日の融通送電指示見てたら東京-東北の連系線容量の記述が本来の運用容量から明らかに少ない
それにしても電力逼迫が早すぎるなーと思って情報漁ってたら、梅雨明けが早すぎて各プラントのメンテが終わってないのと、冬の福島の地震の影響がまだ出てるのがしんどいみたいね
注意報の判定の時点ですでにマージンを食いつぶさない通常の融通送電は計算に入ってます。でないと東電PG単独だと毎日のように警報が出っぱなしの狼少年状態になります。
「故障想定マージン」は2回線同時ダウン想定のマージンなので、現状1回線が落ちる程度ではなんとか乗り切れるものの、すでに割と綱渡り感がある昨日のログ
昨日の東電PGへの融通送電ログ
・10~20時 50-60HzFCの故障想定マージンを食いつぶして、60Hz地域からの融通送電指示
・15~20時 連系線の故障想定マージンを食いつぶして東北電力からの融通指示
・20~24時 引き続き両者のマージンを食いつぶして延長融通(東電PGの上池水量回復のため)
冬は太陽光発電の応援が期待できないので、今年の3月にあったような「揚水発電容量が足りないので詰みました」宣言がちょいちょい出るんじゃないかと想定してます。
7月に入ってからはたぶん慢性的に注意報が出るんじゃないかと思われるけど、これまだ中ボス戦ぐらいで、本当のボス戦は今年の冬です(厳冬想定時の東電PG供給余力が負の値)
6/29 50Hz全域
あさっては16-17時、ただし50Hz全域なのでほくでん・東北電からの応援は期待できない
https://www.occto.or.jp/oshirase/shiji/20220627_jukyushiji_7.html
6/28 東電PG
今日は揚水発電の上池水量が怪しいのか昼から夜までが対象
https://www.occto.or.jp/oshirase/shiji/20220627_jukyushiji_4.html