もと鯖管の肩書で選挙に出る人いそう(いない)
香川だと水がなくてうどんがゆでられず暴動が起きて無政府状態になると思うので横浜のほうがいいと思います!
電力的には日本全国足りない感じなので、水が足りてるかどうかで決めればいいと思いマス!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
早明浦ダム、発電もやってるんですけど、このままだと貯水率が負の値で発電容量も食いつぶして発電所止めないといけない流れっすね!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大丈夫ですよ!
7月後半ぐらいは融通したくてもできない詰みですから!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日から延々と融通指示が出っぱなしになってて、今日の時点で早くも明日の東北-東電連系線制限解除宣言してるあたり、総力戦すぎる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
17時近辺、安定供給の目安の7%を割らないようにしつつ、連系線容量を目一杯運用して、東電PGに限界まで融通してる感
OCCTOの指示で東北・中部・北陸電力から最大115万kWを融通、ぎりぎり3%を確保へ
https://www.tepco.co.jp/pg/company/press-information/press/2022/1663307_8617.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もうなんかこう言うてる余裕もないのでいろんなメディアからさっさと今日は警報ですって宣言したほうがいいのでは?
OCCTOの広域予備率情報も更新されました。
…更新されて予備率0.54%なのでさっきの話は割とマジなようです…
あと東電PGに電力需要が集中しすぎてよそからの融通で支えきれてないのもあるので、ここはせんとくんパワーで先祖返りして奈良に遷都しよう(ぐるぐる目)
効率が悪い老朽化した火力発電所の更新中の過渡期なのもしんどい原因の一つですね…
効率最優先の電力自由化がまずいっていうツッコミもここで入ってくるんですけど、そもそも効率も状態も悪いプラントを延々運転すること自体もかなりきついわけで。
まあそんなこと言ってられないので、古いのも再稼働させる計画組んでるんですけど、梅雨明け早まったせいで再稼働が間に合わず、前倒しを頑張ってるけど想定よりてこずってる…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今発電所や送電網のメンテ予定がカツカツの状態で、「少し早まった」結果まだメンテが明けてなくて詰んでるのです…
遠因は確かに発電の余力がなくて計画的にメンテナンスできず需要が少ない時期にぎりぎりの予定で一気にやらざるをえないことになってるから。
ここからの積み増し
・さらに連系線の運用を限界まで上げて各地域からの応援融通を増加(リスク:送電線故障で一部停電が起きる)
・揚水発電所を後先考えず限界いっぱいまでまわして、夜の他地域からの融通を積み増してなんとかバランスを取る
広域予備率も負の値なので、すでにほかの地域からの通常レベル・臨時レベルの応援融通でも足りてないという意味になります。
おそらく連系線の物理限界まで使ってなんとかバランスを保つ腹積もりなんでしょうけど、東電PGの電力網がオワタ式モードなのは確かで…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「現在、計画の供給力に対して、需要予測が上回っていることから、一時的に広域ブロック使用率の見通しがが「99%」、東京エリア使用率の見通しが「100%」の表示となっております。今後、供給力の見通しを精査してでんき予報のシステムに反映することにより正しい使用率が表示されますので、しばらくお待ちください。」
それはつまりすでに単独ブロックの予備率が負の値ということなのでは…
OCCTOで公開されてた事前予想より上振れしていると思われるので、最悪警報に昇格されると思われます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うちでも起きてるからエンバグのにおいがする
> - 国際電気標準会議 (IEC) が定めた一次電池
> - C(二酸化マンガンリチウム電池)
> - R(円形)
> - 20(R=20mm) 電池径
> - 32(H=3.2mm) 電池の厚み
https://zigsow.jp/item/328406/review/328500
ほむ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。