関西ではラーメンショップなるものは不毛地帯らしく食ったことはありません。
交流区間に入れる電車がお高いエピソードとして、いらない交流用装備積み替えればよくね!?という酷い発想の結果、
直流専用の113系通勤車
+
交直両用の485系特急車
↓
交直両用の改造済415系通勤車
+
直流専用の改造済183系特急車
113+485 = 415+183
という伝説の方程式がな…(あまりに凶悪な改造すぎてマニアでさえ呆れたやつ)
電車自体は交流と直流を切り替えできる機材がついてるやつなら乗り入れできて、実際に雷鳥とかの特急は昔っからそういうやつ使ってたんだけど、クッソ本数が多い新快速電車に全部そんなもん載せられるわけあるか!というおおむねゼニの問題でして…
下記はかなりマニアックな関連記事
http://deadsection.image.coocan.jp/dead_sec/dcconv/dcconv.htm
昔は新快速は長浜/永原までしか行けなかった(乗客の都合で湖西線再度は近江今津止まりだらけだったけど)
金沢はたしかに雪多くないよ。この間みたいな滋賀の凶悪な事態にならなければ冬場でも行こうかなーって感じになるしなあ。
「米原につなげばいいのに」はこちらをごらんください!
敦賀駅の工事で、フリーゲージトレイン用に使う予定だった永遠に使われないイカの耳ができあがっていて哀愁を誘う
北陸新幹線ができても、敦賀まではまだ特急か新快速なので注意でござる。
This account is not set to public on notestock.
@hi_ragi サムネイルだけ見て城崎 or 銀山?で迷って、投稿1つめは銀山と確定したから、2つめは城崎やな?
金沢へ到達する方法、ほぼ一択(東からなら新幹線、西からならサンダーバード)やから割とつまらんのよね。
北にはあまりに油がなさすぎて、電気式ディーゼル機関車(エンジンまわして発電してモーターで動かすやつ)を魔改造して、エンジンなしで架線から電気を取る電気機関車に改造したやつがある。
強行軍型って言います。
This account is not set to public on notestock.
上り(亀山方)の高峰はわざわざ住民の要望で廃止されたという伝説のスーパーデンジャラスSAだから仕方ないね…
少し先の針ICに極めてまともなやつがあるし。