@skyeuro おつ
This account is not set to public on notestock.
案内看板ブロック有能ってやつか…
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
もしかしたら、よりによって海底火山か否かという判定に悩むぐらいの微妙な位置での噴火だっていうのも何か影響してるのかも?
局地的な空振が観測されたとかいうやつはあるけど、全世界レベルで気圧変動がふつうの気圧センサで観測されるような洒落にならん事象なんてまあないでしょう。
それだけ今回のが本当にヤバい規模の爆発というか、何百年レベルに1回の破局的な噴火だということだろうと…
つまり、今回の活動前は火口は水没してて
→ 今回の活動の噴出物で埋め立てられて地上火山(?)に一時的になってて
→ 2度(以上)の大噴火のうちの最初の方の噴火(地上から撮影された映像があるやつ)で、島の真ん中辺が吹き飛んで今回の活動前どころでは無く火口がガッチリ水没して
→ その水没状況から最大の噴火(おそらく今世紀の地球の火山噴火では最大)が起きたっぽい
ってことっぽさ?><
@acid_rain 火山の爆発で海面に影響とか普通ははっきり分かるレベルでは出ませんし、ましてや南半球の8000キロ離れた場所でのやつなんか誤差レベルで観測すらできないはずなんですよほんとは…
つまり…
@acid_rain トンガで火山が大爆発して爆圧で大きな「海面変動」が起きたので、おおむね津波っぽい現象だということにして警報を出した。
This account is not set to public on notestock.
気象庁の中の人は記者会見で「わかんねえものはわかんねえんだ!ほんとに起きてることなんだから黙って警戒してろ!」ってキレても許されると思う。
要約すると
「普段の津波予想の仕組みとは異なる未知の現象ですが、津波に相当する潮位変化が実際に起きているので津波警報を出しました」
「未知なので解除すべきタイミングがわかりませんが、実際に起きているのは確かなので最大限警戒してください」
「これが津波かどうかはわからないけどとりあえず津波警報の仕組み使いました」って本当に会見で言ってるんですけど…
気象庁の中の人「想定到達時刻前でなんだかよくわからないけどマズそうな潮位変化を観測したので津波ということにして警報出しました」
ナイス判断だけど真顔になってる
そんな非科学的な、と一笑に付す流れのはずが、マジで大仏建立の機運だというのに、むしろ淡路島で解体中ですよ奥さん。
ピナトゥボの時より酷そうだし、今ン百年ぐらいぶりの破局噴火の実例を目の当たりにしている可能性ありそうよねこれ
電源まわりどうなってるんだろうと思って Tonga Power Limited のサイトを見ようとしたけど、当然オフラインになってた……
これつまり、噴火の影響でトンガまるごとThe Internetから脱落中?
というか、津波が起きるレベルって、どう考えても火山がまるごと爆散してカルデラができました級よね?なにごと??
朝から津波警報という文字を見て一気に目が覚めた。寝てるうちにでかい地震でもあったのかと真顔になってたら…火山の大規模噴火とかさらにやばいじゃないか…