よく考えたらエキスパートシステムの一種だ・・・><;
やだなあ、人工無脳系人力キャラクター構築ソフトウェア組んでる人にとってはエキスパートシステムのほうが新しいわけですよほら
電話口でどうにかできるレベルのトラブル対応はだいたいエキスパートシステム的なものでどうにかできる説…がふつうに言えるような世の中になるといいなあ(願望)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107042272738479388
脱線するけど、現場猫で検索したらこれが出てきたんだけど、
#.現場猫 夜中に機械の故障でベテラン猫にヘルプ→電話だけで的確な現状把握と対応に「どうして…どうして…」「全猫が泣いた」 - Togetter https://togetter.com/li/1578700
(一部の)人間が低コストで優れたエキスパートシステムであるのはその通りだけど、エキスパートシステムが得意とする事例だろうから技術的視点で見ると「AI化出来ない」わけでもないよね感・・・><
現実的なコストを考えるとその通りかもしれないけど><
そろそろ巣ごもり需要とかも解消しそうだから、半導体やら電気部品やらの取り合いは解消しつつあるんだと思うけど、いまだに納期半年とかいうハチャメチャな解答返ってくるのでいつになるやらねえ。
ファイナルファンタジーとかいくつも出てるやん!とかいう定番ツッコミを入れておきますね。
耐震工事で落橋防止装置つけましたとか言ってるけど、それ以前に老朽化で静荷重でメゲたとかいう話だととてつもなくツライ。
ぶち折れた水管橋の径間、ちょうどバルブ(空気弁)があったところだという話が出てて、とりあえず確認はできた。
パイプの強度も橋の強度部材に含む感じなので、ここが老朽化して圧力と荷重に負けてめげたというストーリーは割と可能性としてありそうね。
一方西の雄の近鉄は意図的にアンチクライマを撤去した(生駒トンネルノーブレーキ事故でまるで役に立たなかったので捨てたらしい)
1500形までアンチクライマあるの割とドン引きですわ…。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107041286417977462
車体のアンチクライマも必ずつけてたりとかこだわりがすごいのがあれかも><;
推進してた頑固な人(名前忘れた)が亡くなってから?、先頭電動台車以外のこだわりは捨てたっぽいけど><;
軌道回路説も脱線時の被害軽減説も、なんかどっちも乗り入れ各社に要求するほどのことか!?って感じなんだけどどうなんですかね…
A○○leは製造各社にお金じゃぶじゃぶしてウチの設備やからウチのん作れよ!?とか言ってる感じなのでお察しである。業界の通称は毒林檎。
京急の先頭車はモハ/デハ要請、エンジニアとしてはいまいち腑に落ちないまま今まで来てる…
軌道回路1両分の検知遅れが問題になるようなダイヤ組んじゃいけないでしょというかなんというか。
@Azukyuda 一番先頭を機器搭載で重くして、車両通過の検知を迅速確実にするために乗り入れ各社にまで要請してるって話です。(事故った時の対策という話もありますけど科学的根拠が弱いのでついでかと…)
グラフィックつよつよパソコンの買い時は、私の顔が死にそうじゃなくなった時です。
なおもう2年ほど死にそうな顔をしています。
※半導体/液晶産業系
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
六十谷水管橋ぶち折れインシデント、割とヤバくてそれなりに広い範囲の人々がいつ復旧するともしれぬ水不足生活を強いられる…
六十谷水管橋がぶち折れて、misskey.ioが倒れて、今度は恒大集団が取引停止とか、お次は何だ?って流れすぎてうぐぐ
@Satis
・一応復活したけれどバックアップの問題で4月中ごろまでロールバックした
・昨日昼過ぎから休んでない鯖管さんが限界に達して今寝た
「ほったらかしでもいいからさっさと寝る」も鯖管スキルとして大事ですからね。
私らが加工機操るのと一緒で、ミスったときの事故が怖いので。
まあ日本最古の私鉄ですからネ。戦時中の合併のせいで現状の会社の承継ツリーは高野山鉄道止まりだけれど。
※南海本線はカジュアルに明治製橋梁が出てくるので今更珍しいものではないけど、本線側の紀ノ川橋梁はトラスが割とレア構造らしく。
※高野線側の紀ノ川橋梁もあるので書き分けてます
塩害の影響も考えてたけど、六十谷水管橋のさらに下流の、明治製の鉄道橋(南海本線:紀ノ川橋梁)は「耐震的にも健全性もまだまだいけるっスね」っていうお墨付きもらったらしいし、どっちかというと劣化に対して設計の余裕がなさすぎた的なアレな感じがしますな。
本来は一ヶ所破断したくらいですぐ落ちちゃダメだけど、他も腐食して弱ってたら当然余裕なくて連鎖的に><;
上下の吊り材の1箇所が限界迎えてブチッといって、そのショックで複数箇所の吊り材が破断して、アーチ材に一気に強烈な負荷がかかって外側に弾け飛んだとか?
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107040700833268106
ていうか残ってる側の吊り材が、上下の部材の接続部が壊れてるし錆が多目に見えるけど、この部分が写ってる部分を中心に複数壊れたのが発端っぽく感じるかも><
そうであればその上のアーチが大きく壊れるのもあれかもって><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ふつーに目視点検でわかんない系の老朽化破断じゃないかなあ。
六十谷ってもうだいぶ海近くだし塩害もシャレにならんからね…
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107040611097078670
もうひとつのパターンに思い至った!><;
何らかの理由で残ってる側に引っ張られて形が維持される形でまるごと落ちた場合でも結果的にこういう形になるかも><;(残った側がアーチが大きく歪む)
ただ、その場合そもそもなんで壊れず落ちたの?><; ってなるかも・・・><(大地震で間隔が大きく広がってって例ならあるけど)
ああ、アーチの垂直の部材を継ぎ合わせてる部分が破断したとかなのね。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107040482016745866
アーチが上に跳ね上がってて壊れ方がちゃんと下路アーチの壊れ方になってておもしろい><
主力マシンとかSSD+メモリ64GBぶっこんでこれで足りんとか言うたら知らんわ!って言ってる
結局何があったのかmisskey.ioの復旧までのドキュメンタリー的な何か見てみたいですね(怖いもの見たさ的意味で)
たぶんWindows XPの時とか7の時とかみたいにゲロゲロなことになるんじゃないかと思うわけでして…
企業向けだと割とTPMはしかもディスクリートチップとして入ってるし、メモリの制約とか引っかかるようなマシン使うなって話だし…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@aobanozomi トリビア:めっちゃ束ねてるように見えるソユーズロケット、実は噴射口4つで1つのエンジン。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あとREACHとかREACHとかREACHとかREACHとかREACHとかなんとかしてください。
Whois出さないのはとても良いけど、Cookie警告いちいち出すハメになるのもヤツらのせい(ドイツのせいではない)だと思うとウーンって感じにはなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人情報保護がうるさいいまどきになんでドメインのWhoisだけは基本フルオープンなの?っていう謎はある
某ヘ社のマネージドデータベースなら何かの障害でデータが失われることはほぼ無いと思う。その分高いけど!(バックアップ先が不調になってくると一時的にデータを書けなくなったりはする)
情報源は一次ソースではないけどかなり厄介な吹っ飛び方をしたらしいので、むしろ4月のフルダンプかなにか置いといてよかったね感はある
ロールバックするなら配送自体がすべて完全な無駄だし、misskey.ioが立ち上がってきてあっちからなにかしらリクエストがきたら自動解除されるので
misskey.ioは4月までロールバックするらしいので、さっさと [モデレーション-既知のサーバ-警告あり] からで配送停止してしまうといいと思います。
えっ…いやまって…なんでこんなド派手にボキッと折れたの…
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211003/k10013289651000.html