仕事で産業用Ethernet云々を調べるはめになって、さぞリアルタイム処理のために工夫してるんだろうと思いきや、送信時刻と各端子の状態を詰め込んだ生データをひたすら投げまくるためだけに各社別々の規格をぶち上げててキレそうになったことある
仕事で産業用Ethernet云々を調べるはめになって、さぞリアルタイム処理のために工夫してるんだろうと思いきや、送信時刻と各端子の状態を詰め込んだ生データをひたすら投げまくるためだけに各社別々の規格をぶち上げててキレそうになったことある
@tetradice ラズパイはオーバースペックすぎるんだろうなーっていうのもある。コントローラどころか携帯ゲーム機一式が組めるやつだし。
@tetradice 結局つなぎたいスイッチの仕様次第としかいいようがない…。PCとかとの接続はRaspberry Pi HIDでぐぐったら出てきた。
一次創作伺か界隈で資料集めにお金かけたランキングの10位以内には入っている(ただしほとんど交通費)
撮影難易度
DE10 3001→むずかしい(仙台or石巻or秋田で運用機会もそこそこある)
DD16 303→とてつもなくむずかしい(だいたい車庫で寝てる)
そういえばてつわんこの2人を追ってた人がうまいこと運用中のDE10 3001に石巻で会えたらしい
DE10 3001・DE10 1761・DD16 303の3両体制とかどうですかね八臨さん(せっかく新調したDD56 4どうすんだ)
1761を引き取ったわけだし、ついでに3001も引き取りませんかね八臨さん(車両多すぎでむり)
国鉄型車両がそろそろどれもこれも末期な昨今、いくらなんでももう実現しないだろうなーと思っていたDE10+DD16の連結が実現したと聞いて真顔になっております。
てつわんこは小回りが効くのが売りなので、大てつわんこはDE50に形式が変わります。ご了承ください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さすがにこうちょん切られてるとかをはじめきびしめなGつきは狼牙改さんがちとつらいとのことなので不可としております
たぶん読んでないと思うけれどreadme.txtにGがつかないR-18はOKよと書いてあるのはそのあたりですのでお察しいただきたい。
@estpls 阪急百貨店のネットショップでおかいあげ!
https://web.hh-online.jp/hankyu-food/shop/index.html?shoptype=1&cid=fds_grancalbee&utm_source=calbee_official&utm_medium=link&utm_term=food
めっちゃ大阪なのにGRAND Calbeeとかはじめて聞いたので次阪急梅田側行ったらのぞいてみる
水冷/液冷はガチ産業機械でも酷い目に遭いがちなので、相当腹くくってる系の人以外は手を出さないほうがいいと思う
絶対に漏れる液とかはさすがにないけど、浸透能力の高い液ってのはあるよね。有名どころでは5・56とか。
やっぱり水冷怖いねぇ。非伝導の液体で、ケース全体が満たされているぐらいじゃないと、漏れたときにPCが死ぬの怖い。そしてケースから漏れて家が死ぬパターン。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ARMの話は、いつもの通りソ〇トバンクさんは結局マネーゲームしたかっただけなのね、ってことでさくっと片づけてしまった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Oracleに買われると聞いた時点で技術屋が手を引く流れよくある(そもそも今回に関してはTikTokなにそれ食えるのという始末だけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Oracle TikTokとか本当でござるかぁ…?🤔
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d8ffa6b5fa689f5a73bd750aacd694bd627b890