スタートアップ企業にはフルスタックどころかエターナルフォーススタックぐらい必要らしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
外注先から割と「Nってなんやねん」って聞かれがちなので、これからは聞かれたらりんごを投げつけてやることにしよう。
@204504bySE キャスターのdaNも、トルクレンチも、「だいたいこのぐらい」で済みますからねえ。
トルクレンチのN・mとkgf・mの換算は、めんどくさいから1桁ずらして終わりにするやさぐれ技術者はこちらです。
※9.8はだいたい10でええやん
ワイ「この図面キャスターつけんとあかんから…耐荷重1トンやから…キャスター屋のカタログ見て…」
キャスター屋「耐荷重単位はdaNです」
ワイ「だ…ダン…?」
※デカニュートン
※だいたい1daN=1kgでよい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全部が全部コレとは限らなさそうだけど、割とそれなりの症例に適用できる薬を作る足がかりになりそう、という理解でいいと思う。
「鬱になったからストレスで免疫力が低下してHHV-6が活性化してSITH-1が発現した可能性がある」という課題の実験のために「HHV-6に関係なく直接SITH-1を発現させたマウスで鬱症状が出た」ってことっぽいね?
https://kaken.nii.ac.jp/file/KAKENHI-PROJECT-16H07220/16H07220seika.pdf
[うつ病の発症 ウイルスが持つ遺伝子が関与している可能性]
うつ病の発症に、多くの人が幼い頃に感染する「ヘルペスウイルス」が関係している可能性があるとする研究成果を東京慈恵会医科大学のグループが発表し、うつ病発症のメカニズムや治療薬の開発などに役立つと期待されています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200611/k10012466681000.html
予備調査いっさいなしで文章を読んだ瞬間、あーまたSoftEtherの人が何かやらかした系の文章だなーと理解した。
実際見に行ったら正解だった。
https://mstdn.maud.io/@omasanori/104322041343388476
「本ツールキットを利用すれば、JPNIC や上流 ISP にうまいこと言ってもらってきた AS 番号、IP アドレスおよび BGP 接続用ポートを活用して、あなたのシステムをインターネットに直接接続し、何百個もの IPv4 アドレスや IPv6 ネットワーク・セグメントに、数え切れない多数のサーバー・コンピュータやワークステーションを接続して、ファイアウォールや NAT などの厄介な添加物なしに、自然なインターネットとの触れ合いを楽しむことができるのです」
自然派ルーティングで粘着質な笑顔になってる
IPA-CyberLab/IPA-DN-EasyBgpStarterKit https://github.com/IPA-CyberLab/IPA-DN-EasyBgpStarterKit
「IPA Easy BGP Starter Kit は、Raspberry Pi 4 を用いて 2 台の完全冗長な IPv4 / IPv6 デュアル・スタックの BGP フルルート・ルータを構築し、上流 ISP の BGP ルータと接続して、自組織の AS をインターネットに接続するための Raspberry Pi 4 の SD カードのイメージを自動的に構築し、必要最小限の初期設定と BGP 接続を自動的に行なうためのツールキットです」
めちゃくちゃ面白そう!!
@kanade_lab WOLってOS関係あったっけ
関与していたとしても設定作業でブートシーケンス開始操作は純粋にハードとUEFIの問題では