@MishimayaMina ブルースクリーンの直接原因かどうかはわかんないけど、いまいち調子がおかしくなる原因っぽいものは排除した状況
@MishimayaMina ブルースクリーンの直接原因かどうかはわかんないけど、いまいち調子がおかしくなる原因っぽいものは排除した状況
C++ランタイムは無罪です。
無罪です。
大事なことなので二度言いました。
だいたい有罪だとSSPも自動的に有罪なのだ…
https://ukadon.shillest.net/@MishimayaMina/101556615130212190
@MishimayaMina Windows 10の最新版になると、使ってないメモリを圧縮して節約してくれたり、キャッシュがかしこくなったりで、そのへん割と改善する
その代りそもそもOSが重いんだが(おいこら
@MishimayaMina アイコン情報がメモリ上のキャッシュに入ってないと基本的に重いので、なんかメモリ食うアプリ立ち上げてる時とか重くなりやすい
@MishimayaMina 一連の作業終わったら、SSPの情報->システム情報の書出の出力結果見せて(公開の場での受け渡しはしないように)
@MishimayaMina たぶん多重起動ロック機能の回避のために、各アプリを起動するたびにメモリ上に潜り込んで、多重起動ロックに使うAPIをごまかすためのコードを仕込んでるんだと思う。
やり方は間違いではないんだけど、そういうお行儀の悪いソフトは不調の原因になりやすい。
@MishimayaMina そもそもAppInit_DLLsを空文字列にするだけでどうにかなるかもしれないけど
@MishimayaMina セーフモードで起動して、そのフォルダの中のocojではじまるフォルダを消してみて
@MishimayaMina <再調査しました。ocojyoの削除で対処できそうです。
<アンインストールして再起動してみて。
@MishimayaMina <限りなく黒に近いですね…
<ファイル名からしてやたら怪しいよね。
<AppInit_DLLsに何か引っ掛ける時点で相当なリスクがあるので、たとえ既知のアプリだとしても使用中止を強くおすすめします。
@MishimayaMina そのソフトが原因ならいいんだが…とりあえず削除を検討。
削除しても戻らないならさらに怪しいのでセーフモード起動でJGWBM0KTなんたらフォルダ以下全削除、あとレジストリエディタでAppInit_DLLsもからっぽ(削除ではなく空文字列)にして
@MishimayaMina <マルウェアのにおいがしますね…
<これは出動かな…
とりあえずその中身ダブルクリックして空っぽにして再起動。
再起動したら復活してるとかならマルウェアの疑いあり。
@MishimayaMina 管理ツールからレジストリエディタ立ち上げて、
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Windows
までたどって、AppInit_DLLsの中身教えて
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@MishimayaMina まあファイル移動できるならなんでもよい
転送できたら消しておいてね。まあたいした情報は入ってないだろうけど。
@MishimayaMina 左側の「システム」を右クリックして「すべてのイベントを名前をつけて保存」、その後言語がどうたらこうたら言われるから日本語をチェックして保存したやつを送りつけて
GSODって、Insiderビルドで酷い目に遭ったってことか…
Insider配信ONにしてるの、実験用サブマシンと仮想環境だけだからなあ。さすがに主力インフラまでドッグフード食いたいとは思わない。
@MishimayaMina https://www.dell.com/community/Microsoft/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%84%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/td-p/5292030
この手順で落ちた原因見られるらしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@MishimayaMina
コントロールパネル→システム
→システムの詳細設定
→詳細設定→起動と回復
→自動的に再起動する をOFFで
でないと見る余裕もなく再起動する
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
神岡の宇宙線研究所あたり、正直どうしようもない絶望的レベルで山の中なので、カフェどころの騒ぎではないのだった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
蛍光
↓
ウランガラス
↓
核拡散防止条約
↓
「ウランは売らん!」
というよくわからない連想をしたので頭冷やしてくる
たぶんやろうと思ったら蛍光灯と同じ光を出すLED照明とかできる(蛍光体に紫外LEDから出た光を当ててやればよい)けど、「なんだかよくわからない理由で高いLED素子」ができるだけなので民生用途ではまあ作らんよね
LED照明だと紫外側は出したくても出せない
出そうと思ったら紫外LEDが必要になり今みたいに安いのが作りようがなくなる
青LED+黄蛍光体方式だと、青付近のやたら尖ったピーク+黄付近のなだらかな山って感じになって、前者の紫外側にはみ出した部分は極小
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。