バグが半分とれた
半分はわからない
「異常発生時にロケットエンジンを正しく停止できると思うな、燃料遮断バルブもぶっ壊れてるかもしれんのだぞ」とか言えなくもないけど、まあ重箱の隅をほじくるというか、考え方の違い程度の話というか…
東側のロケットだと、エンジンを正しく停止し警戒範囲内に落ちさえすれば、空中で爆散しなくてもよい方式らしい
安全確保ってむずかしい
30秒で海ポチャドカンしたロケット、制御された海ポチャだったと主張している。
確かに空中で爆散する必要はなくて、射場からちゃんと離隔を保って、かつあらかじめ設定された海上の警戒範囲内に落ちさえすれば安全ではあるな…
無茶言うなよぉ…半導体製造装置の修理部品の調達だけでエグい目に遭ってんだからよぉ…謎故障の報告書を作文したりとかさぁ…
ロケットどかんを眺めながら思ったことは、「AGIピル」がどうこうとか宗教じみてきたことを言い始めた人たちに、物理層ナメんなと鎮静剤ピルを口に押し込む係をやりたいというお気持ちでした。
ここで「2号エンジン」のアレを貼るのはだめですヨ
アレはテック狂いの鬼畜言動であって、こっちはちゃんとエンジン停止して海ポチャしてるので。
課金切れは、当時もオートリチャージをONにしていたのだけれど、Tier 4への昇格とオートリチャージがトリガーされるのが同時になったせいで、オートリチャージのほうが動かなかったっぽくて…という特殊条件つきだったのです。
でも安くて速ければいいので、GPT-4-TurboDashとか出して、生成速度倍でトークン課金半額とかやってもいいのよ?
今頃やっとこOpenAI APIの課金制限がTier 2に達したので、だいぶお安くなったもんだなぁ…
去年の春ごろのGPT-4の出だしのころなんか、万単位でAPI代吸われてTier 5瞬殺でしたとか普通に言われてた気がする。
謎肉が本当の謎肉になる日も近いな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
㊙️ あんなことやこんなことをされてしまうやばいおはなしだった 🈲
https://www.corocoro.jp/episode/3269754496838382465
こちらが4年の時を経て公開されたCVEになります。ご確認ください。
5年ぶりにzlibが更新されて、4年前に割り当てられたCVEが公開されてて、ドッグイヤーなはずのこんぴゅうた奉公業界の中でそこだけ時間の流れが違うなあ感になっている
まあここはmainブランチ追従なので3.5.0だと言われても右下の表示が変わっただけなんですけれどネ…
mastodon 3.5もそうだけど、何年ぶりやらわからないオリジナルzlib(zlib-ngじゃないやつ)の更新がきてて真顔になってる
@cmplstofB 単に自由なソフトウェアライセンス適用済を示すための特定のインフラに頼らない一意な識別子を作りたかっただけでは。httpでどこかのサーバに置いてもそれが潰されたらだめだし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
蟲研主開発機1号機
第17回定期検査
に入ります。しばらくなにかあっても反応が遅れますのでご了承ください。
解列:3/31昼
並列(調整運転):4/1
営業運転再開:4/3
先程の絵文字は
管理->サイト設定->カスタムCSSから
http://ssp.shillest.net/tmp/stamp.txt
これを設定してお使いください。
桜島もそうだけど、気象庁の噴火記録資料をあさっていると、噴火年には▲って書いてあるんだけど「おい毎年ついとるやん」という…
諏訪之瀬島は割としょっちゅう火山活動があるとこの一つで、有史以来の活動記録を見るとボジョレーヌーボーめいたことになっているぐらいなので、とりあえず静観中です。
あまりにいろいろありすぎてついに企画担当者がぶっ壊れたかと思うような聞いたことのないイベントだった。
サイクル固定+睡眠時間延長+鼻呼吸慣れ
で風邪様症状に悩まされる回数が激減したけど、どれが効いたかわからない。たぶん全部。
最近はだいたい22-5時サイクルで固定、疲れとかで睡眠負債状態のときは日曜に二度寝って感じで、日付が変わるまで起きてるクラスタばかりの中であまりに健康生活すぎるやろと大体ツッコミが入る…
@toneji 本当は体内リズム的に休みも含めて常に一定サイクルが望ましいわけですけど、まあ寝てる方だと思いますよ(自分の友人の目を覆いたくなる惨状を思い出しながら)
言い出したらキリないけど、いくら長時間寝転がってても半覚醒状態めいた睡眠の浅さだとキビシイよね
ピカチュウは2.1GHzか5GHzで最大160MHz幅でOFDMでMU-MIMO対応です。
@zz_aoino ゴーストエクスプローラの種類切替と現タイプ表示とかで、なんか文字としてはすでに表記してるんだけど、イマイチグラフィカルさが足りんなーと
西暦がイヤならマジで皇紀いいんじゃないかと思う 正の値で表記可能な範囲が西暦よりでかいしな…
定礎もそうだけど公文書とかに余裕で昭和64年(もしくはそれよりさらに先)の表記がたくさん残ってるはず
@felis_m JR貨物の機関区公開とかで、割と中に載せてくれる企画あるので、機会があったら実物見てみると良い。
もっとも、2024年ですべては終わるけれど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。