まだ全心身がくたくたなのでエブエブ見てた
具体的なレポート読んだ上で「やり手じゃん」と言えるかどうか。わたしは無理だな。
ところでtop 100 advertisersはいつの時点でのtop 100なのかは、調べたかぎりではわからなかった。基準時次第でだいぶメンツが変わりそうだけど。
ヤッカリーノに関する当日のハイライトは、Vox Mediaが辛辣にレポートしている。
“Twitter’s CEO had a wild, combative appearance at the Code conference” https://htn.to/9mL3ZGrVd6
Xの上位100の広告主の90%が戻ってきたとヤッカリーノが主張してることが報じられて、ヤッカリーノはよくやっとるとネオリベ界隈のXユーザーが盛り上がってるのだけど、VergeのCode Conference実況だとだいぶ印象が違うな
“The Code Conference 2023: all the news as it happens” https://htn.to/2pwYRvsWrC
Xユーザーのぱれあなさん: 「『葬送のフリーレン』という大好きな漫画があって、そのセリフのないコマをゆっくり眺めるのが好きで、子供のころ(あるいは小さかったころの自分の子供と一緒に)、次に何をしようとか考えずに絵本に没入していたときと同じ気持ちになれる。 (もちろんセリフも何もかもすべてがとても素敵です)」 / X https://twitter.com/pollyanna_y/status/1356972609334693890
フリーレンはセリフのないシーンの絵をゆっくり見るのが大好きで、きっとそういう人も多いはずで、アニメはそういう思いを共有してとても大事にしてくれているのだなと感じた。
This account is not set to public on notestock.
Discordブロック騒ぎくらいだったら、マストドンの検索でも検知できるようになった。4.2.0革命的じゃない?
あんまりカラパイアを引用したくはないのだけど、パクチーが苦手かどうかは嗅覚遺伝子の変異によるらしい。
パクチーはカメムシの匂いっていって嫌う人もいる。
とすると、カメムシの匂いを嫌うかどうか(気づくかどうか)に同じ嗅覚遺伝子が関与しているかどうか気になるな。
パクチーが嫌いなのは遺伝子のせい。約15%の人は嗅覚遺伝子の突然変異によりどうしても無理なことが判明 : カラパイア https://karapaia.com/archives/52300237.html
This account is not set to public on notestock.
うちの近くの工事現場、歩行者への配慮とかがイマイチでこわいなと思っていたところ、買い物帰りに通りがかったら、「おねーちゃん、ネギ落としたよ」っつって拾ってくれたので、いい人たちだった
Discordからいきなり「Sorry, you have been blocked」って言われちゃったんだが
インボイス対応で税務情報入力とかもしなきゃいけないみたいだし、なんか対応に不備があってAmazonアカウントそのものに影響が出たら困る(主に大量のKindle本が)
わたしも検討して、同様に削除した。
“Amazonのアフィリエイトを(アカウントごと)削除しました - 誰がログ” https://htn.to/4oXBRgSAuU
あげてこ╭( ・ㅂ・)و
“日本企業、たまる賃上げ力 労働分配率は49年ぶり低水準 - 日本経済新聞” https://htn.to/33z17G4v9a
@shunkuriyama あ、いえいえ~。
実際のところ、それまで言語化できてなかった自分の苦しみや悩みが、他人の言葉を聞いて初めて言語化されるような気がして「私も私も」ってなる場合もわりとありそうですよね。
他人の訴えに便乗する形になっちゃうんで、乗っかられた側はあまりいい気持ちしないでしょうし、乗っかった相手を否定する形になればなおさら。
人間むずかしい……
@shunkuriyama たぶんここでの「自分」は「相手」の意味で、「私は苦しみを我慢してるのに、相手は気持ちよさそうに苦しみを訴えててズルい。私だって苦しんでることを訴えてわかってもらいたい」じゃないかなと考えてます。
もちろん、苦しみを訴えている相手よりも楽をしているかもしれないことへの後ろめたさも混ざっているかもしれませんが。
よく、家族が体調不良を訴えるとそれにかぶせて自分の体調不良を訴える人ウザい、みたいな話題が盛り上がるじゃないですか。あれみたいな感じでしょうか。
Xで何度となく繰り返されるワーママ専業主婦論争なんてその典型だよね>"「他人が苦しみを訴えると自分だけ抜け駆けしてズルいと感じる」マインドを内面化"
この国、女性も割と多くの人が「自分ではない他人が自分よりも得しているのが許せない」から転じた「他人が苦しみを訴えると自分だけ抜け駆けしてズルいと感じる」マインドを内面化してる気がしてならない。だから男性が「これつらい」って言っても「女はー」って話もたくさん目にする。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「僕は過ぎ去るものに対して、あまり未練はないほうです。でも、残っていたネガに少年の香取慎吾君の笑顔や、他のメンバー、スタッフ、飼っていたペットがいるのを見直した時、それには心が動いた。慈しみというと、大げさかもしれないですけれど」
“稲垣吾郎さん、フィルムカメラの「沼」に ネガに残る香取さんの笑顔:朝日新聞デジタル” https://htn.to/3zxUgTHU4Z
"近くに住む住民に話を聞くと、...「え? 裸で? 下半身? もう夏は過ぎたけどね」などと話し、一様に驚きを隠せない様子だった"
夏を過ぎてなければ許容可能だったのか
“「10人が全裸、10人ガーターベルト」と通報…男約20人が下半身露出か 海岸が“出会いの場”に? 注意呼びかけ|FNNプライムオンライン” https://htn.to/3csNn6LRZ3
This account is not set to public on notestock.
子供に頼まれたたけのこの里がなかったので、チョコ部分としてDARSいちご、カリカリ部分としてじゃがりこ細いやつを買ってきたら、プロの甘やかしストだねって言われた。
正確にはクッキー部分に対応させないといけなかったんだけどもさ
桃花師匠の記事のはてブが伸びている。あかね噺効果で女流の認知度と理解が深まっていることもあるのかな。
うちはわたしも子供も標準体重下回ってるのだが、夫の肥満の責任を妻であるところのわたしの管理責任にされるの納得いかないんだよなあ
"自分の成長を待ってから改革に取り組むともう遅いと思うんですね。真打になって一年目でしんどいし、自分についてやりたいことはいっぱいあるんですけど、寄席の改革のきっかけになるようなことも全部同時にやろうと思っています。それで40代、力尽きればいいなと。とにかく、目の前に頂いたものを全力でやる10年間を過ごしていきたいです。この10年間の過ごし方でおばあちゃんになった時の私が変わってくると思うので、とてもワクワクしています"
素敵だ
“"真打落語家"蝶花楼桃花” https://htn.to/2aizVBasW8
おいしい(食べた) / “大人なガリガリ君いちご(マルチ)|商品情報|赤城乳業株式会社” https://htn.to/3A2rFjqGE2
“藤井聡太七冠の衝撃的な逆転劇。永瀬拓矢王座が「△3一歩」を選ばなかった理由とは?(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース” https://htn.to/3dd3zRr8zw
"岸田首相は国連総会で、「人間の尊厳に光を」と立派な言葉で演説をしていたが、足元で光を奪われ続けている人々がいること、その光を奪い続けているのが自民党の国会議員であるという事態に、一刻も早く対応すべきだ"
“杉田水脈氏の「続投」 | | 安田菜津紀 | 毎日新聞「政治プレミア」” https://htn.to/4cqvYcYLwG
@lingkoniki 足りなかったみたい…… 体も大きくなっているから、もっとたくさん必要なのかも。脱皮もするだろうし。
どこかで切れた(切った)とおぼしき短めのしっぽが特徴的なヤモリだったが、次会うときは再生してわからなくなってるかもしれないな……
This account is not set to public on notestock.
こどもヤモリまだいてデカくなってるんだけど、心なしか元気がない(動きのスピード感が落ちている)感じなので、捕まえて外に出した。またどこかで会おう。
外国からの長めの問い合わせ数件に対応してたらこんな時間になってしまった。お昼はなんか冷たい麺にしようかね。
“【9/29(金)】『セミコロン かくも控えめであまりにもやっかいな句読点』(左右社) 発売記念 萩澤大輝さん × 倉林秀男さん × 柴田元幸” https://htn.to/2ZKQyecVRN
"フランスの社会福祉の土台には「誰もが常に考えうる限り最善の選択をしている」という考えがあります"
有料記事がプレゼントされました!9月28日 9:12まで全文お読みいただけます
望まぬ妊娠「男性不在」の日本 女性や子ども政策、フランスの視点は:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/articles/ASR9H5W36R95TLVB00M.html?ptoken=01HB9ZPP3N01Y03SP725G6S035
This account is not set to public on notestock.
#らんまん 見てても、もちろんいろんな伝記読んでてもそうだけど、錚々たる博士の皆さんの業績を思うと、あの先生方の「理学博士」と並べて自分が「博士(理学)」を称するのがときどきウワーッとなることがあるね
@momozou バーナーやっぱり便利そうですねい。実はバーナー使ったことないのですが導入しようかしらん
@momozou いつも皮はずしちゃってたんですが、これだと皮をコートみたいに使えるってことですよね。いいですねえ。
時間はもう、オーブンなら全然
実験器具とかはどうやって洗ってるんだろう。食洗機にすすぎコースはあるのかな。 / “なぜイギリス人は食器洗いの時、洗剤を付けた後すすがないの?「すすぐとめっちゃ怒られた」” https://htn.to/3CLXVUgMKZ
円が上がる気がしないし、輸出価格(海外向け手数料とか)上げちゃダメかな
“東京円、一時149円台 日米の金利差を意識、円売り広がる | 毎日新聞” https://htn.to/piXvsgnczT
This account is not set to public on notestock.
2013年の知恵袋で質問されてた
○○の口になっている、という表現について - あるものが食べたい... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12116234122
「~の口になる」、わたしはわりと前から使ってた気がする(SNSで確認できる範囲では遅くとも2020年)。何食べとかでも見たような。
カニ缶だけどたいへんおいしくできてぺろりと食べた。近所のパン屋さんのソフトフランスパン(卵、牛乳、バターなしの素朴なパン)と一緒に。
@momozou ほんとそれです。補佐官て、政局を睨んだお飾り調整ポストっぽい割に、放送法関連で恫喝した人とか、山中先生を恫喝した人とか、余計なところで余計な権力を振るうからマジめんどうな存在ですね。
@momozou 代わりに新設されたのが賃金・雇用担当(国民民主系列)とのことなので、名ばかりの人権担当よりもこっちの方が「現実的」みたいな擁護論がすぐ湧いて、国内的には丸く納まっちゃうんだろうなと予想がつくとこがクソデカため息案件ですなあ
Xかな / “岸田政権、人権担当の補佐官が不在に 首相「公約」ポスト消滅の波紋:朝日新聞デジタル” https://htn.to/2KBHmTeeJ6
“今回見つかった書簡は30日に神奈川近代文学館(横浜市)で開幕する「没後30年 井伏鱒二展」で公開される” / “太宰治の症状伝える井伏鱒二の書簡発見 「人間失格」原体験が詳しく | 毎日新聞” https://htn.to/kzASQeUAXZ
家族史上いちばんアレだったのが、かつて疲労その他諸々でぶっ倒れて救急搬送されたわたしなので自業自得ではある
ありがたいことなのだがわたしの家族みんな健康すぎて、たまに誰か体調を崩したらここぞとばかりに甘やかしに行かせてもらうんだけど、わりとすぐよきところで、うん、もうありがとう、と森へお帰り的に追い払われる始末
前からそういう話をしてきた人たちについては侮蔑的な意味で「リベラル」とか「左寄り」とか呼んでバカにしてきた癖に、高校生とかの子供がそういう話をしたとたん理解ある大人っぽくアピールし出すの、バカじゃねとしか思えないの
「意識高い」という言葉で褒められたい、その実、自分とはあまり関わりのない範囲での表層的な(修正的寄りな)歴史認識やジェンダー認識を軽めに揺さぶってくれるホットなトピックにはそこそこ理解があるふうを示したい層が、まったくこの手の話題に触れてないとこがNipponですね感
Nスペ #冤罪の真相 、家族でみた。
倫理観と良識が欠如した上官の方針を、それに追随する同じく倫理観と良識が欠如した部下たちが、各々よりどころとする妄想で組織の意思を補強して、自国民すら含む他人を虐げていく有様怖すぎる。100年前とまったく同じじゃんこれ。
良識の多寡順にアルファベット振るの容赦ないな。
This account is not set to public on notestock.
@summercontrail 佐藤愛子『血脈』読んでみてくださいまし。ドン引きすると思います。
生活はむちゃくちゃで、女性関係に至っては少女をさらって囲ったりすらしてて、ほんとにとんでもない人なんだよね>ハチロー
カタカナ一人称もサトウハチローくらいになるとそれしかないとしか思えなくなる。何せ名前すらカタカナなので徹底している。
「──ボクこそは童謡の鬼、童謡のカブト虫、つのふり立ててよき童謡のために戦う戦士である……。」
「ボクたちは
よいうた
美しいうた
やさしいうた
すがすがしいうた
あかるいうた
わだかまりのないうた
くりかえしてみて
かすの残らないうた
悔いの残らないうた
ぼくたちは
そういううたを
つくりたいのです
ボクたちはそれに向って
すすんで行きたいのです」
女性だと「私」「ウチ」「あーし」問題くらいしかない(しかもそれも子供のうちくらい)けど、男性一人称は勝手に色をつけられてしまう度が確かに高いね。私もつけちゃうことあるのは申し訳ない。
「俺」が人権意識低いと思ったことないな。一人称から人権意識なんて推定できるわけない。
いい年してカタカナで自分のこと「ボク」って書く人とは気が合わなそうとかは思う。
「私」って言いそうなお年寄りの一人称が「僕」だったりするとわりと萌える。
ちっちゃい男の子が「お」にアクセントを置いて「俺」って言い出すのもかわいいな。
あと、普段「僕」「私」の人が「俺」になる瞬間は定番の萌えシーンだよねとかそれくらいかな、男性の一人称を意識するのは。
さすがにX行ってこの人チェックしちゃった
Xユーザーの諏訪部順一 Junichi Suwabeさん: 「お、おぉぉぅ・・・」 / X https://twitter.com/MY_MURMUR/status/1705962604890636772
なんかの間違いで生きていてくれよという一縷の望みにまで術式対象を拡張してまっぷたつにするんじゃないよ宿儺
五条先生なしで人気保つの難しそうだけど、話はまだまだ終わらなそうだしどうすんのかな