南の方に移転してるよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
︙
Ver18.2→本体1.42対応
Ver19.0→本体1.46対応
Ver20.0→本体1.50対応(ちなみに現行Ver1.54.1)
きっとcm3d2_h_28.zipを落としてきただろうから、素直に本体アップデートやね。
執務室かエディット画面でF7して動かないとなると、なんだろう。他のプラグインと呼び出しのファンクションキーが被ってたりするんだろうか。
CM3D2.MultipleMaids.Plugin.dllをCM3D2\Sybaris\Plugins\UnityInjectorにシュゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥーーーーーーッ!!!!!!!!!超!エキサイティン!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ホント今は楽だ。要らんアプリを無効にしたりはするけど、昔ほど変なやつは無いし、ハードウェアやOS側もこなれてきて悲惨な事態にはならないし。
Dozeモードなんてまだなかったあの頃、AQUOSのエコ技でひたすらアプリを寝かせて省電力を極めるかみたいな事やってた。
空きがあればいいというわけでもないが、空いてると気分はいい。 https://mstdn.maud.io/media/IHldgpWlznNSxYNVwHA https://mstdn.maud.io/media/1kqarNAoXr37UQQfCJ4
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GT1030、自分がちょっと前まで使ってたGTX650並の性能はあるっぽい?ので安価なグラボとしてはいい感じだなぁって思ってるよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SSD、メーカー側で書き込み量での寿命の目安は設けてあるそうだけど、えげつないほど書き込んでもどうということはなかったという話もあるし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Slang · lindwurm/mastodon Wiki https://github.com/lindwurm/mastodon/wiki/Slang
末代語辞典にかぼる載ってるけど、やはり読んでもわからないよ。
かぼるについては完璧に説明するのは難しすぎるので、適当に感じればいいよ。誰かがかぼったら、かぼらないで!だよ。
ひとつだけ流れてくるだけなら別にいいんですよ、あとは温かみのある投稿…()
何がアレってフォロワーが寄ってたかって一斉に自動投稿してて本人も設定したことを忘れてるっていう。
BOTで思い出したけど、ここには午前三時に茨城県をつぶやくクソアカウントも居なければ、このまま眠り続けて死ねって感じのアカウントも居ないので非常に快適。
3Dテレビ時代の終焉。'17年テレビから3D対応機種が無くなった理由 - AV Watch http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1064070.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ティラノスクリプト、Alt + F4で閉じない…だと…?これフルスクリーンにしちゃったとき、メニューからゲームを終了するボタンへ誘導できるようにしておかないと閉じられなくなるな。覚えとこ。
ラノゲツクールMV https://tkool.jp/lngmv/
ところで、情報漁ってたらUbuntu絡みでこういうの見つけたんですけど、対応OSに「Ubuntu 16 以降」ってあるんですね。ゲームの書き出しはブラウザ用HTML5/Windows/Mac/Android/iOSとしか書いてないけど、ツール本体はUbuntu上で動くってことかな。はてさて。
ドンキPCにLinux、ベースモデルらしきKBM14HDではWi-Fi・Bluetooth・サウンドが死んでるそうなので、あーやっぱりな…って感じがしました。(※17.10正式リリース前の情報)
で、実際どうなの?と色々と漁ってみると、ArchでCUI運用の人とUbuntuMate17.10を入れたという人を見つけた。
Archの方は詳細はわからず。Ubuntuは別PCでamd64版ISOからブータブルUSBを作るとUSBからブートできたそうで。(なんか普通にやってもUSBブートできねぇって人がチラホラいる。)
Ubuntuのほうはインストールまではしていないらしく、タッチパッドが調子悪いとだけ。Wi-FiやBluetoothなどには言及なし。
.repoのなかにローカルマニフェストふぉるだが…って、え?あ、なに?もしかして全部イチから用意するの?
ろくに調べもせずきっとこうだろうと思って使う節があるからね。え?かぼる?あれは調べても分かんないって!!
@Otakyuline 勝手に動くプラグインはそう多くはない(少なくとも自分が入れているのはね?)から、呼び出して使う系が殆どだと思う。モデルのMODはともかく、プラグインはよく分からなくなるはずなので読もー。
@Otakyuline そのプラグインのreadme読むと、多分F6とかそのあたりから呼び出して解除しないといけなかったかも?(覚えてない顔
適当に調べた限りでは、あんま使われないしややこしいので知らなくていいっすと言われてしまってアッハイとしか。
Twitterではこういう人もいた→ https://twitter.com/royterek/status/152129157906710528
造語っぽい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
7年ぐらいTwitterやっておきながら、こっちきてうなしが使うまでフォロイーという語を見たことなかった。「フォローしている人」という意味なのね。
えっ、それってフォローの事じゃんって思うけど、単純に「フォロー」と書いたときにそれがフォローするという行為を指しているのか、フォローしている人を指すのかがハッキリしないので、対義語としてフォロイー。んー、まぁ文脈で分かるし知らなくても困りはしないけど、自分らが普段からかなりいい加減な言葉の使い方をしているんだなというのは感じた。
こっからは蛇足なんだけど、例えば「フォローってどういう意味?」って問われたときに、日本語で翻訳した意味を知らず、「フォローは…フォローだよ…?」としか答えられないなと。でもそういう曖昧さも好きだ。白黒ハッキリせず、グレーどころか変なもん混じってレインボーな感じかもしれない。レインボー…いいね。(自分でも何言ってるんだか…)
シナリオの内容には特に不満は持ってないけど、終盤で味方が仲間を撃って殺したかのような演出に見えてしまって何が起きたのかさっぱり分からない場面がひとつだけあって、ああやっぱりセリフと効果音・エフェクトのみでは難しいところがあるなぁと思った次第。誰が何をしたのか、テンポは悪くなるけど状況説明のためのナレーションが欲しいなぁと。