icon

今日の活躍も格好良かった。 #air_nitiasa

icon

俺のサイズに合う俊足があれば、走っていくのに! #Air_nitiasa

icon

まあ子供のためにも民法は通常営業でも良いんじゃないかと思ったり。

icon

心は子供です!

icon

まあ震災関係なく、節約も大事かと。無駄に使えという意味じゃなく、通常営業で。

icon

@mohayonao 少しは融通できるわけだし、関電が無理するより、節約できるところが節約すれば、関電が頑張らなくても済むかと。

icon

まあNHK教育よりも、民放のチカラの見せ時だろ。「ははは、笑えてきた」とか流してる場合じゃなくて、笑える番組を流せばいいんじゃね。

icon

おでん配ってる(笑) #Air_nitiasa

icon

今日は花粉がひどい

icon

171、web171、携帯キャリア、NHK教育、google、コミュニティFMなどなど、安否情報が分散してるけど、裏で情報交換をする仕組みが必要なんじゃね?

icon

テレビ東京はテレビ東京にしかできないことをやっている。

icon

NHKに出来ることを他局がやってもしょうがないよね。むしろ映像を全部NHKに送って情報集約したほうが、効率いいんじゃない?

icon

各地の津波映像が集まりだしたなぁ・・・。

icon

地震対策で役場に集まった町長や職員が津波で・・・ってのが、もう言葉失う。

icon

偽善でもいいんじゃね。お金動けば。

icon

あー、しんど

icon

バイトが経営陣に声を届けるのにツイッターから他人経由じゃないと行けない組織って腐ってるな。

icon

たしかに、冷静に考えると蒸す方が良いよね。赤飯という言葉に惑わされてはいかんね。

icon

@OcenOcin 水も少なくて済む(せいろにして上で蒸気からまた水を回収したり)し、最後まで火をつけなくても、途中で火を消して余熱でオッケー。

icon

スマホもデュアルBIOSにして、WebOSみたいに電話とメールしか使えない低消費電力モードがあれば。

icon

四郎丸小学校の名前がすごすぎて。

icon

11日15時以降の発言を取得出来ていない、ふぁぼるっくのユーザーが4690アカウント。

icon

枝野さんの会見に参加してる記者は科学部のひとじゃないの?普通の記者では理解できてないだろ。何度同じ説明が繰り返されてるんだか。

icon

@monohamono 消費活動に参加するだけで十分だと思うよ。

icon

フォロワーが数万人居る人とかで、地元向け情報を大量にRTしてくれている人は、一時的にリムーブしました。

icon

気象庁はマグニチュード9.0と訂正 #NHK

icon

TLにちらほら見かけない人がいるのが心配。

icon

経済産業省記者会見の要約:太陽が沈んだら家に帰って寝ろ

icon

音声を聞きながらだと、手話の内容が何となく分かるね。

icon

言葉だけで解説するの難しいね。ボードと池上彰を用意しないと。

icon

キッチンカーが走った後には、はらぺこ虫はひとたまりもなかったという・・・。

icon

@law06 みんなが東京の放送を聞いてたら、地元の局が潰れちゃうし→地域外再送信は禁止しようぜ

icon

なんか、ここ最近日本中でいろんな事が起こってるなぁ・・・。各地の名産を食べないといけないな-。楽しみだなー。

icon

よく分からない人事だな。何をするのかいまいち見えない役職だし。

icon

周波数変換施設って突貫で作っても時間掛かるもんなのかな。火力発電所が再会するほうが早いのかな。

icon

@tunagiradio 阪神のときは議員ではなかったって枝野さんが言ってた。NPOで活動してたとか。

icon

ちょっとしばらくBOINC止めようぜ。職場のPCとかで走らせてる人いないかな。

icon

携帯の充電用たこ足やべぇ。

icon

またタラオの告げ口・・・ #air_sazae

icon

名古屋の選挙、有効投票率は越えたんだろうか?有効投票率ってあるのかな。

icon

波平、また卵割り機(笑) #air_sazae

icon

Amazon Mechanical Turkを使って、メールに羅列された人名から被災者名簿を作成して、統合するようなサービスがあれば。

icon

海の上まで流されて救助された人が、15km沖合だったとか・・・。

icon

チェーンメールには個別に教育していくしかないのかね。

icon

#NHK に出てくる東大地震研究所の人、だんだん疲れてきているように見える。最初から疲れている感じだったけど、白髪も増えたような・・・。

icon

S21HTって、付属イヤホンを接続しないとラジオ聞けないのか。USBケーブルでもダメだった。

icon

ホースを持つ格好が「消防」なのか>手話

icon

変電所から家庭までは交流だけど、発電所から変電所って直流じゃなかったっけ?送電効率とかで直流って聞いたことがある気がするんだけど。なんで周波数が違うのかな。

icon

交流で発電しているらしい。マブチモーターを手で回すのとは違うのか。

icon

関西や北海道にサーバを置いたところで解決しないよ。「分散」させないと。ネットに置くだけの「クラウド(笑)」に騙されないように。

icon

確かに、民放が停波したら節電になるな。NHK総合と教育があれば十分だろう。

icon

fm802をかけてても、流れてくる曲がなんとなく落ち着けさせようとする曲だったり、無難すぎる曲だったりする。普段のラジオが聞きたいなーと思ったりした。無茶な注文だが。

icon

ニコ動で作業用BGMのほうがよかったか。

icon

うーん、VPSが一台壊れたっぽい。起動直後からディスクアクセスが振り切れてSSHも繋がらないし、リモートコンソールも操作を受け付けなくなる。

icon

携帯より固定電話のほうがつながるという話ですが、たぶんみんな携帯を使っているからだろう。ところでひかり電話はどうなんでしょう?

icon

自宅サーバでガンガン帯域使っててもひかり電話って使えるんですか?

icon

電柱番号を見て、自分がどのグループに属しているか調べろってことだな、と書こうとして、デイリーポータルの道場に載っていた「電気のトレーサビリティ」の記事を再確認したら、記事が間違っていたらしい。

icon

@satoweb ひかり電話優先ならそれで良いんですが、以前ぐぐっても見つけられなかったもので。

icon

@satoweb おお、さんくすです。

icon

うちから東電は見られるけど、東京の人から東電のサイト見られないって電話が来た。・・・うちのせいですね、ごめんなさい。

icon

@kyubuns 寿命なのは福島第一の1号機だけとか。ちゃんと調べてないけど。

icon

停電のあいだ、自転車こいで発電する仕事、これで失業率も・・・

icon

キー局の中で、NHKとテレビ東京だけがもくもくと自分の仕事をこなしてるよね。

icon

停電系男子・・・

icon

鉄道だけ走らせて、関東地方だけ休みのパターンとして、休暇分散化のテストすればいいんじゃね。