鼓動が大きい、たまにあるね。湯船で鼓動に合わせて波打ってるとか、歯医者の倒れるシートとかで脈拍に合わせて身体全体がビクッビクッとしてる感じになったり。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
鼓動が大きい、たまにあるね。湯船で鼓動に合わせて波打ってるとか、歯医者の倒れるシートとかで脈拍に合わせて身体全体がビクッビクッとしてる感じになったり。
プレス工場によってCDで音が変わるの、工場にデジタルデータで持ち込まれていたら、あとは円盤のいびつさでエラー訂正が間に合わないぐらいのひずみが有るぐらいだろうし、ディスプレイのドット欠け保証みたいな、話になってくる気がする。
電力メーターから向こう側が原因なら、送電側の費用で対応してもらえるのか。すごい。
長年の悩みだったギターアンプのノイズが「マイ電柱」で直った件 - give IT a try
https://blog.jnito.com/entry/2024/04/01/114241
価値観を固定化しないの、状況は変化していくことを認めて過去の事例にとらわれず、マニュアルの改定を行って、情報取得に励み続けるとかなんかなぁ。
家制度の家って名字にだけ付く物なんだろうか。個人的には3親等+従兄弟ぐらいまでしか認識していないのだが。名家だとまあ違うんだろうけど。
This account is not set to public on notestock.
地方税の自動引き落とし設定をしたら、国税の自動引き落としもされるんだと思っていたらされなくて未納税状態になったこと有るけど、税務署に行ったら1年以内だったので遅延金も無しで丁寧に対応してもらえたことある。
skebのプロフィール連携先をTwitterからmisskey.ioにしたので、やっとスパム関連は質問前に固定ツイ見てさんじゃなくなったけど、代わりに.ioのアイコンになった。それはそう。
水槽でマッチョを飼育する『マチョリウム』Steamストアページ公開。プロテインが好物の観賞用マッチョに癒される放置型サンドボックスゲーム
https://www.famitsu.com/news/202404/02338586.html
食後のお薬、胃が荒れないようにと言う意味なんじゃないの。一口お菓子と一緒にとかでも良いと思っているんだけど。ご飯食べる前に薬飲みたいときにやる。
手を動かす仕事とは違う、までは言っていいと思うんだけど、それを言うなら皆さんは知性が高いは言う必要が無くて、言葉の選び方なんかなぁ。どの言葉がどこに掛かっているのかが分かりにくい。良いように解釈しようとすると余る表現が出てきたりする。
手を動かす仕事だって、日々効率化を考えべきだろうし、「日々勉強を続けてください」に対比として「同じことをしている人と違う」ってことを言いたいんだろうけど、それを言うのに特定の職業を想定できる言葉選びが違うんよな。
小学生の時、なんか即興で文章を考えて良い感じにしゃべるのが得意だった。何度かクラス代表挨拶みたいなやつをやったんだけど、6年生ぐらいの時に卒業式前の最後の全校集会かなんかで、運動場の朝礼台に立って挨拶しろってなって、全校生徒の視線を浴びたら全部飛んでしまって、なんか適当にしゃべったんだけど、先生にめっちゃ文句言われた記憶だけ残っている。なので原稿書きましょう。