ねむいね。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
自作機のパーツを交換する間隔が長くなって、【相性】を認識することが少なくなってしまったけど、まだまだこういうのあるんだねぇ。どちらかというと、適当な表記で売りつけようとする輩がいるせいでは有るけど。
https://www.techno-edge.net/article/2024/04/09/3145.html
ディスプレイの入っていた発泡スチロールを捨てた。でかい発泡スチロール、ゴミ袋に入るように分割するのだるいから、最初から小分けに分割しておいて欲しいな。どうせ箱に入ってたら輸送中にバラバラになることはないでしょ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いやまあ、これは、保存ダイアログが共通だからTIFFとか出てくるけど、私は使わないので少ない選択肢から選ばせてくれる方が嬉しいので、分からんでもない。共通の保存ダイアログをいじるとWindowsの横暴だって騒ぎになるでしょ。
「JPEG形式で保存してください」と案内したときに、拡張子だけ書き換える人の多さよ。(ソフトによっては、形式の選択よりファイル名の拡張子を見て形式を変えるやつもあるね。)
ヨドバシで注文したやつ、在庫確認中で止まってるけど、あと2時間以内の注文で明日届く表示のままだ。2時間以内に在庫確保できたら明日届くんだろうけど・・・。
明日届くって言うから、欲しい色が在庫切れなのを我慢して色違いを注文したんだけど、もし待ってる間に在庫復活するようなら本来の色が欲しいのだが。
マイクロソフトから届くSurfaceの宣伝メール、いつも文字も画像になってるのに、珍しく文字がテキストデータで書いてあるメールが来た。
色々な操作方法が用意してあって、初心者に全部説明すると混乱するから、一部分だけ教えるけど、教えてない別のルートで「なんか画面が違ったけどこうかなと思ってやりました」となって間違ってるパターン。チャレンジ精神は良いんだけど、それならよく見てくれという感じの。まあそれを糧にしてくれると良いんだけど、なんか別のところで同じようなことを繰り返す。
クリックが増える問題なぁ。うーん、難しい。そう言えば、ブルアカのロビーメニューが整理されたときに、生徒一覧へ行くのに1タップ増えたの、一瞬で戻されたね。やっぱり不評だったんだな。
これ、原作好きなんだ。ホテル内バーの試験、そういうのあるんだ、怖いね。経費で飲めるのすごい。経費落ちなくなったw スマホ使えない人w 樋口さん、屈しそうな喜び方だ。佐々倉さんの観察力がすごいんよな。もうこれは試験合格だろ。
はぁー、こえー。序盤から1年生、ギスギスしてるー。久石さんは、ファンネルに使うには動きが分からなくて怖い。秀一、黄前ちゃんに告っておいて、後輩に何をベタベタと・・・。みんなが本心を語らなすぎて怖いー。ぎゃー本番前に。怖いよー。久石さん、すげぇなぁ。アシストがすごい。はぁ、問題一つクリアだ。心臓に悪いぜ。あー、代わりに久石さんとの距離が。リズと青い鳥。求君、川島さんにぞっこんなのか?だから久石さん怖いって。ああー解釈違いぃ。黄前ちゃんダブルブッキング?!
3年の先輩4人のイメージだったから、カベ先輩のことあまり把握できなかったんよね。中川先輩は自分ができないことをきちんと認めてるのが偉いんだよ。黄前相談所、大忙しだ。はぁー、結局3人選ばれて解決か。ハッピーアイスクリーム、まだあったんだ。黄前ちゃんと高坂さん、おそろい水着?! 高坂さん、黄前ちゃん以外には怖い感あるよね。塚本君、保留だ。まあなぁ、ちょっとこの北宇治吹部で恋とかやるには、余程の器用さが無いと難しいよな。マジエンジェル!あすか先輩も大人になっちゃったぁ。風の音を出す楽器とかあるんだ。リズと青い鳥!ここに収束してくるんだよなぁ。あの話の裏にこんな話が有ったなんてとなる。ああ・・・全国が・・・。終わってしまうとあっさりだなぁ。そして新生黄前部長だ!
子供の頃、実家のカメラがまだフィルムカメラだった時代に、よく現像に出しに行くフジカラーの店にコリーが居て、毎回行く度にめっちゃなめられたんだけど、帰ってくるとすごい喉が痛くなった。
【 #ねとらぼ #RSSfeed 】
ミャクミャク様をモチーフにしたシューズがミズノから登場 親和性感じた社員の声で誕生
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2404/10/news151.html
タレントのスタッフが運営している公式アカウントの書き込みって、事務所チェック入ってて、本人の文章でもいちいち事務所に送信して、スタッフが転記投稿してるんだと思ってたんだけど、本人が直接投稿してたりするんだねぇ、という学びがあった。
ChatGPT氏にar_AEとar_SAでそれぞれ翻訳を頼むと違う結果が返ってくるけど、Google翻訳で答え合わせしても、ChatGPTにこれどこで使われている何語と聞いても、どっちもアラビア語までしか認識されない。
アドマネージャーで表示してたけど、それは広告方面だけっぽくて、Analyticsの方で同意取れてないぞってメッセージが出てた。同意管理プラットフォームとか言うやつはアクセス数が多いとめっちゃ高いので、結局自前で実装した。