明けましておめでとうございます。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
新元号 4月1日閣議決定 公表へ | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190101/k10011764591000.html
フォローした本人がログインしていなくても受信データが流れてくるのが、どうしても通信データの無駄感があるよね。一時的に移住してきたけど、もう戻ってこない人とかね。
12月31日から寝始めたら、確かに初夢は1日から2日の間かも知れないけど、1月1日になってから寝始めても初夢カウントじゃないのかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
四月一日より前に「実は政府内部では新しい元号は決まっていて、それをわたしは知っているのでカレンダーの上から貼るシールを持っている」とか言って、適当な熟語が書かれているシールを売りつけて財をなしたい。
毎週、新元号の漢字が一画ずつ送られてくるので自分で組み合わせるタイプの商品も思いついた。適当に点とか払いとか書いた紙を送りつけたらいいやろ。
三井生命が大樹生命になるとかいうCMが流れてきたが、ある程度は名前で安定度を計っているところがあるので、社名の長さに限度はあるが、完全に変えればいいというものでもないと思っている。(どれかの名前を残すと発生するしがらみを一掃したかったのだろうが)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こないだ虎の穴にうすいほん委託するときにプレビュー.appでPDF->PNG変換かけて出したら全ページを高速で切り替えるAPNGっぽい何かが出力されててしかもそれを2共出してしまった(死)
notestockのログインコードは、ログイン申請したIPアドレスからしか受け付けないようにしてあるので、他人がコピペしても効果無いので大丈夫なんだけど、公開でおいておくのも邪魔だしね。
ログイン申請したときのIPアドレスと、投稿した申請をしたときのIPアドレスが違う人がたまにいて、エラーになってるときがある。
ニューイヤー駅伝を見ていたら踏切とか信号とかおいてあるところが有って、思わず調べてしまった。これは特に鉄道関連の電気設備会社というわけではなさそう。
https://goo.gl/maps/h8ytxyVQmmG2
同人誌にも書籍コードみたいなの付けて(なんか提唱している人いましたよね)、そのバーコードを読み込んでボタンを押したら、どれで抜いたか通知が行くようになれば。
梅田そのものの道路はだいぶ覚えたんだけど、新御堂筋の北側から梅田へ侵入したときに、曽根崎のところで三方向に分かれる道路のどこがどこに繋がっているのかが未だに覚えられない。一番南に行きたいのに、中央車線沿いにいたら南森町に連れていかれたりする。
最近の正月番組、格付けチェックかウルトラマンDASHかぐらいのイメージ。昼間にやってるバラエティのセットが年明けっぽいぐらいでしか年明けを感じられない。
中世の貴族のお嬢さんが履いてたよね、こういうスカート>BT https://mstdn.maud.io/@pikepikeid/101339469928828865
まあプログラムできる民としては読み物として面白かったよ。
お前は絶望的にプログラミングに向いてないから諦めて刺身にタンポポ乗せる仕事でもやってろ|古都こと|note
https://note.mu/kotofurumiya/n/n31d401fce782
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
めっちゃ今さらなんだけど、もしかして「そんなの関係ねぇ」ってあれ、エヴァの真似だったりするの?破の最後のリツコさんのセリフに差し掛かると太鼓を叩いてるシーンを思い浮かべてしまうからダメだ。あの絵、もう絶対に忘れられない反則級のインパクトだったなぁ。
綺麗なリンクを張りたいと言っても{domain}/{title}/dp/{ASIN}のリンクから{domain}/dp/{ASIN}のリンクに加工するのだるいので、そのままアフィリエイトリンクを張る。
アフィリエイトで他人が何買ったのか、いちいち見に行く動作がダルいので見てない。毎月の報告メールの金額しか見てない。
amazonアマゾンのASIN重複?B1A4のクリアファイルが・・・ | 韓国ハングル雑貨ショップ「ブルーミングライフ」
https://ameblo.jp/bloominglife3/entry-12262844848.html
ASIN重複というか、各国でシステムが独立してるからなぁ。アカウントも別でしょ。統合できるならして欲しいけど、商品被らないしいいかって判断なのかなぁ。
まあ、Amazon、漫画の巻番号表記もバラバラだし、そういう見栄えを気にしないよね。最近kindleだとシリーズ情報も持つようになったみたいだけど。
@unarist Amazonが許諾を得ている画像を、アソシエイトの目的に限って利用できる、という方式で、アソシエイトID無しだとダメなんじゃないかなと。
openBDを使えば、というのもあるんだけど、普及している感じがしないよね? みんな知ってる?
https://openbd.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
みたいな、レベルは内容から自動判定されて、受信側で見たいレベルのスライダーを設定して…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
八宝菜、頭の中では多分八方菜だろうなって思ってたので宝だったか~~~になってる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
箱根駅伝をつけているが、いま沿道から「渡辺さーん、きゃー」って黄色い声が聞こえてきて、一位集団に渡辺選手がいないことを考えると、中継車に乗ってる解説の渡辺さんへの声援だったんだろうか。
4sqのPilgrim SDKを使いたかったのだが、有料なのか。push通知が使えたら、今のIFTTT経由でタイムラグが出るのを防げるかと思ったのだが。
駅伝の実況、それぞれが良いこと言おうとしてくどくなったり、別の中継車に行きたいのに話が終わらないなどの現象が見られる。
o_oが巻き戻せのマークとか言われても分からんよな。あれは「ただのカセットテープ」じゃないのか。巻き戻すは⏪だろうし。
ときどきかるばぶ氏出てこなくなるからね。次のかるばぶ氏は何人目なんだろうな。 #whereiskarubabu
大人エレベータの階数ボタンって、ゲストの年齢を表しているのか。去年誰だったかとか忘れているので、その演出がその理解で合っているのかどうかの確信が持てない。そしてまた来年忘れる。
フォロー隠す人も増えてきたので、フォローリンクの情報もとれない人がたまにある。おすすめフォローの抽出条件も偏りが出てくるので、どうしたものか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
セミセルフレジ、セルフレジだとバーコード読ませるのが時間かかってしょうがないので、金払うところだけセルフのやつ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
patreonに登録していたKyashの引き落としが失敗になっていたの、結局retryしてもダメそうだったので元のカードに戻した。なんで最初登録できたんだろう。
運転免許証のICチップに入っている「平成35年」が永遠に来ないことで、一生使い続けられるバグ発生して欲しい。(表面の期限を隠す必要がある)
crontabをsystemd.timerにするメリットを調べていたんだけど、メールがウザいとかログの管理が面倒とか書いてあって、理解できなかった。メールはcrontabの設定でMAILTO=""を書いておけば良いし、ログは要らないやつなら/dev/nullに出せば良いし、残すやつでもlogrotateで重要度に合わせて保存期間も変えられるし。個人的に感じたsystemd.timerのメリットは、1分以下の起動サイクルの定義が分かりやすいぐらいだけだった。
journalctlの使い方がよく分かっていない。3日残しておけば良いログと半年残しておきたいログをどうやって設定するんだろう。なんか全体の設定しかできない気がしている。
定期実行したいものしかcronに登録しないのと、条件が必要なのは既にcronに登録するスクリプト側にチェック処理が書かれていることが多いので、systemdで条件をチェックする場面がない。あとその書き方に慣れているので、定期実行したい処理を新たに作成した場合でもチェック処理をスクリプトに書いてしまうのと、動作確認のために毎回sudo systemctl start hogeって打つより./hogeって打つ方が早いので、たぶん、根本から身体に染みついたものを捨てないとあかん気がする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BD、鍵の更新をしないと見れなくなる、でもPCは更新するとプレイヤーのソフトも更新しないとダメとかいう話を聞いて、うーんと思っています。
言葉の定義をあまり意識せず勢いで喋るときがあるので、言葉の意味が食い違ってややこしくなることが割と良くある。
ファンティアがサポートスタッフの募集をお知らせに出すのは良いのだが、常に新着マークを表示するのは最悪の経験なので辞めて欲しい。クラウドワークスの訪問するたびに「新しい仕事が登録されています」の通知が新着で出るのもカス(こっちは問い合わせから投げたが対応なし)。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今年の箱根は1区で感動ポルノがあった。あと近年は気力だけではもうどうにもならないレベルに達していて、感動以上に実力を付けないと本戦に出てこられないというのがありそう。
駅伝・マラソン、暑いと辛いらしく、冬に走っているのは苦にならないらしい。追い風で空気の動きが感じられないと、体温が上がって疲れると昨日ラジオで解説していた金さんが言っていた。
サーバ一台更新したいが、現在動いているサービスを退避して入れ直して戻すのが面倒なので、新しいハードを用意してコピーしたいですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
適当にググって村人増殖装置をSHIGEN12に立てたら、櫓の上に村人が増えだして泣いている(収穫方法is)
一昨日、三井生命が大樹生命に変わるっていうCMに触れて投稿していたけど、今見てたら小さく「関係各所の認可を前提」って書いてあって、「おまっ、まだ確定じゃないのかよw」って笑ってしまった。
あれ、久々にSteamのディスカバリーキューを見ていたら、生年月日入力の年を覚えてくれている?生年月日は聞かれる(法令で避けられないらしい)けど、いちいち選択する手間がなくなって、見るをクリックするだけで良くなってる。
どんなプラットフォームだろうとSNSは議論には向いてない気がする。リプライでやると繋がりは分かりやすいけど、ストリートファイトにならないから観衆も集まらなくなるし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Type-Cへの変換か、Type-Cからの変換なのか、よく分からなくなることがある。先に指した方が親、みたいなのも聞くし難しいね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Steamで資格のあるユーザーにブースターパックがランダムに与えられますってやつ、与えられたことないんだけど、どのくらいの確率なんだろうな。遊んでる人が少ないほど当たるってことなんだろうけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
タイムゾーン表記、なんでAsia/Akashiじゃないんだ。Windowsは札幌・東京・大阪併記だったりするね。
底辺IT企業は『書けない』プログラマとどう向き合ってきたか - megamouthの葬列
https://www.megamouth.info/entry/2019/01/03/213605
学校を出ていることが前提、みたいな会社もあるし、ちゃんと教えている間に給料が出る会社もある。まあ、ピンキリだよな。入る前にプログラムできないならできないって正直に言って落としてもらうか、ちゃんと教育してもらえる会社しか受けないか。
弁護士・税理士は事務所で修業しながら勉強できるみたいな話を聞いたことがあるが、免許が必要な実務をしているわけではないから、本当の意味の入社時には知識が必要か。
全然ITと関係ない会社のシステム担当で採用されて、Excelマクロとか使ったことないような人達に向けて便利マクロ提供してすげーすげー言われて承認欲求満たしながら過ごしたいよー。
たまにすげーすげー言ってくれるお客さん居て、依頼投げてくれたらやったげるよって思うんだけど、それで満足しちゃって、提案してみたら、でもお金ないしなーで後が続かないときがチラホラ。
たまにあるよね、ITと全然関係ない会社で一番知ってる人が作ったシステムのようなものの改修依頼。全部作り直さないと無理やろ、みたいな。
notestockにブースト経由で取り込まれた非公式NHKニュースアカウントの投稿、公開にしちゃいたい気分。公開ページで非表示だと見難いし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Androidで動くガラケーっぽいブラウザってあるんかな。ガラホはボタンでスマホの画面を操作するという話を聞いて、なんかそれ用のUIを用意した方がいいんかなーと悩んでいる。
うーん、バックアップサーバが不安定だ。Windowsのデスクトップからsamba経由でバックアップを取っているが、大量のデータを送りつけるとバックアップサーバのネットワークがしばらく死んで、Windows側から書き込みが失敗になってしまう。
iPhoneは日本でしか売れていないと聞いていたんだけど、中国での販売不振から業績下方修正、世界経済への先行き不安って、そんなにアップルが中国で売れるとみんな思っていたの。
西日本・東日本、やはり関ヶ原で分けちゃうからだろうか。米原と名古屋あたりで西日本・東日本と銘打ったイベントをやってみて欲しい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サムネだけ見て、餃子屋さんか和菓子屋さんに転身されたのかと思った。>BT https://pawoo.net/@nelsoncoffeeroaster/101355928162783081
Google Playの引き落としに設定していたKyashの支払いが失敗した。この前のPatreonもそうだけど、登録時の少額引き落としは成功したのに、実際の引き落としで失敗するパターンがあるのかな。原因が分からん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔何かのテレビを観ていたときに、アイドルが子供の頃、肉は豚などから少しずつ切り取って分けてもらっているんだと思っていたって言っていたが、不死者の肉はどこまで切り取っても復元するんだろうか。
平然とセクハラが行われる職場環境がちょっと駄目になってきた。天草式それでいいんか。派閥の繋がりがよく分からなくなってくる。これたぶんまとめて一気に見ないと、間を開けると本当にストーリーを忘れてしまうな。
ゾンビランドサガ7話まで見た。すごいなー。完結済み作品なので全部視てから感想書くけど、面白い。1話2話の勢いが段違いだ。
バーチャルの方はVTuberって書かれるけど、人間は相変わらずYouTuberって書かれても、それVも含んでるしなぁと思って。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HitoTuberだ!>BT https://mstdn.maud.io/@Otakyuline/101357795750850827
視聴者としてもさくらと同じ心境で、詳しい人物紹介や状況説明をしてくれと思いながら、1話2話のオモシロ度で心を掴まれた。2話のラップのところで完全にこれは面白い作品だって確信した。解決していない謎があるので、これは2期確定なのかな。ゾンビにする技術とか、ゆうぎり・たえの生い立ちが謎のまま、さくらと同級生だったらしい巽と、その知り合いのゆうぎりと関係があるらしいバーのマスター、メンバーの過去に気が付いた感じのする新聞記者、いろいろ気になるね。佐賀に詳しくないのだけど、スタッフロールを見ている限り佐賀の人間だとかなり佐賀ネタにニヤリとできるのかな。事ある毎に挟まれる、もう死んでるけどという定番ゾンビネタもしつこいと感じるほどではなくて良かった。一番感じたのはメンバー達がちゃんと死を受け入れているのがえらい。泣けるという事前情報を聞いていたので、途中でやはり死を受け入れられなくなって、生前の行いに対して後悔が湧いたり、もっと生きたかったみたいなことを言い出して泣かせに来るのかと思ったけど、みんながきちんと前を向き続けていたのが、すごい強くて良かった。良い作品だった。
次いつ来るか分からないような店のポイントとか要らないので現金値引きして欲しい派。ポイントカードも作らない。ちゃんとポイントカードを使っているの、ヨドバシと近所のパン屋だけだ。
4月1日公表元年。
安倍首相、新元号は「4月1日公表」と正式発表 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/politics/news/190104/plt1901040015-n1.html
電子書籍、出版社には金が流れているんだから、何らかの手段で他社で購入したことが証明できれば別の電子書籍サービスでも所有していることにできる、とかできたらごっそりユーザー奪い取れそうなのにな。
今年を「全世代型社会保障元年」にと首相 - 共同通信 | This Kiji https://this.kiji.is/453801029760812129?c=0
新元号は「全世代型社会保障」でしょ
場所 Void .ctor(System.Windows.Media.FontFamily, System.Windows.FontStyle, System.Windows.FontWeight, System.Windows.FontStretch)
System.TypeInitializationException :
'System.Windows.Media.FontFamily' のタイプ初期化子が例外をスローしました。
とか言われても、対処ができない。今年の料金は2ヶ月前に払ったばかりで途中中断で返金とかも無いのでつらすぎる。クラウドに移行するにしてもなぁ。再インストールと、アンインストール後のファイル全削除・レジストリ削除も試したが解決しなかった。なんのフォントが原因なんだろう。他のフォント使う系ソフトはそんなの発生しないのに。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ほんと、「代替わりで大変やろ」ってお気持ち発表の時の言葉があったのに、保守派の言う「今の天皇に失礼」は、どっちが失礼なのか意味が分からなかった。お気持ちを汲まない方が失礼かと思うが。
出来が悪すぎて通貨偽造が適用できなかったの好き
出来が悪すぎた「百万円札詐欺」 偽札の基準は?
https://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/201873/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昭和65年1万円硬貨の話、初めて知った。
範囲選択も右クリックもできないのでタイトルが貼れないサイト
https://machiukezoo.biz/archives/17167
クエリーチューニング、統計情報の集まり具合によって変わるので、テーブルによっては統計情報の収集量を増やす設定も必要になったりするので、奥が深いよ。
SSDで動いているなら、ランダムアクセスコストの設定を下げた方が良いが、たぶんまだデフォルトはHDDを想定していた気がする。
まあ、また前にあったみたいに何かのインデックスが足りないとかかな。論理的破損ってあるのか?って気がするが。
昨日書いていたやよいの青色申告の不具合、完全にこれだったわ。源ノ角ゴシックと源ノ明朝を消したら行けた。でもこのフォント入れたのだいぶ前なんだけどなぁ。
写真ネタじゃないけど備忘録として……『やよいの青色申告 18』ネタ - マミヤRZ67好きのブログ
http://tomjin2k.hatenablog.com/entry/2018/04/24/234503
弥生の会社に教えてあげようと思ってサポート問合せ票のツールからフォームに入力して送信したらセルフプランだから受け付けないって言われて長々と入力した内容が虚空に消えた。セルフプランはサポートが無いのは知っていたけど、フォームが出てくるから返信は無いけど送信ぐらいはできるんだと思ったのに、この仕打ち。教えてあげるのに追加で4000円払わないといけないのか。
デスクトップ版からクラウド版にプラン変更するときに、残り10ヶ月分の返金とかあるんかって問い合わせに、ソフトがちゃんと動かなくなったのでって混ぜて書いて窓口に送ったけど、エラーの詳細などには全く触れず、巧妙にスルーしてプラン変更の返事だけ電話が掛かってきたので、セルフプランの人間の言うことは絶対に聞かないぞと言う強い意志が感じられた。>弥生株式会社
dynmapで飛んでいく瞬間を見てしまったw>BT https://mstdn.maud.io/@hina/101364309493050702
きぼうソフト的には、法律に触れてなければオッケーって態度なのかな。でも違法薬物を匂わせる発言するなって注意もしていたので、境界線が分からんね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
話題のアカウントの最近数枚を確認したけど、モザイク掛かっているので、法律的にはセーフと思った。なんか話題の中では、モザイクなしでNSF付ければオッケーと解釈されているような。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
子供の頃によく乗っていた近鉄奈良線でも最長10両編成で長い!と思っていたのに、短い10両とかいうアナウンスを聞いたときは耳を疑ったね。