おはあずにゃん
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@teobot では即決力を鍛えるために行おうとしているプログラムを5段階程度のステップに分けて報告してください
あのアニメ、話は気になるので見たいんだけど、服のテクスチャのUVが服に追従せずにスクリーン座標に固定されてる(テクスチャを画面に貼って服の部分だけマスクで切ってる)感じなのがどうしても気になって見れない
おそらくシャフトが始祖ではないけど、シャフトのアニメでよく見たのでシャフト式と呼んでいます
おちフルはヨゴレなので服の柄が止まってるくらいのほうが外連味あって雰囲気に合うのでは(適当)(アニメ見てません)
This account is not set to public on notestock.
若い頃は霜降り行けたのが年取ると無理になるパターンが変化のせいで目立つだけで、無理な人は普通に一生無理だと思う
isUndefinedがundefinedを返すかもしれないからね(かもしれない運転)
@zundan 「return &別の関数名」ってとこ、関数じゃなくて構造体じゃないですか?
藁人形(夜になると動き出し2chに「藁」「逝ってよし」などと書き込む人形。表情は変わらない。)
@teobot 星取表では勝った側を黒星、負けた側を白星で表しますが、この色についての由来はなんでしょうか?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Microsoft Copilotは騙された上に嘘豆知識お姉さんみたいなこと言い始めた
This account is not set to public on notestock.
嘘豆知識お姉さん「レンズはレンズ豆に似た生き物であることから名付けられたんだよ」
レンズ豆に似てるからレンズと名付けられたのは真だけど、地球のレンズは通常生き物ではないので……
スープの蒸発量が減るとむしろ味が薄くなりそうな気がするけど、カス嘘お姉さんは理由の説明はしないからまあいいか
直感通りに機能するmutability明示できるのC++とRustくらいしかなさそう
This account is not set to public on notestock.
常識的に破壊しなさそうなオブジェクトが破壊されるレベルで同僚やライブラリが信用できないなら型で検出できない壊され方をしてることまで当然に想定するべきで、そんなら結局テストモリモリにして解決するしかないからmutabilityの強さは些末な問題にならん?
Ansibleでしかパッケージ入れられない縛り、Factorioの手動製作しないでロケット飛ばす実績に通じるものを感じる
最後にGoを真面目に触ってた時はLoggerとは名ばかりの出力先をファイルに変えられるだけの物体しかなかったのでslogにちょっと感動を覚えた
そういえば一周回ってVSCode使い始めたんだけど、CopilotにVSCodeの操作方法聞けるのが超便利
This account is not set to public on notestock.
ルールや形式化が好きな人、最後に決定を下すのは人間であり人間には心理があるということを意図的に無視しがち
深い文脈は知らんけどあのLKML見た限りだとHector Martinって人は突然ブチギレてて、Rust急進派の怖いイメージのステレオタイプっぽいなあと思った