00:47:05
icon

いうてHugoも手を加え始めると元のThemeやHugoそのものとの互換性に悩まされ続けることになる

00:51:36
icon

あとHugoはディレクトリ構造がパイプラインの都合丸出しのくせにパイプラインの構造のドキュメントがまとまってなくてあんま優しくないのよね

00:53:27
icon

@osa_k とはいえ頑張って雰囲気で理解するとまあ自作しても同じような構造になるからやっぱHugoでええか……になる

01:08:15
icon

BSDってだけでここまで知識なくなるんだ

01:11:41
icon

シェルスクリプトで再帰書くのやばそう

01:16:36
icon

コマンドの出力フォーマットを覚えてる前提の指示はpkgsrcに限らずあんまりうまくハンドルできない気がする(そのものズバリのコードがよく知られているのでない限り)

01:18:46
icon

複雑すぎない構造のある出力例を見せてこれをいい感じに処理しろ、はだいぶうまく行く印象ありますね

01:22:11
icon

知識モデルと言語モデルを分離した型のLLM(って言えるのか?)が発展してほしい

01:26:48
icon

やっぱり高階構造を正しく理解できないとプログラムを書くのは難しそう

01:29:13
icon

創発性の話だと、好奇心ってやつがなんなのかまったく分かってない(そういう研究も寡聞にして見たことがない)

01:35:28
icon

今のLLMは論理性の弱さを自然言語のロバストネスに押しつけてごまかしてる感じはするよね。だからOpen-endedなブレインストーミングみたいなのは得意だけど遊びの少ないプログラミングとか数学はおかしくなりがち

01:36:11
icon

LLMだけがシステムなのではなく、LLMとその出力を解釈するあなたが一体となってシステムなのだ

01:38:27
2025-02-04 01:36:51 KOBA789の投稿 koba789@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:38:33
icon

一周回ったな

01:40:47
icon

ビフォアテイクオフチェックリストコンプリート!

01:42:05
icon

コパイロットのコパイロット、カルテジアン劇場感ある

01:44:31
icon

ところでDAGを渡すとトポロジカルソートしたりパスをたどって経路を報告してくれたりする超高性能なmakeってツールがありまして

01:47:21 01:47:32
icon

実行中にMakefile書き換えるとどうなるんだっけ

01:48:16
icon

@teobot GNU Makeの実行中にMakefileを書き換えるとどうなるんだっけ

01:48:50
icon

@teobot そうなんだ。書き換えた分をそのまま認識する有名なMake実装ってある?

01:50:55
icon

そもそも実行中にMakefileを書き換えて認識するとしたら既に実行した内容と矛盾する可能性もあるから、仮に挙動が変わるとしても何が起きても文句言えない気がしてきた

09:47:34
icon

ねむすぎ

11:46:37
icon

八潮のやつ長引いてるねえ

18:38:29
icon

でかいTSプロジェクトを開くとIntelliJがアホみたいに重くなってまともに使えん

18:40:32
icon

Attach image
18:41:29
icon

おそらく悪さしてるのはnode_modulesじゃなくて大量のcodegenなんだけど……

19:11:48
icon

え、なんか雪降ってる説あるんだけど

21:44:31
icon

白菜と豚バラの重ね煮を作ろうとしたら一瞬で焦げて終わった