いうてHugoも手を加え始めると元のThemeやHugoそのものとの互換性に悩まされ続けることになる
あとHugoはディレクトリ構造がパイプラインの都合丸出しのくせにパイプラインの構造のドキュメントがまとまってなくてあんま優しくないのよね
@osa_k とはいえ頑張って雰囲気で理解するとまあ自作しても同じような構造になるからやっぱHugoでええか……になる
コマンドの出力フォーマットを覚えてる前提の指示はpkgsrcに限らずあんまりうまくハンドルできない気がする(そのものズバリのコードがよく知られているのでない限り)
創発性の話だと、好奇心ってやつがなんなのかまったく分かってない(そういう研究も寡聞にして見たことがない)
今のLLMは論理性の弱さを自然言語のロバストネスに押しつけてごまかしてる感じはするよね。だからOpen-endedなブレインストーミングみたいなのは得意だけど遊びの少ないプログラミングとか数学はおかしくなりがち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ところでDAGを渡すとトポロジカルソートしたりパスをたどって経路を報告してくれたりする超高性能なmakeってツールがありまして
そもそも実行中にMakefileを書き換えて認識するとしたら既に実行した内容と矛盾する可能性もあるから、仮に挙動が変わるとしても何が起きても文句言えない気がしてきた