おはあずにゃん
推移的な支払いをまとめるのは割と簡単で、「その人が得た価値(全部自腹なら払っているはずの額)」と「その人が実際に支払った金額の合計」の差をとるとその人の資産があといくら変動すればいいかがわかる。割り勘の性質から、メンバー全体での前者の総和と後者の総和をとると必ず一致する
牛乳を沸騰させるとタンパク質が固まって分離してしまうけど、沸騰させずにスープとしておいしく飲めるくらいに加熱するの難しすぎん?
--erasableSyntaxOnly、来たるべき大統一時代に向けて型アノテーションとTS独自構文の区別をはっきりさせておこうという布石であって、なんらかのスタンダードを確立する目的ではなさそう?現状でもEnum使いたくないならlinterに任せればいいしね
https://medium.com/@tanay7/unlocking-leaner-code-with-typescript-5-8-meet-erasablesyntaxonly-5539daea9cb1
ヴルカヌスの小型デモリッシャー、毒素カプセルを大量に引き撃ちするシューティングゲームやって倒してしまったけどこれは正攻法だったんだろうか
渦/東北きりたん
https://www.nicovideo.jp/watch/sm44585235
神曲きた!!!
村八分の八分はパレートの法則に由来し、真に村を構成するのはお前を除いた八割であるという意味が込められている
リメイク版ドラクエ3の実況見たんだけど、ボスの死に方がUNDERTALEっぽくない?
自律制御で出荷されるのは自動運転のタスクとしてはむしろ簡単な方なのでこうなるのは当たり前だとは思うんだけど、見せ方うまいよなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DropboxやOneDrive的なローカルコピーを作るタイプのクラウドストレージを自宅NASをバックボーンとして構成したいんだけど、そういうソフトウェアあるんかな
SynologyだとSynology Driveってやつがそれなのかな https://masao-tec.com/install-and-configure-synology-drive/
Cloud SyncはNASとクラウドストレージを同期する話っぽいので微妙に違う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあVPNで自宅ネットワークに繋ぐ想定でやるなら適当にrsyncすればいいみたいな話はあるかも(この方針だと複雑なことやったときに操作結果のマージがだるいが)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pandasのDataFrame.applyがめっちゃ横長になる問題って回避する方法ないの
Jupyter NotebookでRStudioみたいな感じに、今のカーネルで使える変数の一覧を見られる窓って出せない?
ウォーターマーク消しがいくら法で裁けると言ってもそういう不正利用を逐一監視して裁判に持ってくのは現実的ではなく、抑止力としてほとんど機能しない状態になってそう
大きい不正が散発するモデルなら各個撃破もできるが、小さい不正が大量かつ高速に発生する世界で不正の立証と機会損失の算定をしてたらまったくスケールしないので基本的には不正し得。そういうルールの元ではどういうビジネス設計にするべきなんだろうね
生成AIどうのは知らんけど、商品サンプルを示すラベルとしてのウォーターマークは消すコストが高いことを前提にした不正防止策であり、画像販売を初めとした権利譲渡ビジネスをスムーズに回すための機構として重要な役割を持っているので、ウォーターマーク消しの技術を軽率に公開する奴は技術者倫理がカスという認識
著作権回りの権利の行使のしかたよく分からないんだよな。OSSライセンスもそうだけど……
権利保護策として消せないウォーターマークの開発に走るのは明らかに筋悪だから、そっち側の議論はあんまり興味ない
生成AIの学習データに自分の表現を使われるのが気持ち悪いとか、今まで自然に保護されてきた権益が生成AIのせいで対応の間もなく急速に破壊されているという問題は無視できるものではないが、相手が技術で殴ってるからと言って技術で殴り返すのは悪手なのよね。問題にしてる対象が技術によって定義されるものじゃないので
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
チルドルーム入れとけば+1週間くらいは保ちますよ。解凍ものの場合は知らんけど……