あけおめ
OpenGLの床井先生も20年くらい前ににしんそばを食べたあと戻してしまったと言っていたのを思い出した https://marina.sys.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/?date=20050107
高校生の頃はテクスチャマッピングとかよく分かってなかったけど、今なら理解できる気がするな
Thunderbirdがハチャメチャに重いんだけど、どうもダウンロードしてきたファイルをWindowsのAntimalware Serviceが逐一スキャンしている雰囲気がある
名前部分を適当に変えられるようにすれば、生まれた時からの氏名の一貫性に感じるアイデンティティが減って改姓するしないも相対的にどうでもよくなるのでは
市役所に書類を出すだけの1ステップで氏名変更可、一度改名したら1年は再変更不可とかするとよさそう(ただし過渡期ではクレヒスのようなナイーブに氏名に頼っているシステムが壊れそう)
その手の文書化、何をするべきかのイメージがあって操作する人とそれを見て記録する人の二人三脚でやるのがよさそうだと思っているんだけど普通そんなにリソースがない問題
何をするべきか想像しながらドキュメント書いたり、操作とドキュメント書きを高頻度で切り替えるのは認知負荷が高い
二人三脚の場合は記録役が「この設定も本来はチェックする必要ない?」みたいな突っ込みを逐次入れる想定なんだけど、自分の動画だとそれができるか分からん
月による地球への引力が反対側の海水への引力よりも強いため、地球の落下に反対側の海水が「取り残されて」潮位が上がるらしい https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E6%B1%90#%E5%A4%A9%E4%BD%93%E9%81%8B%E5%8B%95
月が地球に同じ面を向けているのも偶然じゃなくて安定状態なんやねえ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E3%81%A8%E5%85%AC%E8%BB%A2%E3%81%AE%E5%90%8C%E6%9C%9F
月と地球からなる系の共通重心のまわりを回る運動を考え、そのときの遠心力の(地球の中心を通る軸に対して)軸対称でない成分をあらためて「遠心力」と(誤って)説明しているものがあるらしい? https://jein.jp/jifs/scientific-topics/908-topic50.html
KSPで知れるのは天体の軌道に対するエンジニアリング手法であって原理ではなさそう(エアプ)
地球の落下に海水が取り残されるって言われると、もはやそうとしか思えなくなるくらいには直感的じゃないですか
天体の引力による仕事を一般に「落下する」っていうのは割とある用法だと思うけど……
フラットアーサーって天動説っぽいイメージがあるけど、地球の落下というセンテンスにそもそも解釈を与えられるんだろうか
不思議な力で天球の中心に固定されてる地球が支えを失って天球の下に落ちるみたいな考え方はできるか(フラットアーサーだとこの意味での「下」が定義しやすくて便利)
むしろ地球は球だけど天動説という立場を取ってる人の方が「地球の落下」を解釈できなさそうだな
回転軸があっても「下」になり得る方向は2種類ありそう(無限択よりはだいぶマシだけど(マシとは?))
勝手に地球を貫通してる地球儀みたいな軸を考えてたけど、チュッパチャプスみたいな軸なら一意か
(面倒なのでそれが(「上」ではなく)「下」であるとする蓋然性については無視するものとする)
天動説や地球平面論自体に笑う要素はなくて、現代の水準において科学的立場を表明する必要があるときにこれらの立場を採用する行為が笑われるというだけですね
純粋な好奇心なんだけど、ておくれLive Imageってつついさん以外に使ってる人いるんですか?
南半球のことは知らんけど、地図の「上」を決めるなら北極星の方向か南中時の太陽の方向の2択かなあと思った
ずっと寝込んでたから眠くないんだけど最大体力は70%くらいの微妙すぎるコンディション
Mastodonで編集したポストのstatus_idってどうなってるんだっけ
test
edit historyはstatusごとに1個ずつ取得しないと見れない感じなのか?
@teobot zshから起動したプロセスをdisownしたあとstdoutも元のシェルから切り離したいんだけどなんか方法ある?
@teobot 既にリダイレクトせずに起動してしまったプロセスに対して同じようなことってできない?
小学校の同級生の消息全然知らんし、中高一貫だったけどそっちの消息も2人を除いて全然知らん
消息知ってる人の9割はインターネット and/or プログラミングで知り合った人だな
そういやデジタル(というか信号)入力のプロジェクターって中身どうなってるのかしらんな。普通にディスプレイの全面ガラスの代わりにレンズを置いたらできるもんなの?
・LCD式:普通の液晶モニタっぽい仕組みで前がレンズになってるやつ
・DLP式:1ドットに1つの極小ミラーが割り当てられているやつ
・LCOS式:透過性ではなく反射性の液晶パネルを使って像をそのままレンズで拡大するやつ
あたりがあるらしい
https://www.epson.jp/products/dreamio/column/knowhow/004.htm
https://www.hometheater.jp/projector/dlp/
極小ミラーを敷き詰めるの、聞いただけだとまったくうまく行く気がしないけど動いているらしく、すごい
まずは単に4Kと言ったときアプスケ4Kが除外される世界を屏風から出して頂いて……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
去年初感染した時は高熱が引いた後は喉の痛みがめちゃくちゃやばくて、唾を飲んでも仰向けで寝て舌が落ちても激痛が走り、食事も2時間かけて弁当を食べて体力使い果たして気絶みたいな感じだった
今回は喉が痛いとはいえ激痛ではないし、カレーでもちょっと我慢すれば食べられるくらいなので100倍マシ
スパゲティ茹でるために湯を沸かすの面倒なのでレンチンのやつ買ってもいいかなという気分になってきた
WAON POINTとWAONポイントの違い、言いたいことは分かるけど理解するのはだるすぎる状態になって諦めた
もしかしてhugo serverって画像含めて全部のリソースをメモリ上にロードしようとする??
いったんhugoを普通に実行してビルドキャッシュ生成したらhugo serverが動くようになった
カルボナーラにニンニクは入れる派閥と入れない派閥があり、自分は入れない派だったんだけど最近はチーズ多めレシピにしてるので合うようになってるかもしれん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、会社の忘年会で似たような話をしたら分かる派と分からない派にはっきり分かれた
@teobot Sidekiqみたいなタスクキューサービスで、日常のTODOを入れておいて暇なときにタスクを取り出して消化する感じのやつがほしい
@kakkun61 ありがとうございます!綾瀬川はおととしの台風の時も警報出てましたね……。ハザードマップ見た感じだと浦和美園駅周辺は大丈夫っぽいですが
Windowsで毎分何者かにフォーカスを奪われる現象が発生してめちゃくちゃ困ってたんだけど、どうもWSLが勝手にRemote Desktop Connectionを起動するせいらしい。 https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/apps-losing-focus-randomly/6aa01f77-0b47-4c0a-95d4-c94dc6c76c2c の通りに .wslconfigに
[wsl2]
guiapplications=false
を入れたら直った。Windows壊れてんな