00:00:59
icon

こいつ百人一首やろうとするといつも壊れるな

02:19:21
icon

洗濯物が生臭い つらい

10:31:01
icon

おはあずにゃん

11:38:55
icon

【ご報告】

ハンカチが一枚行方不明になりました

12:41:06
icon

株価が上がったり下がったりしている

12:42:31
icon

日本の確定申告を片付けようと思ったら、マネーフォワード確定申告でアメリカの所得をうまく入力できなくて泣いてる

13:24:16
icon

カットステーキのハッシュドビーフ

Attach image
14:14:13
icon

車の後退時に上からのビューをカーナビに出してくれる機能に頼ってたら駐車が明らかに下手になってきた

15:25:36
icon

これ読んで (Docker) containerの気持ちがわかってきた /
Docker一強の終焉にあたり、押さえるべきContainer事情
zenn.dev/ttnt_1013/articles/f3

Web site image
Docker一強の終焉にあたり、押さえるべきContainer事情
15:30:14 15:30:50
icon

OSとディストリビューションの違いがよく分かってなくてDocker containerは(何らかの意味で仮想化された)initを動かしているんだと思っていたけど、DockerfileのFROMでディストリビューションを指定するのは単にどのパッケージマネージャとリポジトリを使ってライブラリ等をセットアップするかを選ぶくらいの意味ということでいいのかな

15:32:44
icon

しかしコンテナの中でカーネルが動いてないなら、コンテナの中で見えてる /proc や /dev って何者?

15:35:57
icon

@teobot Dockerコンテナの中で見えてる /proc や /dev ってどのレイヤで管理されてるの?

15:38:49
icon

@teobot ホストの作るcontainedな環境の機能として、その環境用の /proc や /dev が個別に提供されてるってこと?

15:41:50
icon

@zundan ホストがわざわざ環境を作ってるんだから、確かにそういう仕組みが自然にできそうですね

15:42:45
icon

ておくれロボなのだ 世界はAIに支配されるのだ

15:48:58
icon

そう思うとDockerコンテナがrootとして動くのキモいな

15:52:50
icon

さくらだにゃん

16:11:53
icon

画像とテキストをぽいぽいって並べて人間可読なマークアップを生成できるツールがほしい

16:20:29
icon

真にほしいのは画像を管理して好きな形で整理・エクスポートできるシステムかもしれん

18:21:46
icon

ねむいなあ

19:03:58
icon

@for2ando mikutter丼は現在スパムを自動的に通報するスクリプトが動いているのでそのせいかもしれません

19:37:13
icon

e-Taxソフト、カス

Attach image
20:24:31
icon

e-Taxソフトで狭い入力欄に長い文字列を入れて印刷すると見切れてる場合、電子提出であってもまずい?

20:43:56
icon

ナメナメ(ねっとりゆかりさんボイス)

Attach image
20:49:20
icon

あずさにゃん

Attach image
21:16:59
icon

③:ならない。現実は非情である

21:18:38
icon

ておくれたことなどあんまりない!

21:23:01
icon

ノンアルビール、やっぱり最後にカラメルっぽい味になってくどくなる

21:57:28
icon

時代はニシキヤですよ

22:00:47
icon

同じバカなら飲まなきゃ全損

22:02:19
icon

縁起でもない

22:04:34
icon

ここが裏Mastodonかあ

22:37:54
icon

写真の枚数が多くなりすぎてWindowsのエクスプローラーでPixelの写真フォルダが開けなくなってる……

23:11:26
icon

@teobot Hugoで特定のディレクトリ以下のコンテンツがすべて英語であるとマークするためにはどうすればいい?

23:12:34
icon

@teobot あーこれcascadeじゃなくていいんだ

23:38:01
icon

牛久大仏・房総半島ドライブ osak.jp/posts/ja/bousou-drive/

Web site image
牛久大仏・房総半島ドライブ
23:38:38
icon

あ、カバー画像忘れてた

23:47:04
icon

Mastodonはrequest bodyでリプライ先のstatus idを指定さえしておけば本文中に@がなくてもリプが飛ぶ

23:48:09
icon

Twitterはたしかstatus idを指定するだけじゃだめで、本文中で実際に相手に@を飛ばしてる必要があったはず

23:48:49
icon

あれ、@なしできたっけ……

23:51:33
icon

それは、そう……