03:10:42
icon

普通に眠くてオワだな

08:40:20
icon

ローストビーフ買ってきた。まずは常温に戻ってもらいます

Attach image
08:49:33
icon

意識低めカプレーゼ

Attach image
11:25:05
icon

やるぞ~~~~~~~~

Attach image
11:31:03
icon

入れて5分だけどすでにオーブンからうまそうな音が聞こえる

11:35:38
icon

中心温度130度まで加熱する

11:42:22
icon

肉の様子を見るためにオーブン開けたら煙検知器が鳴った……いつもステーキ焼いたりしても大丈夫なのに

11:43:55
icon

あ、胡椒かけるの忘れてた

12:18:10
icon

焼けたっぽさ

Attach image
12:19:47
icon

20分くらい寝かせます

12:49:58
icon

想定より火の入り方が強いな

Attach image
Attach image
12:53:15
icon

うーんやはり固い。ダメではないけどローストビーフではない

12:58:44
icon

Delishのレシピだと最初15分高温でやって焦げ目を付けてから低温にするようになってて、そんなんで焦げ目付くかいなと思いつつ従ったけど、やっぱり高温パートいらん気がするな

13:01:51
icon

ドリップから作ったソースはくっそうまい

13:04:54
icon

このサイズなら325°Fで1時間くらいがちょうどいい気がするな

13:09:15
icon

低温調理器で作ったほうがうまい、それはそうなんだよな〜〜〜〜〜

13:14:00
icon

完全に冷えたらワンチャン化ける可能性はある

13:14:43
icon

いやでも牛だからだめかなあ

13:42:26
icon

Kotlinを書け

15:06:00
2021-09-29 15:00:01 Posting kb10uy kb10uy@mstdn.maud.io
icon

std::io::Result が最初から IoResult だったら「は?」となってしまうというのはわかりがあるな

15:07:14
icon

お、副作用のゴミ捨て場と化したIOモナドの話か?(文脈を見ずに言っています)

15:08:00
icon

そういう話じゃないっぽいな

15:11:56
icon

namespacingに頼って名前を短くするの、namespaceの扱いが微妙な言語やエコシステムだと脚を撃ち抜きがちなのがなんとも……とはいえRustみたいにうまくやって自由度を高くしても、今度は逆にどう書くのがいいのか分からん時がある

15:12:20
icon

具体的にはJavaのことを言っています

15:14:59
icon

プログラムを書くのをやめろ、仕様書を書いて生きろ

15:19:05
icon

正規表現とそれにマッチする文字列を特別な演算子なしで同一視してるから、メタ正規表現とそれにマッチする正規表現にマッチする文字列も特別な表現をせずに帰納的に同一視できるのか(地獄みたいなセマンティクスだ)

15:28:52
icon

再生エネルギー(Kovarex Enrichment Processを組み込んだ原子力発電)

15:35:13
icon

Factorio、面倒くさいプロセスを自動化しようっていうコンセプトのゲームなのに原発のセットアップが全然面倒くさくないのはあまり納得していない。他とコンタミしないように一次冷却水引くとかメルトダウン起こさないように制御するとかあるだろ

17:27:40
icon

列車砲強すぎてうける

18:34:04
icon

冷やしたらローストビーフになった

Attach image
18:38:14
icon

肉が固いのでもうちょっといい肉を使うか、薄造りの技能を磨く必要がある

18:40:45
icon

制圧したところの後ろで列車砲走らせてると周りが綺麗になるのは楽だけど、綺麗になったところを制圧し直すのがめんどいな

18:42:18
icon

botと壁とレーザータレットを大量生産して制圧キットとして持ち歩くべきなのか?

18:43:18
icon

レーザータレットだけで防衛出来んのかな