左手の親指が進化してiOSが指紋を読み取ってくれなくなった
右利きだけど姿勢や端末の向きによって左の方が便利なこともあるので両方登録してる
あずにゃん (@ Komeda's Coffee (コメダ珈琲店)) http://foursquare.com/v/55b70026498e2e39cc6323c7
日本で結構出費してるから預金残高減ってるかと思ったら増えてるっぽいな、謎
なんか振り込み額が上がってるの、もしかして401kのリミットに達したからか
論理的思考が怪しい人は割といるし仕様を理解してもらえないのもさもありなん
直感的にはMACOSX_DEPLOYMENT_TARGET環境変数を指定すれば回避できそう
distutils/spawn.pyを読んでエスパーした(この環境変数がなんなのかは知らん)
This account is not set to public on notestock.
さすがにOSX固有のコードがおかしいので根本的に対策するっぽい気がするが(ソース見た雰囲気だと_osx_support?)
/usr/lib/python/_sysconfigdata__${arch}.pyってどうやって生成されてるんだろ
モバイル版Chromeが悪いのかヤバJavaScriptが悪いのか分からんけど、GitHubに限らずJavaScriptをヘビーに使ってるページが固まることが最近多い気がする
This account is not set to public on notestock.
MTGは対話が重要、ロックとか即死コンボとかばっかりしてると嫌われる
@cmplstofB Yukari for AndroidというTwitter&Mastodonクライアントです
@cmplstofB そもそも件のトゥートは与太なのであしからず……(あらかじめ指定した時間帯に応じて画像にモザイクを掛ける機能がオンオフできるだけ)
Googleから出てくるものはGoogleで必要だったものであり我々の要求水準とは違う
家の近くの店に行くとおくのさんに近いと言われるので住処はかなり近い気がする
ストレージはカリカリ言わないけど会社PCの無線モジュールはカリカリ言う(おそらくコイル鳴きしてる)
コロナのせいなのか分からんがコンビニおでんが袋詰めの状態で売られていた
Posted to Hatena Blog #はてなブログ
2020年の目標 - 11月まとめ - osa_k’s diary https://osak.hatenablog.jp/entry/2020-monthly-report-nov
【鬼滅の刃 23 (ジャンプコミックス)/吾峠 呼世晴】を読んだ https://bookmeter.com/books/16941355
i18n通ったあとの文字列とそれ以外の文字列を型で区別したい気持ちしかない
This account is not set to public on notestock.
ライザ2の戦闘いまいちよくわからんな。あんま考えずにボタンポチポチしてたらなんか勝ってる
目を開けてる方のねんぷち水着あずにゃん、澄まし顔だとずっと思ってたけどよく見たらしかめ面だった。通りで違和感あったわけだ
英語で偏頭痛ってmegrimじゃなくてmigraineっていうのが普通なのか
昨日5時くらいまでライザやって鬼滅読み返して8時くらいに寝てさっき起きたので大丈夫です
コードベースの質は一番質の低いコードに律速される(そこが壊れ続けるため)ので、いろんなレベルの人が関わるチーム開発で自分だけがきれいにコードを書いてもあまり意味がないのでは?という気持ちになりつつある
This account is not set to public on notestock.
プロダクトの質を保ちたいならフレームワークを作って維持する側に回るのが最適っぽい
フィリスのアトリエをライザ2の戦闘システムで遊びたい気持ちがかなりあるんだよな
フィリスの戦闘システムが悪いとかではなく、ライザ2の戦闘システムが面白いのでフィリスもそうなってほしいみたいな気持ちです。コマンド入力でフィリスたちを動かしたいし戦闘中ずっと動き回ってるのを見たい
for文がヤバいと言うよりはindex-based forがヤバい(微妙なコードを書く人は平気でparallel array使ったり、for文を途中で止めて少し後で止めたとこから再開みたいなロジックを書く)
breakする代わりにカウンタにめっちゃでかい値を入れてbreakさせる人、いますね
Collectors.toMapのmergerを指定し忘れてキーが重複するとクラッシュするやつ1億回やりました……
全要素を2回舐めるより1回のループで2パターン詰め込んだほうが速いでしょ!(ドヤ) って言ってくるやつだ
サーバサイドプログラミング、ネットワークとDBがクソ遅いからサーバのCPUが何やるかはほとんど誤差なんだよな
昔のプログラマブルシェーダーだ(分岐が遅すぎて両パターン計算して mix するほうがマシだった時代が存在する)
1インストラクションを削るとか分岐を減らすとかみたいな極限プログラミングで実用的に意味のあることをやってみたい気持ちがある
UTF-1、字面からナイーブに推測すると「あ」を表すのに1を12354個並べる感じのエンコーディングに見えるが
異常系、起きてはいけないから定義されないというより、起きたときのヤバさをイメージして定量化できる人が限られてるせいできちんと取りざたされない印象
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
掲示板依頼を放置してたらヴォルカーさんに怒られた……(もしかしてバッドエンドある?) #ライザ2
A゛T゛S゛お゛尻゛に゛く゛る゛が゛お゛尻゛に゛ジリリリリリリリリリリリwwwwwwwwwキンコン/キンコン/キンコン/キンコン/キンコン/キ
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/571653
Global EntryのEnrollment on Arrivalって、特に予約せず対応してる空港の窓口にしれっと顔を出すだけでいいのかな
fugaが終わるのを待たないとhogeが起動できないのでさすがにbashの責任範囲っぽそう。空文字列埋めて実行されても困るし……
This account is not set to public on notestock.
室長としぁにそそのかされたから仕方なくよるのないくにやるみたいに言ってたのにドハマリしてるのうけるな
This account is not set to public on notestock.
カップ麺ぶぶかはそんなに……(名店の味系のカップ麺、当たりなくない?)
としぁさんレズのゲームになったということ? #bot
普通のレジだと客が支払いしてる間は店員がストールしてるし、再開後も大した処理をするわけじゃないので、支払い処理を切り出したい気持ちは分からないではない
Not Safe For Wank 、むしろ安全なマテリアルなのでは……?
使ったら最後取り返しのつかないレベルで性的嗜好が歪むやつかもしれない
This account is not set to public on notestock.
「韓国では、ハングルキーボード由来のハニリイトとして、」って書いてあるけど、もしかしてハニリイトって普通名詞として使える感じなんですか
ライザ2、戦闘がアクション要素強いから酒飲んでやるとだんだん訳分からなくなってくるな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ライザ2、疲れてくると戦闘のコマンドをミスりまくるので強制的に休憩を取らされる
明日13時に脳が起きてる状態で起きてる必要があるんだけどできる気がしない
そういやオンラインで数学の本読む会を始めたんだけど、手書きの図や数式をシェアするいい感じの手段があれば知りたい
よく知らん単語や普通名詞っぽくても出現が不自然な単語を固有名詞判定するロジックは英語と日本語であまり変わらないと思う
強いて言えば、アメリカは一般的な単語をそのまま会社名にしてるケースがかなりあるので、文脈の比重は日本語より大きいと思う
まあ言語問わず、文法的に名詞が来るところで知らん単語がいたら固有名詞判定にはなりそう
順序集合の復習してから突然一般の位相に飛ぶと頭壊れそうになる(なった)
コアエレメントのシステムまったく理解してなかった……Yで装備しないと効果ないのね
別に悪口言ってるわけじゃないしこれくらいなら炎上しないと思うけど、キータの空気感はわからんな
フローチャートも描けないような奴がbreakやcontinue使うからバグるとか言えば炎上できると思う
経験値だけで学んでいる人、そもそも頭を使わず問題のパターンと対応するコードの対だけを覚えてるから理屈を言ってもそもそも理解できない場合がある
This account is not set to public on notestock.
60%くらいしか理解してないものを資料に書いてもそのページいる?みたいな情報しか書けない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
(本体にパッチ送ればいいのになぜモンキーパッチ?と思ったことは100回くらいあります)
This account is not set to public on notestock.
ランダム要素薄めで同じ手順を踏むとほぼ同じものができるアトリエをやりたい(トトリはそれに近いか)
This account is not set to public on notestock.
パズルを解きたいからゲーム遊んでるし誰とも共有しないで満足もするよ
This account is not set to public on notestock.
gmail繋がらんと思ったらGoogleの色々なものが一緒に死んでる?
Rubyが本質的に静的な型情報と相性が悪いというよりは、特にRailsがアドホックな便利機能を生やしすぎて静的型で対処しきれないだけという感がある
完全に偏見だけど、Railsが好きなタイプの人は静的型チェックで怒られるのを好まなそう
普通のWebアプリケーションはむしろ型付けやすいのでは?一部分だけ埋まったフォームとか部分的にバリデーション通らないフォームに型付けるとこがかなり難しいけど、逆に言えばそれくらい
mikutterはああ見えてメソッドのcontractが結構しっかりしてるのでほとんどの部分はannotatedにできるはず
RailsほどではないけどConvention over Configurationな内製ライブラリとSpringの合わせ技で今まさにトラブルが起きているので更につらみが高い
SpringData使ってみたいけど、存在を知ったときにはpoint of no returnをはるか前に過ぎてしまっていた
RubyはPerlのシェルスクリプトっぽさとPythonのオブジェクトっぽさを兼ね備えた最強のスクリプティング言語ですよ!!
寒いときは飯を食うと問題の半分くらいは解決する プラフタにもそう書いてある
おうごんのうでわって無限にマミーが湧いてくるやつでは?って思ったけどそれはおうごんのツメだった。おうごんのうでわってなんだ
Perl、オブジェクトをblessするとメソッド呼び出しできるようになるの好き
ECMAScriptのLanguage Specificationは狂気を感じるけど……
声で操作する系家電、自宅内のサーバで音声処理用のデーモンを動かして、インターネットの代わりにそいつと通信するような構成にできるやつって存在しないのかな
本番環境のDBがCPU100%に張り付いててかなりつらい時間を過ごした
Jira、チケットIDは勝手にハイパーリンクに変換されるのに、勝手にReferencesとしてリンクされないのはなんでなんだろう
This account is not set to public on notestock.
特定の国からだとサーバーが遠い問題ほんとうに困る。実際にその国に行かないと体感できないので……
手書きで数式書くときってドイツ文字はどう書けばいいの(識者の意見求む)
組み込み、下手にきれいに書くと速度やメモリ使用量で問題が出るので変数名の汚さはある程度しょうがない気がする
@4pk 究極的には形式的な操作になるのはそうなんだけど、直感に反するのはなぜか気になるじゃないですか。そういうギャップを埋めればおそらく形式的操作も直感として理解できるようになっていくし
睡眠壊れてるのに5時と8時と11時からミーティング入ってるの厳しいな
真面目に勉強したいときは大学で教科書として使われているっぽい本を調べて買っています(もしくは既に持っている)
plain objectよりクラスの方が好きなんだけど、JS界隈はplain objectをコピーしまくる形のImmutabilityが発達してしまったので下手にクラス使うと逆に変なことが起きたりしてかなしいね
京町セイカのぱんつの情報開示請求って名前の奴よりきしょいやつおる???
アイテム無限増殖に近いことができるようになったのでかなり悪の錬金術士感出てきた。自然のエネルギー使い果たしそう #ライザ2
敵に攻撃させつつ被害を抑えるよりアクションを取らせないほうが強いのは確定的に明らか
結局コントロールデッキが楽しいんだよな(回せるとは言っていない)(ライザはボタンポチポチしてるだけでコントロールできるので神)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
労、1/1までデプロイ禁止になったんだけど2週間も何すればいいんだ
あずにゃん (@ Komeda's Coffee (コメダ珈琲店)) http://foursquare.com/v/55b70026498e2e39cc6323c7
Kotlin、1ヶ月くらい前までプラグインが壊れてたけど直ったのでいいタイミングですよ
Scalaもいい加減まじめに書けるようにならないといけない気はしている
Kotlin、Rubyでできそうなメソッドチェーンはだいたいできますよ
モンキーパッチはできないけどRefinements相当の機能なら……
最近お行儀が良いとされている(平たく言えば関数型指向)のは「interface さばくやつ<T>」を鳥やメカノイドに対して定義してもらって、便利メソッドのインターフェースとしては「public さばく<T>(T, さばくやつ<T>)」を公開しとくみたいな感じですね
ニコニコ、長らく課金だけして放置してたけど、最近はmtg動画(というか予想外の結果)を無限に見ているので元を取っている
これから3週間くらい実質休みなので生活リズムが正常化する要素しかない
装備を詰めたら大シンボルの敵もVERY HARDで普通に殴り殺せるようになってしまった
ハンドソープで食器を洗っただけで炎上するのすごいな(ところでハンドソープと食器用洗剤って何が違うんですか)
アカウント作って放置してたMO、パスワードも秘密の質問もわからなくなった
Moguno, the Monkeypatcher (5)(U)(U)
Legendary Creature - Human
瞬速
あなたがMoguno, the Monkeypatcherを唱えたとき、戦場に10体以上のクリーチャーが出ている場合、それらを全て追放する。カードを1枚引く。
6/5
なんも考えずに伝説付けてしまったけど、これが統率領域から飛んでくるの怖いな
今年使い続けて良かったもの、マッカランのSherry Oak Cask
プリンタ必要になるたびコンビニで印刷してる(会社が開いてた頃は会社で印刷してた)
リディスーのOPでリディーとスールがいちゃいちゃしてるのを永久に鑑賞するという手がある
寒いって行ってるのに冷蔵庫で冷やした日本酒飲んでるの頭おかしいのでは?みたいな気持ちになってきた、しかし熱燗する設備がない
電子レンジがないのはマジで日常生活の選択肢が狭まるのでやめたほうがいい
最適化掛けられてない場合は余分な変数宣言によってスタックポインタがいい感じに調整されててバッファオーバーフローを奇跡的に回避してるみたいな場合があり(闇)
業務ではJVM系の安全な言語しか触ってないので真の闇には触れずに済んでる
うーん朝起きれるようになったと思ったけどやっぱり夜のほうが抜群に調子いいな
現在までに126人の天皇が即位した。天皇のうち少なくとも1人の誕生日であるような日は祝日となることが知られている。このような祝日の日数の期待値を求めよ。ただし簡単のため、1年は365日であるものとし、どの日も天皇の誕生日となる確率は等しいものとする。
天皇は124人しかいないという指摘を頂きました。その通りだと思います。
もしかして日曜と重なった祝日を振り替えようとしたとき、次の月〜土がすべて国民の休日になっていた場合、次の日曜でループが止まって祝日起因の休日が消滅しますか? https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC1000000178
国民の祝日の振替伝搬ルール意外と考えること多くてやばい気がしてきたぞ。軽めの実装問題になりそう
This account is not set to public on notestock.
ボ卿、犠牲になった子供たちの名前と生い立ちをちゃんと覚えてるので実質産屋敷輝哉みたいなとこある
線形代数、大学でやった基礎教養の中でもかなり実用寄りだった(ということに卒業してから気付いた)
最近は集合論も知らずに口を開いてはいけないのでは?みたいな気持ちになっている
マティアス
・無職王
・実家が太い
喫茶室長
・無職王
・実家が太い
資金が限られてるなら底値で買って株式を増やすことをにらんで損切りしとくのもアリか
資産運用、定式化はできるけど大量にパラメータがある上に値が分からないところにゆるふわさが起因してるので、定式化がむずいからゆるふわの囲碁とは結構違う感じがしている
あと資産運用は囲碁と違って、既存のポートフォリオを調整するのも全部売って更地から作り直すのも同じなので、モデルが考えやすい気はする
資産運用は囲碁と違って状態遷移の数が減っていかないので、状態をちょっとづつ変えるみたいな考え方はつらそう
将棋も状態遷移の数はあんまり減らないけど人間はどうやって考えてるんだろう。将棋ぜんぜんわからん
将棋はアドの取れないゴミ遷移が多いからどれだけアドを稼げるかを考えればいいのか(将棋AIの再発明)
配偶者の調整所得申告書兼給与所得者の金額控除等申告書兼基礎控除給与所得者控除申告書
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/1040131
mikutterで年末調整してたらクラッシュしてスタックトレースが送られて収入がバレる回
正しいの出てきたからそういうやつじゃないんか?って思って他の名前入れて試したらちゃんとそういうやつだった
プロジェクトX、かなり昔の番組だと思ってたけど2000年〜2005年なのか……
ライザがゴリラになりすぎて全ての敵がライザを目にした途端逃げ出すようになった
アイテムのノックバックとブレイク性能が高すぎてラムローストくんを永パでハメられるようになった #ライザ2
ゆずこ「クリスマス唯ちゃんち、おちんちん持って行きましょうか」 https://nico.ms/sm22028311?ref=twitter #sm22028311 #ニコニコ動画
Posted to Hatena Blog #はてなブログ
2020年買って・使って良かったもの - osa_k’s diary https://osak.hatenablog.jp/entry/2020-good-buy-and-use
位相の気持ちがちょっと分かってきた気がしたけど、やっぱり閉集合の何がどう閉じてるのかよく分からんな
閉集合の上で点列を収束させるとその集合の点に収束するから閉じてる、でいいのかな
集合の見えてないところが多すぎるのであれこれ考える前にもっと触れ合う必要があるな
身に覚えのない宅配便が来たと思ったらガストカレンダーとソフィーちゃんタペストリーだった
昔はロイヤルミルクティーなんて飲む価値ないと思ってたけど、最近になって味が分かるようになってきた
便利さに目がくらんでクラスを密結合にした結果抽象化が破壊されるやつだ
GCで落ちるってことはRubyのGCとC extensionで二重管理しててdouble-free的な感じ?そんなオブジェクト作れるんだ
エヴァ、オースティンでもやってくれるかなぁ(それ以前に映画館が開くかどうか……)
閉包を取ると思考がバグるのどうにかならんかな。補集合に対する意識が足りなすぎる気がする
This account is not set to public on notestock.
【らーめん再遊記(2) (ビッグコミックス)/久部緑郎,河合単,石神秀幸】を読んだ https://bookmeter.com/books/17255924
仕事日だったけどやる気出ないので一日中寝て深夜から飲み会のクソムーブした
有休だったことにするか……というかもう残り有休だった扱いでいいかな
This account is not set to public on notestock.
休日になんか焦燥感に駆られて何もできなくなるの、たぶん精神が疲れてるからだよ
This account is not set to public on notestock.
LWN.net全然読んでないことに気付いた。プッシュ通知がくるRSSリーダー的なの欲しいなあ
Posted to Hatena Blog #はてなブログ
2020年の目標 - 12月まとめ - osa_k’s diary https://osak.hatenablog.jp/entry/2020-monthly-report-dec
【うちの師匠はしっぽがない(4) (アフタヌーンコミックス)/TNSK】を読んだ https://bookmeter.com/books/16813684
【悪魔のメムメムちゃん 11 (ジャンプコミックスDIGITAL)/四谷啓太郎】を読んだ https://bookmeter.com/books/16830542
小腹がすいて餓死するかと思われたが冷蔵庫に揚げ出し豆腐があったので一命をとりとめた
ガストから送られてきた巨大段ボールにアメリカに送る荷物を詰めた(8割アトリエ関連)
directory traversalとかは規格上許容してるけど〜の直感的な例だと思う
This account is not set to public on notestock.
[除夜のEject096回目]あずにゃんが幸せでありますように #EJUG