フライトって言うから旅客機かと思ったら戦闘してた
コアエレメントのシステムまったく理解してなかった……Yで装備しないと効果ないのね
別に悪口言ってるわけじゃないしこれくらいなら炎上しないと思うけど、キータの空気感はわからんな
フローチャートも描けないような奴がbreakやcontinue使うからバグるとか言えば炎上できると思う
経験値だけで学んでいる人、そもそも頭を使わず問題のパターンと対応するコードの対だけを覚えてるから理屈を言ってもそもそも理解できない場合がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
60%くらいしか理解してないものを資料に書いてもそのページいる?みたいな情報しか書けない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(本体にパッチ送ればいいのになぜモンキーパッチ?と思ったことは100回くらいあります)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ランダム要素薄めで同じ手順を踏むとほぼ同じものができるアトリエをやりたい(トトリはそれに近いか)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Rubyが本質的に静的な型情報と相性が悪いというよりは、特にRailsがアドホックな便利機能を生やしすぎて静的型で対処しきれないだけという感がある
完全に偏見だけど、Railsが好きなタイプの人は静的型チェックで怒られるのを好まなそう
普通のWebアプリケーションはむしろ型付けやすいのでは?一部分だけ埋まったフォームとか部分的にバリデーション通らないフォームに型付けるとこがかなり難しいけど、逆に言えばそれくらい
mikutterはああ見えてメソッドのcontractが結構しっかりしてるのでほとんどの部分はannotatedにできるはず
RailsほどではないけどConvention over Configurationな内製ライブラリとSpringの合わせ技で今まさにトラブルが起きているので更につらみが高い
SpringData使ってみたいけど、存在を知ったときにはpoint of no returnをはるか前に過ぎてしまっていた
RubyはPerlのシェルスクリプトっぽさとPythonのオブジェクトっぽさを兼ね備えた最強のスクリプティング言語ですよ!!
おうごんのうでわって無限にマミーが湧いてくるやつでは?って思ったけどそれはおうごんのツメだった。おうごんのうでわってなんだ
ECMAScriptのLanguage Specificationは狂気を感じるけど……
声で操作する系家電、自宅内のサーバで音声処理用のデーモンを動かして、インターネットの代わりにそいつと通信するような構成にできるやつって存在しないのかな
Jira、チケットIDは勝手にハイパーリンクに変換されるのに、勝手にReferencesとしてリンクされないのはなんでなんだろう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
特定の国からだとサーバーが遠い問題ほんとうに困る。実際にその国に行かないと体感できないので……
組み込み、下手にきれいに書くと速度やメモリ使用量で問題が出るので変数名の汚さはある程度しょうがない気がする
@4pk 究極的には形式的な操作になるのはそうなんだけど、直感に反するのはなぜか気になるじゃないですか。そういうギャップを埋めればおそらく形式的操作も直感として理解できるようになっていくし
真面目に勉強したいときは大学で教科書として使われているっぽい本を調べて買っています(もしくは既に持っている)
plain objectよりクラスの方が好きなんだけど、JS界隈はplain objectをコピーしまくる形のImmutabilityが発達してしまったので下手にクラス使うと逆に変なことが起きたりしてかなしいね
アイテム無限増殖に近いことができるようになったのでかなり悪の錬金術士感出てきた。自然のエネルギー使い果たしそう #ライザ2
敵に攻撃させつつ被害を抑えるよりアクションを取らせないほうが強いのは確定的に明らか
結局コントロールデッキが楽しいんだよな(回せるとは言っていない)(ライザはボタンポチポチしてるだけでコントロールできるので神)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あずにゃん (@ Komeda's Coffee (コメダ珈琲店)) http://foursquare.com/v/55b70026498e2e39cc6323c7
Kotlin、1ヶ月くらい前までプラグインが壊れてたけど直ったのでいいタイミングですよ
最近お行儀が良いとされている(平たく言えば関数型指向)のは「interface さばくやつ<T>」を鳥やメカノイドに対して定義してもらって、便利メソッドのインターフェースとしては「public さばく<T>(T, さばくやつ<T>)」を公開しとくみたいな感じですね
ニコニコ、長らく課金だけして放置してたけど、最近はmtg動画(というか予想外の結果)を無限に見ているので元を取っている