あずにゃんはかわいいだなあ
Kotlin、Coroutineを実装したよ!ってしきりに宣伝してるけど、出てくる例が非同期実行ばっかなので、async/await実装したよ!の方が混乱しなくてよくない?(混乱した)実装にCoroutine使ってるのは分かるけどユーザが知りたいのはそこじゃなくない?っていう
まあそもそもJVM動く環境でFiber欲しいと思ったことがないしアレ……対象が携帯端末みたいな貧弱なマシンだったりUIみたいにシングルスレッド強制だったりする開発だと便利なのかな
そういえばmikutterはFiber使ってたけど、あれは確かDialogの中だからスケジューラが欲しいんじゃなくてステートマシンを簡単に作りたい感じなのかな(シングルスレッド環境では同じことでは?(ほんまか?))
とりあえずさくらでosak.jpドメインでメールできるようにしたけど、ストレージが2GBしかないからバックアップの仕組みを考える必要がある
さくらのメールボックスに届いたメールを定期的にダウンロードして、適切にアーカイブして、検索用にインデックスを作り、WebUIとIMAPで管理できるようにする、そういうソフトウェアが欲しいんだけどそれはいわゆるメールサーバというやつなのでは?(無限ループ)
自分でメールサーバを管理したくないのは安定・セキュアな運用をする自信がまったくないからというだけなので、さくらから転送を受ける専用のメールサーバを立てればいいのかもしれない
とはいえメールをレンダリングするWeb UIを自作するのはあんまり筋が良くない気がする(ヤバいHTMLメールを送られるとヤバい)
検索があるとわざわざ石の裏をのぞきに行く治安の悪い連中がいるからMastodonの思想として意図的に機能を落としてるってどこかで見た記憶がある
水を冷やすときの熱交換を利用してプールの水を加熱することでしか水蒸気が得られない文明、あまりにも終わっている
ロケット周りの説明文とか挙動がかなり間違ってたりバグってたりするんだけど、開発元もきちんとテストプレイしてないんじゃないか