This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@charsiuCat まあ最近のスチルカメラだと SD じゃなくて CFexpress だったりするので SD にそこまでの速度が必ずしも要るかはまたべつそう
@charsiuCat https://www.kingston.com/jp/blog/personal-storage/memory-card-speed-classes
microSD は read どころか write で 90MB/s 程度のものもある(8K 撮影のビデオカメラを考えたら非圧縮で書いたりするしそうでなければ話にならないけど)のと、
動画の read はシーケンシャルなことも考えたらイマドキの microSD で 4K 動画を read するぐらいワケなさそう
@charsiuCat Netflix のような配信で 20Mbps、UHD BD で 60~80Mbps ぐらいが 4K HDR 動画のビットレートのおおまかな目安
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Orange がオラニエなのとフランス語で Bourgogne ブルゴーニュなの、フランク王国からきてる同士って感じある
低地ドイツ語も高地ドイツ語もドイツ語だけどオランダ語は古フランク語→低地フランク語からきてるのでそもそもツリーが違うというか
RP @Blue_ArchiveJP@x.com: 【アロナからの通信】 「梅花園」の教官姉妹からご挨拶を届きました♪#ブルアカ https://x.com/Blue_ArchiveJP/status/1573477579797200896/photo/1
RP @Blue_ArchiveJP@x.com: 【アロナからの通信】 小さくなったシュンさんからご挨拶が届きました♪#ブルアカ https://x.com/Blue_ArchiveJP/status/1432493625229778945/photo/1
[$] Linus and Dirk on succession, Rust, and more
The "Linus and Dirk show" has been a fixture at Open Source Summit for as long as the conference has existed; it started back when the conference was called LinuxCon. Since Linus [...]
花隈千冬が先輩や後輩だったり、ましてや同級生だったら絶対に狂っていたと思うんだよね…………………………………
レジェンド達によって紐解かれる「D&D」の50年。黎明期の1970年代からTSR終焉までが語られた“50周年記念セッション”レポート(前編)
https://www.4gamer.net/games/319/G031949/20240909002/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
太陽と地球から受けるヴァイオレンスって GV(ギャラクシー・ヴァイオレンス)と SV(ソーラーシステム・ヴァイオレンス)のどっちだとおもう?
最近急速に涼しくなって環境さんありがとうと思ったけど、よくよく考えたら摂氏 25 度とかべつに夏日なのには変わりなくてこれってもしかして急に優しくなった DV 彼氏にカンシャみたいなことなってます?になった
This account is not set to public on notestock.
8カ月で13万2900人をレイオフした世界IT業界、浮かせたカネをAIに突っ込む | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00848/00138/
『鋼の錬金術師』では主人公の父・ホーエンハイムは各地を旅してラスボスに反抗するための仕掛けを各所に仕込んでいたけど、似たカンジで世界を巡って各所に自分でホストする中継点を仕込みまくると……
ブロードバンド回線も固定電話も over L3 で手元のスマートフォンを出入口にできる環境なので、VPN 通してブロードバンド回線に出ながら高速移動するのはもちろん、0ABJ な電話番号にもなぜか高速移動しながら受電したり架電したりする人になってる
だいたいいつも家のVPNに繋いでるから恐怖!固定回線なIPアドレスからインターネットに出ながら高速移動する人間になってる
× 山海経はバカしかいない
○ 極少数のトップ層除いてきゔぉとすみーんなばか、トップの胃は負担だらけ
◎ みんなただの子供だからね、先生が責任を持たないといけないんだ
旧 NAT games さすがにブルアカ軌道に載ってキャッシュフローまともになってそうだからそろそろプログラマちゃんと雇って諸々改善してほしい
This account is not set to public on notestock.
PayPay アカウントは PayPay ㈱ の持ち物で LINE アカウントは旧 LINE ㈱ の持ち物だからなのか、この二つにはログインできてるんだけどじゃあそこ起点で Yahoo! JAPAN アカウントの trust とかできてもよくない
Yahoo! Japan 謹製アプリ入れることも考えなければならないとは思うけど、自由なクライアント使ったりテキストで受信できないメールに何の意味が?MTA ホストしてる会社のアプリでしか受信できないメッセージならメールの意味なんもないしいっそ不便なだけ。
まだ解除されてなさそうだけど、明日か明後日くらいまでは触らないことにしよう、というのと、メーラーとして使ってる Spark から Yahoo! Japan メールは消しとくことにした。
IMAP 受信するためのダイレクトメールの送信先はもうアカウント消滅してそうな捨てアドレス登録したりしてるけど……
TOTP とか廃止して SMS 一本化とかもだけど、端末一台しか使ってないしなんなら PC もつかってなくて、メールも IMAP/SMTP のクライアントを別で用意したりしないユーザー以外には冷淡な気がする。
このまえの月曜、いきなり中国製 Android 端末で Yahoo! オークションにログインして iPod nano を落札したのがわるかったのかもしれないけど、iPhone のブラウザセッションもロックアウトするんじゃなくてそこから不審なアクティヴィティ確認するとかそういう風にはできないんですかね
わたし Android app のコードちゃんと書いたのって先輩の初代 Xperia をイケニエにプロコンのアプリつくったときなんだよな
Mkfs.fat on Linux vs. OS/2 2.1 | Hacker News - https://news.ycombinator.com/item?id=41610995
Mkfs.fat on Linux vs. OS/2 2.1
L: https://www.uninformativ.de/blog/postings/2024-09-21/0/POSTING-en.html
C: https://news.ycombinator.com/item?id=41610995
posted on 2024.09.21 at 12:33:55 (c=0, p=4)
本質はルンバと大差ないのになぜかスマートさ感じなくなる見た目してていい、商品説明画像のクソコラ感も秀逸 >> RC200D | 株式会社マキタ - https://www.makita.co.jp/product/detail/?&cat=&voltid=&catm=%25E3%2583%25AD%25E3%2583%259C%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%258A&model=RC200D&gmodel=&acce=&btry=&accegrp=&pgrp=&catl=04&title=
マキタはマキタのバッテリーでエコシステム組んでるのでマキタバッテリーでロボット掃除機もコーヒーメーカーもなんでもあるんだよな
マキタの掃除機、業務用のうるさいやつでょって思ったら、充電式有るじゃんとなったけど、なんか逆に充電タイプばかりだな。
https://www.makita.co.jp/product/list/?type=3&move=catm&acce=&btry=&volt=&idst=&catl=05&catm=&hashtagclose=on&title=%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6
@cormojs https://github.com/9fans/plan9port
これで任意の Unix のユーザー空間を Plan9 に染め上げよう
最近はもっと直接的に上のレイヤーのバッファを host - guest で virtio 経由で経由するシリーズが人気なので virtiofs てのもあって、これに乗り換えてくれればいいんだけど 9p とは互換しないから 9p 前提で書かれたあれこれを置き換えるのが大変、かつ置き換えたところでそこまで……みたいなのがありそう
p9 ではなく 9p だとおもうけどネットワーク透過的にファイルシステムやメモリのようなコンピュータリソースを持ってきて使えるようなプロトコルってあんまりなくてまさしくそのための分散 OS である Plan 9 由来の 9p(p は protocol からだと思われる)はちょうど良かったので、host - guest の VM 間のファイルシステム共有とかにも昔から virtio-9p のような準仮想化ドライバがあって、という前史があります
This account is not set to public on notestock.
@musashino205 セキュアブートとかあるとファイルのタイムスタンプが狂ってるせいで署名検証が、とかの可能性なくはないけど、ext3 が起動領域な機器でそもそもセキュアブートとかなさそうだしまあ
@musashino205 とはいえカーネルと initrd だけ置かれる領域のタイムスタンプ狂っててもアプリはあんま困らない気がするので /boot と / 分けられているなら実害なさそう
@musashino205 いや、それも含めて、mainline としては ext4 への変換・移行パスはあるから ext2/3 や ReiserFS は deprecated ね、という扱いになるはずで、それでもどうしても ext3 延命させなきゃ、とかは諦めるか手元でパッチつくってあてるかしかないはず?
録画マシンがマウントしてる NFS を喋るマシンの SATA が sdg とかまで生えてて足りなくなってきている状態
This account is not set to public on notestock.
使ってた Nehalem マシンのケースが初代 CoolerMaster 690 だったので eSATA は生えてたんだけど使ったことなかった、あれ電源のラインは別取りなのか。つかえな……
なんか PCIe で SATA 増やすやつ使ってるんだけどこれ使いだしてから boot で timeout しがち(emergency mode のシェルに落ちてから手動で mount -a して Ctrl-D すればふつうにマウントして起動できる
Amazon | I-O DATA USB 2.0/1.1、eSATA、IEEE1394対応 外付型ハードディスク 250GBx4 RHD4-UXE1.0 | アイ・オー・データ | 外付ハードディスクドライブ 通販 - https://www.amazon.co.jp/DATA-1-1%E3%80%81eSATA%E3%80%81IEEE1394%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E5%A4%96%E4%BB%98%E5%9E%8B%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-250GBx4-RHD4-UXE1-0/dp/B00173E7UI
@ponkotuy PEI が BIOS 時代の POST 相当だけど、BIOS と違って「どうせ OS で初期化や diagnosis やるでしょ」みたいな感じで結構あれこれサボるモードがいわゆる UEFI の fastboot なので、というところ
@ponkotuy ファームウェアの PEI、DXE フェーズの時間はさすがにわからんので、ストップウォッチ片手にログに起動ボタン押した時間とカーネルログの最初にでてくるタイムスタンプの差分でみるしかないけど、Linux kernel 起動してからは https://github.com/systemd/systemd-bootchart これで起動パフォーマンス見れると思う
@ponkotuy UEFI で fastboot ならファームウェアの初期化段階でいろいろサボる気がするし OS が driver ロードしたりデバイス初期化するときもレガシーなデバイスと違ってそんな起動時間に体感でわかるような影響するほど処理したりしなさそうな気がする……
M.2 仮に出てきてなくても PCIe のレーンいくつかは PCIe スロットから出さずに SSD 専用スロットみたいなのを各社生やしたんだろうなという気はする。逆に M.2 だけど SATA や USB 喋る口が生えてるやつも SBC とかにまあまあおるので M.2 自体でどうこうはまあうん
bandwidth はともかく latency の面で NVMe だろうとなんだろうとメインメモリとストレージの間にも超えられない壁は厳然と存在するし、ストレージ階層を意識したデータ構造は今なお新しいものが提案され続ける分野なので
ところ変わると、NVMe はめちゃくちゃ遅いしメインメモリも十分遅くて、いかに CPU キャッシュから溢れさせずメインメモリを触らないまま処理できるかみたいな話になる
RP @1owroller@x.com:
>linux kernel developer
>no syntax highlighting
>no LSP
>one terminal window, no tmux
>literally just rawdogging terminal and barebones vi
>writes USB driver from scratch in just 3h what's your excuse anon? https://x.com/1owroller/status/1838473927351504930/photo/1
server / client は性能やフォームファクターに限らず役割で決まるので Raspberry Pi かどうかはかなり関係ないと思った
stability.ai の役員会にジェームズ・キャメロンが入るのおもしろすぎ
James Cameron, Academy Award-Winning Filmmaker, Joins Stability AI Board of Directors — Stability AI - https://stability.ai/news/james-cameron-joins-stability-ai-board-of-directors
@zundan @tadd EMVCo が発行してる EMV Chip & EMV contactless の仕様に沿った決済のはずなのでリソースはそちらに…… https://www.emvco.com/knowledge-hub/emv-chip-and-beyond-understanding-the-role-of-emv-specifications/
EMV がキーマネジメントしてるはず、という理解はあってるとおもわれます
“本来必要のないソフトウエアのライセンスを不当に抱き合わせて販売する契約に一方的に変更したなどとして、公正取引委員会が独占禁止法違反の疑いで立ち入り検査”
米大手半導体メーカー「ブロードコム」の日本法人「VMware」に立ち入り 独禁法違反容疑 公取委 | NHK | IT・ネット - https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240925/k10014591481000.html
「LAMYにジェットストリームのインク搭載」はなぜ注目されているのか?【文具知新】-Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/yoshimura/1624504.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
James Cameron, Academy Award-Winning Filmmaker, Joins Stability AI Board of Directors — Stability AI - https://stability.ai/news/james-cameron-joins-stability-ai-board-of-directors
James Cameron Joins Stability AI Board of Directors
L: https://stability.ai/news/james-cameron-joins-stability-ai-board-of-directors
C: https://news.ycombinator.com/item?id=41636781
posted on 2024.09.24 at 10:24:30 (c=0, p=4)
This account is not set to public on notestock.