ネット通販で偽物、買わないで 個人輸入でも税関で没収―政府:時事ドットコム
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022082600627&g=eco
ネット通販で偽物、買わないで 個人輸入でも税関で没収―政府:時事ドットコム
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022082600627&g=eco
This account is not set to public on notestock.
今でこそ CI (corporate identity) というものが定式化されつつあって、Apple も自身の依って立つところが何か考えたらもう一生互換機とか言わんのだろうけど、80 年代後半から 90 年代後半にかけての Apple はシェアで勝つ戦略を取れると本気で思ってたんだなあ
@cmplstofB Apple としても、IBM の互換機戦略と compaq などがそれに乗って一大商圏築く中でそれのカウンターパートとして IBM や Motrola と一緒に CHRP を建てて、互換機ビジネスで世界の中心に立とうとした時代でもあった。(Jobs も去って、ピザボックス型の埋没的デザインの PowerMac も作ってたり、Canon とかも互換機作ろうとしたり、よくも悪くもフツーの売れるものを売れるように作ろうとしてた時があった
@cmplstofB それもまあまああるし、実際のところ PowerMac まではアーキテクチャとしても IBM PC の系譜にないものだったのでまあ、というところ。PowerMac の最後期とかは PCIe とか共通利用できるペリフェラル生えてるとかはあったけどたしかにアーキテクチャとしては(micro processor のアーキテクチャだけでなくバスの組み立て方や IPL として起動するスァームウェアなどで)ベツモノではある
IBM PC/AT 互換とはいっても compaq ショックの時代はいざ知れず今の Windows マシンじゃなにひとつ互換してないし、PC/AT とか言ってるのは日本だけで世界的には IBM PC 互換ではないかという気がするのだけど、まあ歴史的経緯ってことで(日本だと PC/AT とか DOS/V なのは日本語対応 MS-DOS と合わせて普及しはじめたのがそこらへんなので
@cmplstofB 2005 年の Intel Mac はアーキテクチャとしてはあきらかに IBM PC/AT の流れを汲むけど、それでも頑なに Mac は PC でないする人もしばらくは一定数居た
@cmplstofB IBM PC という商品名とその互換製品という意味での PC という呼び名を IBM 省いて呼称したものなので。ところで、PC=Windows なのはそもそも Macintosh の熱烈なファンが Macintosh を PC と呼ぶと猛烈に怒り出したりした時代がかつてありまして……
横浜・西区で夫婦変死 隣の住宅で娘の夫が自殺か | カナロコ by 神奈川新聞
https://www.kanaloco.jp/news/social/case/article-933369.html
RT @tetumen@twitter.com: 面接官「どういった経験を」
僕「ハイ(脊髄にうめこまれたSDカードを渡す)」
面接官「ありがとうございます。少し拝借いたします。(SDカードを脊髄に差し込む)。あ、ああ~~~~~~ッ!!!!(追体験により機能障害)」
僕「やはりここの企業も僕の"経験"を受け入れられないか」
https://twitter.com/tetumen/status/1562361636253741058
「鳥取での販売がもはやリスク」──県の有害図書指定でAmazonから排除 三才ブックスが抗議のPDF公開 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2208/27/news069.html
NTT、昇格・昇給で「脱年功序列」 来年4月から6.5万人対象
https://www.asahi.com/articles/ASQ8V6JTDQ8VULFA02L.html