This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Qualcomm looking past Wi-Fi 6E to Wi-Fi 7 for higher throughput and lower latency: virtualreality https://www.reddit.com/r/virtualreality/comments/swvg5g/qualcomm_looking_past_wifi_6e_to_wifi_7_for/
The Queen tests positive for Covid - BBC News https://www.bbc.com/news/uk-60453566
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
あのヴォートイーハのうつくしい波、夏でも森に冷たさをもつすきとおった森、ぎらぎらひかるモリーオ市で飾られた郊外、底のぎらぎらひかる風の夏。
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/1110935
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
おうち k8s、何回か検討したけど録画 server が特定のマシンに pining されるからあんま旨みないなとおもって結局やれてない
ありえすさんが欲しいもの
5位 友達
4位 現金
3位 休み
2位 ひとつなぎの大秘宝
1位 恋人
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/1110829
This account is not set to public on notestock.
kb10uy さんが自宅にラック設置してボーダーゲートウェイから ToR、各エッジの NIC まで Mellanox で揃える回はいつ?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Intel NIC のはパケット結構 kernel protocol stack や userland にまで載るからそんなに offloading アグレッシヴではない印象ある
This account is not set to public on notestock.
Intelの10Gイーサで遊んでみた - syuu1228's blog https://syuu1228.hatenablog.com/entry/20110728/1311878151
しゅううせんせーのスライドあたりになんかまとまってた記憶(それも 10 年くらい前の話だからイマドキのソフトウェアルーターのトレンドよりかなり古くなってるけど
10G より上の世界になるとそもそも CPU や OS の protocol stack にデータが載るまでいったら負けみたいなとこある(ワイヤレート出すには
iptables に載ってるようなデータを OS からアクセラレーターに提供してるみたいな感じなんかなあ
Ubiquity のは少なくともそう、あと whitebox switch の Cumulus Linux なんか login した感じ普通に素の Linux じゃん!ってなるけど下側はやっぱり NDA の塊っぽいし
EdgeOS を vanilla な Linux に差し替えても同じことはできるけど、たぶん offloading は proprietary な実装じゃないと十分に働かないので softward bridge になってパフォーマンスは低下する(OpenWrt は多機能な代わりに OSS なので一般にその手の特殊な実装持てないから性能は落ちそうという印象です
L2 switch にも WebUI ついてるやつはいくらでもあるし、逆に WebUI なんてない CLI 前提のルーターもいくらでもある
マジでなんも考えず受け取ったパケットをそのまま全部のポートに流すハブとかあるけど(バカハブ)、いまどき家庭用でもみんなインテリジェンスハブになってるはず?
たとえば Ubiquity の EdgeRouter X は RJ45 の port が 4 port あってそれぞれ別の MAC を持つ NIC になってるけれど、3 つの port を bridge すればよくある 1WAN 3LAN のご家庭向け構成にできるし、brigde した通信はハードウェアアクセラレーターが載ってるからわりと overhead 少なく L2 switch として振る舞ってくれるはず
4 ポートとか生えてる PCIe 接続の NIC ってそのポート間でスイッチングみたいなことはしてくれるのかしら
二重ルーターがアレなの、routing の hop が増えることは問題ではなくて、大抵は二重 NAT がつらい話なので、DMZ 機能で本当になんもかも素通ししてくれるなら二重NAT は解決しなくもない
まああとこれなので、二重ルーター嫌う人の気持ちはあんまり解決しない。ただ、ゲームやる人が「ポート解放」って言ってるやつはやりやすくなることもあるのかもしれない(貸与ルーターで port forwarding 設定するだけの気もするので、やりすさも……どうだろ……
ただ、本当の DMZ はそうだけど、家庭用 CPE だと本当にユーザーがなんもわからず DMZ にしたときセキュリティやばやばだから、単なる port forwarding するだけのことも DMZ って言って、外からの通信の firewall での遮断だったり指定されない port は forwarding しなかったり、DMZ じゃないじゃん!もありがち
ただ、そのやり方にしても、その上で全部自前ルーターの下に置いたらアドレス配ったりルーティングしたりするやつが自前ルーターに集約できるってだけで、貸与ルーターも DHCP 喋りはするか。じゃないと DMZ に forward する先の IP 降れないし。なので、AP モードにしても通信はできる(そのときは貸与ルーターに DHCP 管理集約して、自前ルーターじゃアドレス管理できなくなるから自前ルーター置く意味ないけど
DMZ 機能は外からのインバウンド通信を de-military zone(戦時の双方の軍の前線の間に設けられる非武装緩衝地帯)になぞらえたセクションに全部転送する機能で、普通はそこに firewall 製品置いたり外部と通信する公開サーヴァーを置くけど、代わりにそこにルーター置けば貸与ルーターは単にパケットを右から左に流すだけになるってこと。なので AP モード?(たぶん bridge するやつのこと)にしなくていい、というかしたら DHCP 喋るやつおらんくなりそう
NUROの提供するONUってルーター機能を無効化することができないから、自前ルーターを使いたい人はDMZ機能を使うといいって紹介しているサイトが結構あるけど、その場合の自前ルーターはルーターモードで使っていいのかAPモードにしないと2重ルーター状態のままなのかよくわからん
GE-PON (IEEE 802.3ah) がフレッツの使ってるやつで、G-PON のほうが 10G で使われる PON に移行しやすいとかで NURO のほうが 10G の展開が速い、みたいなのなかったっけ
ルーターではなくパッシブ光ネットワーク(GPON)端末でした修正してお詫び申し上げます
上流 2G だと下りと上りどっちも 1G 使われても理論上は安心みたいなカンジで 2G だけどルーターから各端末への下りは 1G とかだった気がする
This account is not set to public on notestock.
少なくとも、ほたさんが立川にまだいたとき、まだ 10G が民生向けにサーヴィスされてなくて理論上最速な環境は NURO 契約して下り 2G であるメリットを使うこと、だったのでほたさんが speedtest のスクリーンショットここに貼って自慢してたのをみてはえーってなった記憶ある
光回線のインターネット料金プラン | NURO 光
https://www.nuro.jp/hikari/price/
いまのnuroくだり2Gbpsなんだ
UniFi 6 は有線 I/F が 1GbE しかないのはアレだけど WebUI は良いしまあまあ便利に Wi-Fi6 使えてる気がする。ので UniFi で 10GbE なルーターも欲しくなるけど、EdgeOS でないとフレッツの IPoE に対応し辛いのでどーしようかなーってなってる。
EdgeRouter Lite 3 は IPIP トンネルが遅くて DS Lite 使ってるとき IPv4 to IPv6 の tunneling で律速して 100Mbps くらいになるのがかなしい。たぶん PPPoE なら性能的には 1GbE くらい出せるルーターなのに
4K 配信、8K 配信がそろそろ普通になってきたし、インターネットトラヒックの 9 割は已然として動画配信だし、たとえば 4 人家族でみんなが 4K 動画をスマートフォンで見始めたら 10GbE も Wi-Fi 6 もあったほうがいい、となる気はする。
This account is not set to public on notestock.
新しい BRAVIA 買ったら内蔵されてた映画配信サーヴィスが、UHD Blu-ray なみの画質の代償に 80Mbps 必要だから回線は少なくとも下り 115Mbps 出るやつ使えって言われて、これ使えない人も多そうだなと思った(※Pure Stream というのを有効化しなければ画質落とされる代わりに Netflix の 4K 配信程度には帯域絞られる)
This account is not set to public on notestock.
マンション タイプG | auひかり マンション:インターネット回線 | au https://www.au.com/internet/mansion/typeG/
もう少し現実的な解は、物件の MDF 室に置いてある設備がこれに対応していることを祈って KDDI と契約して「G.fast」を使うこと。たとえば、こういうモデムが MDF にあると使える >> 既存の電話回線で最大1Gbpsのモデムシステム、NECが「G.fast」対応のVDSL装置を発売 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1127766.html
古い集合住宅だとファイバー通せないとかで既存の電話線使うやつはよくある。FTTH ではなく FTTB ね。解決は単純で、マンションとかなら管理組合で発議してみんなで負担して回線引き直してもらうこと。場合によっては個人で戸建契約して近くの電柱から個別に引くこともできるけど、建物の管理者と回線事業者双方からヒアリングしてオーケーだしてもらわないといけない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@akahana マジレスすると、男性云々の主語がデカい話に対して脊髄反射で立命館云々で主語がデカく揶揄する筋肉が鍛えられているのが社会物申しというよりは SNS に跋扈する治安の悪めの挙動っぽいのでやめたほうがいいと思いました(うわぁておもった物事は言及しないほうがいいよ
This account is not set to public on notestock.
RT @__phantomderp@twitter.com: Oh, and a big deal:
true/false are KEYWORDS NOW, and all of the bool/thread_local/etc. are all KEYWORDS NOW!!!!
YEEESSSSS!!! https://twitter.com/__phantomderp/status/1494884135688626180?t=EjWUz5rxlWclsevZkMcxQQ
RT @__phantomderp@twitter.com: Finally, we also fixed assert().
It now takes (...), which means you don't need to eat shit if you pass something that can be interpreted as multiple macro arguments. Same fix is headed for C++: thanks @PeterSommerlad! https://twitter.com/__phantomderp/status/1494802096377446402?t=EjWUz5rxlWclsevZkMcxQQ
RT @__phantomderp@twitter.com: We also:
- killed K&R declarations and definitions and made foo() mean that it takes no arguments
- properly defined "primary-block" and "secondary-block" in the grammar (basically, nerd shit)
- @, $, and ` (backtick) to the source character set
- made attribute _Noreturn real https://twitter.com/__phantomderp/status/1494801823949103107?t=EjWUz5rxlWclsevZkMcxQQ
RT @__phantomderp@twitter.com: Oh, right. C meeting is over. C23 added:
- typeof(...) is standard
- call_once is mandatory
- char8_t (as a typedef) is in (u8"💣"[0] is mandated-unsigned!)
- unreachable() for optimization
- "\U12967849" is illegal (too-big for 21 bit code point)
- = {} to replace memset is in. https://twitter.com/__phantomderp/status/1494801365297676293?t=EjWUz5rxlWclsevZkMcxQQ
「サイバーパンク2077」新世代機版とパッチ1.5の配信が本日スタート。最大5時間遊べる新世代機向け体験版も登場 https://www.4gamer.net/games/601/G060169/20220216005/