C♯は自身の名の由来を忘れぬためにその身に古き縛めを埋め込むことでいにしえのヨスガとしている
This account is not set to public on notestock.
user defined type に制約を加えたとき trait でも type class でも interface でもなんでもよさがある。
だから、それが「a.cmp(b)」でなく「a <=> b」のような形でないといけないという強い信念は何なんだ? という話をしてます
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
CLionも.を->にする機能があって重宝している……と思ったが案外打っちゃってるかもしれない
最近は LSP で TextEdit な設定されてると、
typedef struct {int a} Foo;
Foo f;
Foo *pf = &f;
とか書いて、
pf. まで入力して LSP の補完で a を選択したとき、選択直後に勝手に . を -> にしてくれる、くらいはやるのであんま気になんない
C で kernel とかやると -> 書かない日はないくらい。というかなんなら C でまともな抽象層持たせた設計とかやりはじめると -> なしで不可能だし
C より前に同じようなセマンティクスで採用されていたかは知らないけど C/C++ にはあるというか . より使うかもしれないぐらい使う
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Prolog はホーン節への変形やホーン節から形式的に推論規則を適用して計算をするといった原理的な部分はさんざ手書きで課題や試験やらされたけど、Prolog 自体書いたことないから keyword はよく知らない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
parenthese は Vim/Neovim で rainbow なる plugin で段数ごとに色変えした highlighting してる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@kb10uy 日本で有名なのは『C プログラミング診断室』のやつだけど、それ以前に Unix v7 の Bourne Shell の実装からしてそんななので由緒正しい(?)邪悪な記法 https://minnie.tuhs.org/cgi-bin/utree.pl?file=V7/usr/src/cmd/sh/mac.h
開発環境やコンパイラ、と含みを持たせたのは、当然テストを書くだとかなんとかもっと色々やるのがラクな環境があることの含みであって、syntax checker さえあればという話ではない
はちゃめちゃに長い operator とかでなければ人類は必ず見間違いや見落しをするので開発環境やコンパイラが適切な指示や指摘をしてくれるならなんだっていい
@rooty2 32βH というプリウスとか車載で使われたようなマイコンのシリコンウエハーを持っているのだけど、手放そうと思うから誰か欲しい人は居まいか、といった旨の tweet でした。消えてたってことはもう誰かが手を挙げたのかな。
関西スーパー・H2O統合、高裁逆転で認める オーケー抗告は狭き門:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/sp/articles/ASPD7764PPD7PLFA00C.html?twico
カシオ「G'zOne携帯」9年ぶり復活の裏側、京セラと異例のタッグ | 日経クロステック(xTECH) https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06339/?n_cid=nbpnxt_mled_dm