ヤフー 掲載認めない広告表現や画像の数 初公表 昨年度2億件超 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200824/k10012580211000.html
ヤフー 掲載認めない広告表現や画像の数 初公表 昨年度2億件超 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200824/k10012580211000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これが事実なら,ねえ >> NVIDIA GeForce RTX 3090, RTX 3080, RTX 3070 Specs, Performance, Pricing Rumored Details, Massive Ray-Tracing & DLSS Performance Jump https://wccftech.com/nvidia-geforce-rtx-3090-3080-3070-specs-performance-ampere-gaming-lineup-rumor-details/
停電した!情報を見たい!あっそうだタブレットが!→停電してるからWi-Fi吐いとらんやんけ! みたいなオチが見える
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こういうときのローカルネットワーク,イントラネットという便利語があるけどイントラネットという概念もう廃れてきてそう
村内ローカルは無料だけどインターネットに出るにはISP加入が必要、アプデとかはどうなってるんだろう……そもそもそれ用のアプリの入れ方とか
佐井村、全世帯にタブレット配備へ(デーリー東北) 佐井村は本年度、村民への広報充実を目指…|dメニューニュース(NTTドコモ)
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dtohoku/region/dtohoku-20200823111107
ポケットWi-Fiでもくばんのかと思ったら既存のファイバーを活かし……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Seasonic confirms NVIDIA RTX 30 series 12-pin connector - VideoCardz.com https://videocardz.com/newz/seasonic-confirms-nvidia-rtx-30-series-12-pin-adapter
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ソースコードがオープンなだけじゃダメだ」という話は昔からあったけれど、最近はそこから更に進んで「ガバナンスもオープンじゃなきゃダメだ」という声が出てきて、プロジェクトの運営体制がどうなのかはFree Softwareという言葉でもOpen Source Softwareという言葉でも表せない(フォークする自由が保障されていれば理屈の上では体制がアレならフォークすればええねんということになっている)ので難しいですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
some_commad;
exit_code = $?
if test $exit_code != 0 then
some process
else
...
fi
みたいなのじゃいかんのかね
シェルスクリプト if exit code 0じゃない時 then に行かせたい 方法 [検索]
Glimpse 試そうかなと思ったりしたけどよく考えたら Photoshop ユーザーだったからべつにいいかなになった(あのね
きっかけは名前だけど、GIMPの名前で揉めるのは何度もあったことで、今回は本当にフォークして、名前のことだけじゃなくGIMPのままでは届かない層まで届けるという目標を持っているのが違いですね。
また、Glimpseに集まった寄付金も結構GIMPに回しているのも好印象。単に今の中身はほぼGIMPだからというだけでなく、UIを書き換えた後もGEGLやBABLは使うだろうし、コアの開発に資金を回すという考え方がよい。
久保帯人先生の新連載,この前の読み切りを読んでいる前提だなーってなったのと,彼女らの魔法,あれ鬼道の英語版では……?になった
OpenToonz https://opentoonz.github.io/ のページにGTSはWindows版だけの提供と当初から書かれていてふーむになっていたけれど、今確認したらGitHubにソースコード https://github.com/opentoonz/GTS があってそっちにはmacOSやLinuxでのビルドも説明されていてできるやんになった。
公式バイナリの提供はWindowsだけというような書き方にした方がよさそう。OpenToonz自体もLinuxでビルドできるけれど公式の推奨環境を見るとWindowsとmacOSしか対応してなさそうに見えるし、その辺りで「あーOSSではあるけれどWindowsじゃないと結局ダメなやつかー」と思って敬遠する層もいそうというか私もそうなりかけた。
というか,広い層に届けたいというのが大目的で,その一環として語も改めよう,というのだったのの,その部分しか知らなかったってことかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
商売するかどうかはともかく、GIMPをフォークしてUIやプリセットを充実させることでもっと広い層に届くようにしようとしているプロジェクトは最近始まって、それがGlimpseです。
さっき例に出したとおり Blender なんかも制作スタジオ建てて色々やってるし,LLVM/Clang の成功だって Apple などが資金投入してるし,完全に純粋なヴォランティアだけで品質が高まるかというとまあ
OpenToonz,使ったことはないけどめっちゃクセがあって大変と聞く(あと OSS だからといって読めるコードが公開されているわけではない,とも
OpenToonzももっと採用事例が増えるといいですね(公開当初はスタジオジブリが使っていることで話題になったけれど、最近はトリガーとかも使っているらしい)
仮に GIMP で商売したら GIMP を fork して色々 UI とか変えたりプリセットを充実させた上で,「Photoshop の高いライセンス料に倦んでませんか!」って売り付けるビジネスで「Adobe の倒し方知ってます」とか言うしかなさそう
ただまあ,将来見据えてそれらを無料で使って勉強するより,将来 3D アーティスト目指してる人が就職先でも Blender 使う可能性のほうが高まってきてるのはちょっと面白い
Blender はモデリング単体はべつに初心者向きでもないんだけど,ゲーム製作や映画製作といった統合環境として優れてる(ノード編集とかリアルタイムなリニア編集とかできるものは OSS でそうそうない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なので、株式会社カラー(いわゆる「エヴァ作ってるところ」)が制作ツールをBlenderに切り替えながらBlender Foundationに資金提供をするとプレスリリースを出したのはほんとえらい
とはいえ Blender は映像製作スタジオまで建てて常にアーティストやデザイナの意見を還元しながら作られているので,GIMP と根本的に違ってプロアーティストに使われる下地があるしそういう目的もあって作られているんだよな。
私が Blender を触り出した 10 年前に比べると Blender まわりの環境は本当に変化してて,10 年前は誰も知らなかったのにな……という一抹の寂しさがある
作品制作系のFLOSSはそれで作品を制作している会社やそれを支援するコンサルタント会社がソフトウェア側に還元するかどうかで結構変わる
先ごろ GitHub の複製として Gitee というのが登場していたが,そういうのも含めて,政治的に分断され得るという理由で常に生かされるものはある
GIMP なんかはそもそもビジネスで生まれたプロジェクトですらないので Photoshop に勝てるかということを考えるのは不毛な気がする。
LibreOffice なんかが全世界で Microsoft Office を制圧することはまずなくて,そもそも Microsoft Office 代替ありきのプロダクトなので……というところがあるが,これはこれでアメリカ企業大嫌いの EU で需要があるし,ロシアや中国のような潜在的にアメリカの仮想敵国になりうる/既になっている国でアメリカと様々な交流をシャットダウンされた場合の代替として常に検討され得るので,金にならなくても政府などが金を投下する需要がある
自由ソフトウェアの販売 - GNU プロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション
https://www.gnu.org/philosophy/selling.html
「実際のところわたしたちは、自由ソフトウェアを再配布する人々に、お金を望むだけ、あるいはできるだけ課すことを推奨しています。もし、あるライセンスがユーザがコピーを作って販売することを許していない場合、これは不自由なライセンスです」
純粋に OSS そのものだけで商売して生きているのは Red Hat ぐらいなんだけど,それは Linux と OSS がブームになった当時,ビジネスの目的と手段を転倒させて OSS 自体を目的化した会社が IT バブルでボコボコ出現してみんなバブルと共に死んだからでは
それはそれとして Google は様々な成果を OSS にすることで影響力を行使することを好むし,Amazon は逆に OSS になっているものを自社で使ってその成果をあんまり公開しないのを好むイメージ。どちらにせよ,OSS で稼いでは居る
ソフトウェア開発のマネタイズ,ポイントはソフトウェアを作ることそのものは何の金にもならないので,まずどういうビジネスがあって何を売るかが先にあって,その手段としてプロプライエタリなり OSS なりのソフトウェアがあるというだけのこと
“connectFree is violating Zig's license by deleting the LICENSE text and replacing it with their own, which they are using to sell at 100 USD/year. The MIT license allows sub-licensing, however it does not allow removing the original license and [..]”