17:12:22
icon

コマンドならサクっと整理できるやろ

17:12:15
2020-05-21 17:09:58 わおの投稿 nao@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:37:19
icon

そういえばさっきみずぴーさんの toot に反応して言及した crosVM ですが,実はみんなだいすき FaaS の AWS Lambda で動いている firecracker,あれ crosVM の fork です。実装言語は Rust。

15:36:11
icon

ダイナミック破壊神やめて

15:36:07
2020-05-21 15:36:00 総資産6マンの投稿 guniuni@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:34:52
icon

できない

15:34:49
2020-05-21 15:24:18 体力自慢爆死お兄ちゃん(学生)の投稿 Otakan951@mstdn.maud.io
icon

PCと会話ができるおるみんさん

15:34:47
2020-05-21 15:25:05 rootYの投稿 rooty2@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:33:16
icon

まあ大丈夫やろw 精神でいきます

15:33:01
2020-05-21 15:25:48 Maya Minatsukiの投稿 mayaeh@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:32:42
icon

まあそういう慢心が事故の元なんですが……。

15:32:12
icon

じゃあ保証されないということを含んでさえ居ればべつに 6pin-to-8pin ガンガン使って問題なさそう

15:31:44
2020-05-21 15:31:34 かぐらの投稿 taka_hvc1@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:31:33
icon

“Anbox is a project for running Android in a Linux container, it is based on LXC. Since WSL 2 has a full Linux Kernel, you will be able to run anbox on WSL 2.”
Run Anbox on WSL 2 : bashonubuntuonwindows reddit.com/r/bashonubuntuonwin

15:31:05
2020-05-21 15:29:50 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
15:30:59
icon

だから 6pin-to-8pin の補助電源ケーブルでもなんか上手く行くという話だと思ってる(でも電源ボックスのケーブルが 150W を想定してないので電線のほうが燃えたりする危険性があるかもしれないとかそういうのはありそう)

15:28:48
icon

あれ sense を検知して 6pin じゃなくて 8pin だーってなったら,PCIe デヴァイス側にもっと電源流していいんですね!って検知されるとかそういう話で受ける側の設計の問題っぽい気がする

15:27:59
2020-05-21 15:26:55 白坂/pepepperの投稿 reiden@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:26:57
icon

ただし WSL1 の DrvFS と VolFS は当然ながら WSL2 では使えないので WSL2 の中からホストの Windows の .exe を kick することは出来なくなる(まあ WSL1 は消えるんじゃなくて共存して使えるらしいんでそこらへんでなんとか

15:25:32
icon

9p でファイルをホストとやり取りするのは WSL1 でももう使えている

15:23:51
icon

WSL2 とホストのファイルとかのやり取り,9p を使うんですが virtio-9p みたいな 9p 準仮想化 driver はわりと昔から Linux にあって結構枯れてる

15:22:47
icon

知らんけど動いてる

15:22:08
icon

まあ 2-pin ほど足りんけど気合で動いてくれやw になった

15:21:30
icon

Chrome OS(まあそれはそれ Linux ではあるけど)上で Ubuntu とかの Linux distro 動かす機能,あれ crosVM っていう kvm ベースの VMM で動かしてる VM ですよ

15:20:52
2020-05-21 15:16:53 mzpの投稿 mzp@mstdn.nere9.help
icon

@cormojs WSL2はVMっぽいし、別にいいかな。Linuxが動くChromeOSめっちゃ気になる、みたいな気持ちです

15:20:22
icon

もしかしてこの電源ボックスは増設カード補助電源が 6-pin しかないのでは?

12:49:00
icon

Oculus で Virtual Desktop やるよりもいいなやっぱり。うらやましー。

12:48:33
icon

これは Windows MR?

12:48:21
2020-05-21 12:48:10 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

Attach image
12:46:29
icon

アル中か?

12:46:23
2020-05-21 12:45:45 ねこてーの投稿 Cat_Kayser@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:44:39
icon

関八州に関所を設けましょう

12:44:14
icon

江戸時代じゃん

12:44:08
2020-05-21 12:43:36 アカハナの投稿 akahana@fla.red
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:44:07
2020-05-21 12:43:12 アカハナの投稿 akahana@fla.red
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:43:42
icon

Intel のコードネーム,Skylake までは覚えていてもそれ以降が Lake が多すぎてあんまり覚えてない

12:42:02
icon

よく考えたら IvyBridge もまだ使ってる気がする

12:16:05
icon

まだ Broadwell と Skylake を使っているマンだぞ道を開けろ

12:15:39
2020-05-21 12:13:31 アカハナの投稿 akahana@fla.red
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:14:56
12:14:07
12:10:25
icon

普通はそんな凝ったことしなくても誰も困らないからあんまり誰もやらないみたいな話ぽい

12:09:59
icon

件の人は HID の report descriptor で普通とは違う送り方を定義したりすることで容量圧縮に成功したみたいなので頑張ればそういうのはできるかもしれない?

12:09:06
2020-05-21 12:04:29 うづいkの投稿 uzuky@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:01:03
icon

とはいえ自作キーボード以外でこの方法あんま見たことない。

12:00:19
icon

なのでべつに複数台のキーボードに見せかけなくても OS 標準の範囲で NKRO はできる

11:59:30
icon

“0108 不明なデバイスさん 2010/12/14 10:46:49
>>107
よくきいてくれたなw

8byteのかわりに16byteレポートを使う。
そのなかで8bitsで8つのmodifiersを、残りの120bitsで120キーを表現する。
つまり一回のレポートで128キー送ることができる。
ちなみに、日本でいうところの"同時押し"を含んだ意味でのNKROが実現できる。

今のところ、すくなくともWindows(2000, XP, 7), Linux(2.6)においてOS標準のドライバで
以上のことが可能なことを確認している。Macもおそらくいけるだろう。 ”

キーボードを自作して満悦感に浸るスレ - 5ちゃんねる掲示板 itest.5ch.net/test/read.cgi/ha

11:57:38
icon

USB HID でも USB Fullspeed で接続したらパケットサイズ増えて 6KRO じゃなくて NKRO ができるらしい。2010 年ぐらいの 2ch キーボード自作スレで見た。たぶんあれ投稿したの HHKB の alternative controller 作った Hasu さん

11:56:06
2020-05-21 11:53:45 うづいkの投稿 uzuky@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:54:09
icon

令和にもなってクロスケーブルが必要になるとは思ってなかった。たぶん実家に一本ある。

11:47:49
icon

Mac向け高性能キーボード「REALFORCE for Mac」にPFU限定仕様モデル | マイナビニュース news.mynavi.jp/article/2020052

Web site image
Mac向け高性能キーボード「REALFORCE for Mac」にPFU限定仕様モデル
01:11:13
icon

音声言語でなくても同等のコミュニケーション能力を母語として獲得し得るという事実,音声言語を人類ほど発達させるための声帯を持った種は少ないけれども,実は手話のようなサインで人類と同等やそれ以上のコミュニケーション能力を獲得した生物種が存在するかもしれないことを示唆するのではないかと,いまふと考えた。

01:09:37
icon

“手話を母語とする人を、ネイティブ・サイナーと呼ぶ。言語学的に見ても、手話が音声言語に勝るとも劣らない機能を備えていることは、ベルージ(U. Bellugi)やクリマ(E. Klima)らによるアメリカ手話(American Sign Language, ASL)の研究によって、実証されている。実際、手話でも左脳の損傷で失語症が起こることが知られている【参考:酒井邦嘉著『言語の脳科学』中公新書、平成14年】。”
手話の理解も左脳優位 mind.c.u-tokyo.ac.jp/Sakai_Lab

01:06:15
icon

コミュニケーションとしてメインかどうかという前に思考言語も含めてそもそも習得した最初の言語が手話の手話を母語にする話者が居るという話を(私も含めた)非聾者は知らなかったり忘れがちというのがある

01:04:23
2020-05-21 01:02:55 plainbana 🍤の投稿 plain@mustardon.tokyo
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:03:13
icon

それ以外に関しては五指ちゃんと綺麗に取れるし手のそこそこ大きな動きも認識してるのでたぶんこれだけがネック

01:02:41
icon

両手を近づけるの,これぐらいが限度でこれ以上近づけると認識が飛んだのでわりと厳しそう

Attach image
00:58:43
icon

ハンドトラッキング,かなりちゃんと認識するんだけど手の動かす範囲を意識しないとたまに認識しなくなるのと,手を合わせるとかすると認識できなくなるので手話のいくつかのサインは使えなさそうだなという気もする(完全に手を合わせないようにするとか慣れで解決できる範囲かどうかは私が手話に詳しくないのでわからない

00:56:18
icon

でも手話とかやってちゃんと認識されるかとかはとりあえずホームでハンドトラッキングしたときに認識される手の形とかである程度視認して確認できるし,というお話

00:55:22
icon

VRChat だけじゃなくてまだ Oculus Browser 以外何も対応していない(SideQuest で入れた apk 経由のアプリは別)

00:54:09
icon

もうハンドトラッキング一応有効化はできるのだし?

00:53:58
icon

試してみれば良いのでは

00:53:40
2020-05-21 00:53:29 mimikunの投稿 mimikun@mstdn.mimikun.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:52:50
icon

んーでもこのレポジトリ 2 年前のだし Alpine Linux のパッケージレポジトリには未だに Asterisk いるし実は大丈夫なのかな。pkgs.alpinelinux.org/package/e

00:52:17
icon

“WARNING. New versions of Asterisk redefine memory management functions (malloc, free), which is incompatible with MUSL libc used by Alpine.”
ipoddubny/alpine-asterisk: Docker image for Asterisk on Alpine Linux, built from sources with bundled pjproject github.com/ipoddubny/alpine-as

Web site image
GitHub - ipoddubny/alpine-asterisk: Docker image for Asterisk on Alpine Linux, built from sources with bundled pjproject
00:49:40
icon

Asterisk が最近の ver. で musl libc と incompatible になった話を見つけて泣いてます

00:49:06
2020-05-21 00:48:43 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

Adélieの人はmuslのMLに時々「これPOSIX的にどうなの?」というメールを送っている

00:47:51
2020-05-21 00:47:36 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

Adélie LinuxがAlpine派生(的)なのはAlpineがmusl libcを使っているからというのが大きいという認識

00:47:46
icon

寝る前にちょっと別の OS を入れてみようかと思って(最初は Debian wheezy を Debian jessie にしてみるだけしてみてから考えようかと思ったけど既にそれが難しいっぽいので別の OS を入れたほうが早そうだった

00:46:56
2020-05-21 00:46:38 ksmakotoの投稿 ksmakoto@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:45:13
icon

まあ普通に考えて 32-bit PowerPC を使い続ける意味ないからな

00:44:42
icon

Gentoo Linux も ppc64 だけじゃなくて ppc をサポートしているんだけどザコいマシンで Gentoo を使うのはしんどいしかといってクロスコンパイルで頑張るのも面倒なので……。

00:43:41
icon

Adélie Linux が未だに 32-bit PowerPC をサポートしている binary distribution な Linux distro だと知った。見た感じ Alpine mod っぽさある。

00:38:21
2020-05-21 00:32:15 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info
icon

最近の人間を引き合いに出されると否応なく現世的な競争の境地へ引き戻されるのでつらいというのがある.「今生きている人間」という歴史の中の極めて少数に過ぎぬ人間の歓心を買うことに汲々とするのではなく,time-honouredな権威に己を比して真に邁進すべき技術の道を思い出す必要がある.

00:36:42
icon

人類が古さを敬うの,一説に人類の平均寿命が伸びたり言語コミュニケーションが発達したといったことで古い世代から新しい世代への知識継承が行われたことで文明などが生まれる一助になった,というのがあるのをどこかで聞いた覚えがあって,それで太古からそういう価値観が息付いてるのだと思っている

00:35:14
icon

わりと普遍的価値観な気がしなくもない

00:35:02
2020-05-21 00:34:31 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info
icon

「古い」がそのまま「由緒ある,敬うべき,優れた」の意味になる価値観の世界に住んで久しいが,ここへ居を移したのがいつのことだったかすでに思い出せなくなっている.

00:31:25
icon

この PC ケースのフロントの USB 3.0 ポート,なぜか右側のほうに挿すとストレージが Windows から見えないことがわかってきた(たとえば USB メモリを挿すと使えないが,Oculus Quest を挿すと Oculus Quest 自体は認識しているが Oculus Quest の内蔵ストレージにアクセスできるはずなのにできないという不思議なことが起きる