もちさんなんでたまに Haskell のパーサコンビネーターライブラリの話してるんだろうと思ってたけどストリーミングアプリのことだった
もちさんなんでたまに Haskell のパーサコンビネーターライブラリの話してるんだろうと思ってたけどストリーミングアプリのことだった
Rust/WinRT を利用したマインスイーパー >> GitHub - robmikh/minesweeper-rs: A port of robmikh/Minesweeper using winrt-rs. https://github.com/robmikh/minesweeper-rs
Rust言語で自然にWindows Runtimeが扱える ~Microsoft、「Rust/WinRT」をプレビュー公開 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1251599.html
SpaceDesk の driver 使ってから Web browser を client にして VNC 的なのやったら,fake monitor を追加できたので Virtual Desktop もマルチモニターになった
GitHub - hediet/vscode-drawio: This extension integrates Draw.io into VS Code. https://github.com/hediet/vscode-drawio
This account is not set to public on notestock.
Linux Foundation がらみのカンファレンスの速報とかも出してるし Linux だけじゃなくて言語やらブラウザやら著名な OSS の新リリースもいちはやく載せてるし,たいへんさがすごそう
This account is not set to public on notestock.
lwn.net のライターこのまえ募集してたけどそういうのいいなと思ったがそれになれるほどの知識と情報収集能力があるとは思えなかったので終わり
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
あのスライドしかり Facebook のアレしかり,あまりにもプログラマを礼賛しすぎてて,それはそれで私は好きではないのだけれども,筋はある
インフラをクビにとは言ったけど,従来型の Ops 要員をクビにするだけで,ソフトウェア屋的な新しいインフラ屋は雇うと思うけど
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive https://www.slideshare.net/TokorotenNakayama/dxdevopstechlive
DevOps も DevOps の形態よりも Dev が Ops も巻き取って業務と評価が垂直統合されるパラダイムシフトが重要なのであって,見た目だけ持ってきて結局 Dev と Ops がそれぞれの KPI を目標にしてるようじゃ意味がない,という話がありましたね。
Kubernetes みたいな Immutable Infrastructure,データとロジックの分離だけじゃなくて,デプロイ側へのパラダイムシフトも促したと思う。Ops とは何かという意識自体を変えてる
k8s みたいな広く使われててオープンな環境,最初からそれに合わせて設定データを作ってデプロイ環境用意すると,スタートアップとかがビジネスのスケールに合わせてクラウドに持っていったりオンプレに戻したりあるいは一部コンポーネントだけクラウドに置いたりが(比較的)容易になるしね(容易とは言っていない)
Against The Use Of Programming Languages in Configuration Files https://taint.org/2011/02/18/001527a.html
設定ファイルはプログラミング言語であるべきか否か
もっと単純に、設定ファイルの停止性問題とか設定ファイルをサンドボックス上で動かすとかそういう技術をあまり考えたくないというのがある
@akahana 多様性とか政治的な部分,あるいはリスクマネジメントの観点など他の部分では正解ではないのはわかるけど
@akahana そうするの顧客が少人数のユーザー企業なんかは自分でお守りしてもペイしないから Google とかにペイって投げちゃえが正解になるからまあ大多数はヴェンダーロックインされるのはそう。でもエンジニアリングという意味ではそうやって自動化進めてくのが正解では?
@akahana k8s なんかは OSS なんだしヴェンダーロックインしない道筋で Infrastrucure as Data はいくらでもできるよ。ただそれをするためのインフラと運用のコストがバカにならないだけで。
@akahana たとえば,負荷が平時の二倍ならインスタンスを倍にして対処したい,というのは負荷とインスタンス数が本質であってそれを実現するロジックとかを今まで書いてたのは餘計な仕事なわけじゃん?
@akahana ユーザー企業は管理コスト減るしヴェンダー企業やクラウドプロヴァイダー(Google とか)は自社のインフラ売れるし win-win じゃん
@akahana 人間じゃなくて k8s とかがやるんではないの。ロジックを排して条件とデータだけたくさん書き並べるようなの,immutable infrastructure の流れを進めたらそうなりそうだし。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
VGA に抵抗,さっきも私が言及してた https://mstdn.maud.io/@orumin/104148117913798920 けど,実はこれは昔から知られていて,なぜなら PowerMac に Linux 突っ込んでヘッドレスサーヴァーにして運用するためには画面出力の VGA に抵抗つないで適当にダマさないと起動できない罠があったため……
Can a fake second display be enabled in Windows 10? - Super User
https://superuser.com/questions/947291/can-a-fake-second-display-be-enabled-in-windows-10
VGAに抵抗器で草
@metalefty RDP ではないけど VR の Virtual Desktop で使おうとしてるのでやろうとしてることは同じ,なので理論的にはイケるはずなんだけどね。0 インチディスプレイなくても仮想ドライヴァとか作って入れたらできそうな気がするし,昔の Windows 10 ではそんなことしなくても出来てたので https://mstdn.maud.io/@orumin/104148144082090280
This account is not set to public on notestock.
SpaceDesk の driver 入れたらイケるみたいなこと書いてあるしこれでいってみるか >> Simulate Multiple Monitors for free in Virtual Desktop! (Tutorial) : oculus https://www.reddit.com/r/oculus/comments/5phr5y/simulate_multiple_monitors_for_free_in_virtual/
私は Headless Ghost - A simple HDMI plug display emulator https://www.headlessghost.com/ これが日本だと買えなさそうだなになってた
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
マイナス検索すると有用な回答も存在する StackOverflow のスレッドがまるごと検索から除外されて終わりみたいになりそう
この話で調べようとすると,一定数が「Windows 10 はデフォルトでも仮想デスクトップが作れる機能ありますよ」みたいな返答してて(英語でも日本語でも),そういうことじゃねーになる
そもそも Windows 10 の途中までは画面解像度設定がコントロールパネルにも残っていたのですが,コントロールパネルの画面解像度設定で画面検出を押した後に検出されていない画面も追加するみたいなのをやると VGA ドライヴァーで Ghost Display が追加されたみたいだったのだけど,これが今だと出来なくなってる
This account is not set to public on notestock.
最新の Windows 10 で,接続してないモニタも仮想的に接続したかのように見せかける方法しりたい。headless ghost 使うとか適当な VGA コネクタに抵抗結線しなと繋げとかあるけどソフトウェアで出来ることはソフトウェアでやりたいよね。
This account is not set to public on notestock.
任天堂 今度は3DS/2DSのファクトリーソフトウェア流出 | 大人のためのゲーム講座 https://gamegaz.com/2020051128820/
任天堂のリーク騒ぎ 開発者向け資料やNintendo 64のテストROM Wiiのソースコードも | 大人のためのゲーム講座 https://gamegaz.com/2020050628770/