万世商会さんが某国家プロジェクトの残骸っていう caption 付きで tweet してた
ヤフオク! - 秋葉原万世商会 良品 20台セット HP ProLiant DL... https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j577297052 cc: @ikr7
香港行政の強引なマスク禁止令に対して今度はデモ側が臨時政府宣言かますし,このまえの胸を撃たれた子に続いて実包を撃たれて病院にかつぎ込まれた子が出てくるし,街中は落書きではなく破壊や放火がデフォルトになってきて地下鉄はほぼ全域で停止。これはもう完全に civil war になってきてるカンジがあってヤバい。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
“銀行預金では利息と呼ぶ(ゆうちょ銀行では利子と呼ぶ)。法律用語としては利息を用いるのが通常である。”
利子 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E5%AD%90
“利子(りし、英: interest)とは、貸借した金銭などに対して、ある一定利率で支払われる対価。
利息(りそく)と利子は通常同じ意味で使われるが、借りた場合に支払うものを利子、貸した場合に受け取るものを利息と使い分けることがある。”
利子 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E5%AD%90
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
でもしまぎんあのクソ豪華なビル建てちゃって赤字ヤバそうだしりそなに資金注入してもらってるけどそれでようやく赤が消えるとかどう立て直すんだろ。ムリゲーっぽそう。
This account is not set to public on notestock.
ソニー,三和銀行(旧),トヨタなど中々のメンツが集まって Euro Dollar Yen に続くグローバルな決済手段を
目指して Edy と命名された会社・サーヴィスが楽天に持ってかれて理念もなにもかもが台無しなハナシ
This account is not set to public on notestock.
島根県住んでたら正直山陰合同銀行以外は存在しないようなもん(島根銀行もあるけど死にかけだしみずほとかも使ってるひと地元のひとではあんま居なさそう。どっちも企業融資とかはそこそこありそうだけど
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
VISA Contactless Payments を直訳したのね >> Visa Contactless Payments | Visa https://usa.visa.com/pay-with-visa/contactless-payments/contactless-payments.html
MasterCard も JCB も AMEX も contactless で EMV contactless 決済のブランド名揃えているんだから VISA も VISA payWave から VISA contactless にすればよかったものをなぜ VISA のタッチ決済にしたのかはよく知らないけど実は海外だと VISA contactless とか書いてたりしない?
MasterCard PayPass も MasterCard contactless になったし J/Speedy も JCB Contactless になったし,Visa のタッチ決済もこれらも全部 EMV contactless なのには変わらんのよな。
これが ITS がデバッガをシェル代わりにしてしまってる末路なんだけどこれ絶対使わせる気がないだろ >> its/DDT.md at master · PDP-10/its https://github.com/PDP-10/its/blob/master/doc/DDT.md
えっ ITS いつのまにか GitHub に上げられとる。.circleCI とかディレクトリ生やされてるけどだれかそれメンテするんか……? >> PDP-10/its: Incompatible Timesharing System https://github.com/PDP-10/its
“このような奇異な特徴が数ある中でも、ITSのトップレベルのコマンドインタプリタはPDP-10の機械語デバッガ(DDT)で、未経験者にはそのコマンドは全く解読不能であった。”
Incompatible Timesharing System - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Incompatible_Timesharing_System
“当初、パスワードがなく、ユーザーはログオンすることなくITSを使うことができた。正式にはログオンは可能だが、単に他のユーザーがあるユーザーがシステムを使っていることを知ることができるという意味しかない。”
Incompatible Timesharing System - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Incompatible_Timesharing_System
CTSS は Compatible Time Sharing System だけど MIT の ITS は Incompatible Timesharing System という CTSS への皮肉で,しかもこれはシェルが機械語そのままみたいなかなり尖ったシステムだったっぽい。
Time Sharing System,Unix 以前には Fernando Corbató らの CTSS とかがその始まりとして有名だけど,fork の semantics が生まれたのは Mutics でも Unix でもなくて Berkeley の SDS 940 とかで動いてた Berkeley Timesharing System だし,GNU で同じみ R. M. Stallman が育った MIT の A.I. Labs. で動いてたのは Unix ではなく ITS。
バッチシステムからタイムシェアリングシステムの登場,そしてメインフレームと IBM を倒して市場を席巻したジャイアントキリングであるミニコンと DEC もまたさらなる小型マシンの Intel のマイクロプロセッサ(マイコン,現代ではパソコン)に倒されて,そして OS もまたマイクロカーネルなどが登場し小さくなってきている,という流れは OS の大家である Prof. Andrew Tanenbaum の『モダン・オペレーティングシステム』に詳しい
@moko256 でもそれだとあんまりにも無駄だね,ってなったから複数人のプログラムのパンチカードを入力したら複数のバイナリをまとめたパンチカードに出力されて,それを自動でスケジューリングしながら実行する自動タスクスケジューラーが内蔵されたりしたバッチシステムになったけど,やっぱり一人一人が(仮想的にでも)一台のマシンを占有しているかのようにプログラミングしたい(じゃないと暇すぎる),というので,じゃあ現代でいう VM みたいな感じでマシンを時分割で複数が同時に使えるようにして,個々が占有してる気持ちで使えるとうれしいねってのが Time Sharing System
@moko256 元々はパンチカードをコンパイラを動かしてるメインフレームに入力して,出力のパンチカード(バイナリ形式になってる)を大型の,ビルの一室やワンフロアを占めるようなメインフレームに喰わせて計算して,とかやってて,その計算してる間はマシンを完全に占有して,そのパンチカードをまとめたり出し入れする専属のオペレーター(大概はパートの女性)が居たのが最初。
@moko256 一つの大型電算機(とはいっても Unix ではメインフレームではなく冷蔵庫ぐらいのサイズで値段もメインフレームの 5% で済むミニコンピューターが主流)にテレタイプライタを複数繋げて複数のユーザーが同時に計算機を使う Time Sharing System が登場したぐらいの時代だよ。
This account is not set to public on notestock.
@moko256 テレタイプライター,Unix の生まれた時代の標準装備(なので Linux などのコンソールは Windows のように COM0 とかじゃなくて tty1 になっている)
PowerMac G5,sgi octane,PC-9821(×2),PC-9801,MSX,MSX2 が今家にあるな(なんだ案外あるじゃないか
なんだかよくわからないけどそのうち我が家には UK から Blackberry Q20 とか来る豫定(QNX ベースの Blackberry OS 10 が使えるっぽいからつい……)
こういうのでいいじゃんと思って値段よくみたらめっちゃ高いなこれ >> レトロPC用RGB15ピン(2段)→RGB21ピンRGBケーブル(混合同期信号生成回路搭載) | 同人ハード(キット),クラシックPC研究会 | | 家電のケンちゃん(@kadenken) https://www.kadenken.com/view/item/000000000585
私も欲しいなあと思いつつなぜか買えてないの,私の場合レトロマシン以外にもいろいろ買ってしまうものが多いだけな気がする
経験上,EIZO のディスプレイで DP だけしか入らないような最近のでなければわりとどれでも 15kHz H-SYNC なレトロ PC の RGB が映る
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.