とりあえずそのぐらいの長さに刻んでカシメなおしたらどこかでつかえるかもしれない
Cat6A は6未満と違って古くなることを心配しなくていいので、多少余っても全然問題ない (置き場のことは考えないものとする)
真面目にケーブリングすると長さはキチンと測って揃えるべきなので趣味性というよりは保守性含めた実用性のためにやることだとはおもうけど > LAN ケーブル自前工作
だとしても本社機能はせめて名古屋においてしまいそうなものだけど、名古屋工場(という名前の豊田市の工場)がよほどデカい拠点なのかな
STP はともかく UTP の RJ45 ぐらいならカシメ工具もテスターもめっちゃ安く売れてるから単にやる気があるかどうかぐらいだと思う
富士ソフトへ2回目TOB 米KKR、20日から - 日本経済新聞 - https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB19BTY0Z11C24A1000000/
Cat6 や Cat5e の 1000BASE-T とかはべつにじぶんで作ったケーブルでもラインレートは出る気がする
べつに精度はそんないらんけど Cat6 以降の STP は UTP に加えてシールドとかあるからカシメたりするのがダルい。Cat7 とかはそもそも RJ45 なケーブルが存在しないので自分でつくるつくらない以前の問題がある
ソニー、KADOKAWA買収へ協議 関係筋 - ITmedia NEWS - https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2411/19/news149.html
fadis さんが本拠を大阪にしてたときは昔の 2 になる前の Wimax 無制限プランを使い倒していたのを思い出しましたの
たぶん omasanori さんは移動体通信事業者やら WiMax やらがサーヴィスしてる、5G かなんかのルーター借りてくるやつつかって固定回線捨てたほうが幸せになれそうですわ
湿った紙おむつの廃棄量、高齢化で増加の一途…燃やすために必要な灯油で焼却炉を傷める悪循環 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20231117-OYT1T50075
@akkiesoft omasanori さんが OpenBSD のインストールイメージをもってくるのに 25kb/s しか出ないとか言っていたため……
冷蔵庫も洗濯機もコンロもイニシャルコスト以外でネットワーク環境維持のためのランニングコストと競合するほどのコストかかりましたでしょうか

【先行】お兄ちゃんはおしまい!第82話|ねことうふ|pixivFANBOX
https://grinp.fanbox.cc/posts/7005486
麻雀のプロは彼らの所属する団体のリーグ戦で通年や通算で平均以上勝ち越せていれば十分強いと言えるので、オンラインゲームの平均順位はさしてアテにならない気はしますの
Cicada-Software/cicada: A FOSS, cross-platform version of GitHub Actions and Gitlab CI
https://github.com/Cicada-Software/cicada

『まんがタイムきらら MAX』はいつもなら一ヶ月後でも新品が am͜a͉zon 在庫にあるぐらいなのでさすがにこの捌け方は誰も想像してなかったんじゃないかという気がする
Tesla inc,. 役員によると Mr. Musk は CEO の後継者を見定めたところらしいので、そろそろクルマ飽きてそう >>
Tesla board member says Elon Musk identified potential successor as CEO | Reuters
https://www.reuters.com/business/autos-transportation/tesla-board-member-says-elon-musk-identified-potential-successor-tesla-ceo-2022-11-16/
これらとは別に、sipping glass と名付けられたタンブラーグラスのペアを最近発売したらしい >> Tesla Sipping Glasses
https://shop.tesla.com/product/tesla-sipping-glasses?sku=1581744-00-A
二年前に発売即完売した Tesla Tequila のボトルをオマージュしてるらしい >> 自動車メーカーのTesla、テキーラ「Tesla Tequila」を250ドルで発売 即完売 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/06/news082.html
Tesla ってデキャンタグラスも売ってるのか >> デキャンタ
https://shop.tesla.com/ja_jp/product/_?sku=1655475-00-A
【先行】お兄ちゃんはおしまい!第70話|ねことうふ|pixivFANBOX
https://grinp.fanbox.cc/posts/4789314?utm_campaign=post_published_supporter&utm_medium=sendgrid&utm_source=email
晴明直系 陰陽道 途絶の危機 平安から1000年後継なく:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/17679
さきたま古墳公園のある行田市埼玉は熊谷のすぐ隣でもはや群馬県のすぐ手前くらいなので「さいたま市」になったら浦和も大宮も「埼玉」となんも関係なさそうなのがあれ
組織まったく改組しなくていいから肩書や組織名だけ律令にあるものにしていくといい感じのエキゾチシズムめいたものが生まれてよさそう
昔の道を守る必要はない、それはそう。でも名前としては昔の名前が残るとうれしい(から財務省より大蔵省のほうが名前としてはすき
それは田中角栄とかからずっと提議されたりあれこれ政策は打たれていたんだけど、みたいな話になりそう。ヘタな政策もたくさんあるのはそうとして
いわゆる州制構想とかはこれにあたると思うけれど、それをやると首都圏以外が財政維持するの辛すぎるので仮にやるなら遅きに失してそう
もっとも、最初は中々製品は出てこなくてなにやらスゲーヤツがたくさんいるが何の会社かわからん、みたいな扱いだった上に経営破綻してなかにいたひとみんな外に出てきた
当時、どんな ISA も VLIW 形式のマイクロコードで効率実行できるよう変換できると謳われ、初手は x86 互換 (Crusoe) で製品を出したトランスメタという企業には大変多くの人が夢を見たし、様々なスター開発者が在籍していた(Mr. Linus B. Torvalds もその一人)
Catler は DEC で VAX の OS、VMS をつくり偉大な業績を残したが、反面敵を作りやすい苛烈な性格から、庇護してくれていた上司が居なくなったとき社内の風当たりが良くなくなったのでそのときモーションかけてきた MS に転職している
ちなみに、かつて Catler を冷遇した人達が生き残りをかけて Alpha porting などの開発で DEC が苦しんだのを Catler はむしろ笑ってみていたようなことも『闘うプログラマー』にある
たとえば Alpha 向け Windows NT は DEC 側で用意したバイナリトランスレーターがあって、初回起動時に Alpha のコードに変換したりした。いまの Rosetta2 みたいなもん。
ただ DOS アプリケーションは BIOS call 前提なのでそもそも OS 素通りしたがるのと、Win16 API の SDK の未公開機能とか abuse するような行儀悪いやつらも無理矢理サポートしたことは OS としては残念だけど、ビジネス的には仕方ないし、それが OS 全体の設計を損ねるに至るほどではないかなあと
その上にどういう GUI toolkit の皮を被せるか、というので Win16 API ベースに 32-bit 化したものにしたのはビジネスの都合で、あれが良いものかというと疑問だけど、macOS に盲腸のように残っている Cocoa にしろ GTK とかにしろ、当時の技術やハードウェアだとどこもどっこいどっこいだし
@akahana ユーザーとして文句つけたいとこが出てくるのは当たり前なのでそれは良いのでは?(ただそこで脆い、とか品質がだめ、と断言するのは雑というだけで
@HK_Shuttle まず C つかうにしても最近の glibc 使ってる環境なら C.utf8 のが better だよ
伝わった上で、あるプロダクトの典型的ユーザー(ペルソナ)から外れた人の使い方にとって安定していないように主観的に思えることと、ソフトウェアそのものの品質はイコールではないと思ったので。
もちろん出来得る限りは理想に近付ける努力をしなくてはならないが、ビジネス上での決断があったときにどこを諦めていびつさを容れるかという全体のコーディネートをするのが全体の設計をする人だし、Mr. David Catler はまさしくその任にあったのだなあ
ソフトウェアはあくまで理想論に殉じた均整の取れた格好良い彫刻のために実装するんじゃなくて、多少いびつでもユーザーとそのユーザーのユースケースが第一にあってそのためにあるのですよね。だから良いも悪いもない。
『闘うプログラマー』は Mr. David Catler の苛烈な性格に目を瞑れば、大規模なプロジェクトでのリリースエンジニアリングやサブシステム毎の責務の持たせかたとかは普通に良いプラクティスとして読めるし、物語としても面白いのでそんな読んでてつらいとかないよ
固執したからこそ今の地位があるわけで、他社が切り捨てるぶんを拾い上げてるからこそ生き馬の目を抜くような世界で生き残れたので、そこは表裏だと思うけどな
本来 mininal な実装で GUI も想定してなかった NT が Windows API や GUI など様々なガワをゴテゴテつけるハメになって開発がすごいことなった顛末は『闘うプログラマー』にある
まあ HP-UX は計測機器や hp のサーヴァーで、IRIX は sgi の 3DCG のレンダリングファームで 00 年代半ばまで生き残ってるけど、90 年代前半ごろはまだもっとたくさんの Unix があったし、Microsoft ですら Unix 作っていた
それは生き残ったヤツらであって、ほかにも HP-UX なり IRIX なりあるし、本邦も NEWS なりなんなり各社みんな出してた、
オムロンとかですら出してた
NT の上で DOS や OS/2 のアプリも動かすことも不可能ではないけれど、プロダクト品質にするのは困難でしょう
それにワークステーション向けくらいの、ちゃんとメモリ保護などを備えた OS ってほかにも商用 Unix やらなんやら挙げればキリがないほどあったりするわけで
失敗するべくして失敗してるし、当時の情勢とまだヴェンチャーに過ぎない Microsoft があそこで失速したら顧客逃すのも目にみえてるし、だし
wasm、手書きしてもいいし wat(S 式形式)なら手書きもラクだけど、一般にはコンパイラに ELF の代わりに吐き出されるユースケースが普通では
これは当然「小説」という概念やメディアも後世全く変じている可能性があるため、この「小説」自体がメタ構造化されており他の媒体や概念でも「読」むことができるよう作られる
様々なオブジェクトやガジェットが後世でも読んだときにその時代にあったもので読み替えても通じるよう、それぞれの箇所が全てメタ○○としてプレースホルダ様になっているポリモーフィズム小説
淘汰されて残れるものはだいたい作品内で説明がしっかりしているというか、お約束を「バンドル」しているのではないかなぁと思ったなどの話です (検証はしてない)
Web 小説のありがちな設定を使うシリーズだから寿命が短いかというとべつにそんなことはないと思う。純文学にしろ古典にしろ楽しみかたや時代背景や当時の風俗などさまざまなコンテキストもセットで伝えられるようになっただけだし、淘汰されて残るものだけがそのようになって伝えられるだけではないの
@tacumi この「どうして」は嘆きの句であって、具体的な学説を知りたいという問い掛けではないです(というか学説はいろいろあってまだ見解の一致を見ていない)
『FINAL FANTSY X』は AP 2 倍とか 3 倍とかつけた武器もたせて「盗まれた祈り子の洞窟」(召喚獣「ようじんぼう」が手に入るとこ)で延々とマジックポットいじめてると成長させやすくてシンとか速攻で終わってしまう
ストーリーが読みたくてどんどん進めたFFXはラスボス倒せなくなって投げるなどした。
いまこんなんやるんだ >> 高校授業で来年度から「資産形成」、投資の知識を学ぶ理由は? 金融庁に聞く|学習と健康・成長|朝日新聞EduA https://www.asahi.com/edua/article/14473028
RT @gorilla_ku@twitter.com: グーチョキパーで♪
グーチョキパーで♪
一体何が作れるというのでしょうか
資本主義や新自由主義が跋扈し、若者たちが明るい未来を描くことのできないこの世の中で、一体何が作れましょうか
革命を起こすのであります
右手はグーで
左手もグーで
腐った帝国主義に怒りの鉄槌を振り下ろすのであります https://twitter.com/gorilla_ku/status/1460821633581535232
-
-X
IoTエラーログフォーマットの標準化とX.1367勧告で、IoT機器を守る | セキュリティ対策のラック https://www.lac.co.jp/lacwatch/report/20211115_002784.html
風俗第五号営業の遊技場で貰える景品は実は純金だったりするので、あれ持ち帰って中身せっせと集めて鋳潰してしまうとかは制度や法律上問題はないはず?
料金プラン|フィットネス向け入会案内|コナミスポーツクラブ https://www.konami.com/sportsclub/riyo/fitness/plan/
あきさんの内見とか家探し、わりと手伝ってほしいなら手伝えますよ(クローズドなところで具体的な勤務地の最寄り駅とか教えてくれればそのまま具体的なアドヴァイスとかできそうだし
あと JRCL こと「かけはし」が民主集中制をとることに反対して国際主義労働者全国協議会(労働者の力)というセクトが出来たっぽい
ふと調べてみたんだけど、第四インターは 1991 年に第四インターナショナルから除名されて名前を日本革命的共産主義者同盟、略して JRCL に変えたらしいんだけど、一方で jrcl.org というドメインは革マル派が握っているそうだ
中核派と革マル派がもともと同じ組織からの分派なのは覚えているけど正式名はいつも忘れるのでいまさっき SKK に覚えさせた
革共同、革命的共産主義者同盟の略称なんですが、中核派は革共同・全国委員会、革マル派は革共同・革命的マルクス主義派、第四インターは革共同(第四インターナショナル日本支部)とみんな革共同なのでややこしい
SKKの実装をするための歩兵大隊そういうのもあるよなあ #bot
一応法務省がそういった人間に向けて戸籍発行してるはずだし、そのための情報発信もしてるけど、悲しいかな、無戸籍の人にはあんまリーチしなさそう
実際発生する無戸籍の人はそういう経緯でだいたい親も無戸籍なんだけど、そういう場合は満足に教育が受けられない、あるいは親が行政サーヴィスとかをちゃんと知らないといったケースが多いと思われるので、こう
セキュリティ全般に言えることだけど、DIY無法地帯も一点豪華主義で計画してもうまくいかないと思う
自然に発生してしまった無戸籍のひと、たぶん幼いころに拾ってちゃんと諜報員として教育するなどの仕込みをしないと彼らが大人になってから拾ってもあんまり使える可能性低そう
複数のカットアウトを経由してパーツを運搬、しかもそれぞれのパーツは全く別のルートとカットアウトから、といったようなことをして、それをマニュアル通りに結合・射出することで責任者の所在がまったくわからないまま宇宙上に人工衛星が配置された場合
3分でわかるISSの法律|Ryosuke Hoshi(3分でわかる宇宙法)|note
https://note.com/rys_star/n/n6a3957613f28
この画像から何が分かるかというの学部1年の情報リテラシーの講義に出てきそう(?)
の投稿
shinderuman@ding-dong.asmodeus.tokyoPON PON PON! 無料漫画詳細 - 無料コミック ComicWalker https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_MF06201816010000_68/
@pakutoma https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=13&block_id=8&item_id=198153&item_no=1
https://sx-aurora.github.io/posts/llvm-ve-rv/
https://github.com/sx-aurora-dev/llvm-project
無事になんとかなった!!!!!!!!! #bot
人肉ペーストとサラダチキンの話をしているし #bot
sx-aurora-dev/llvm-project: llvm-project cloned from https://github.com/llvm/llvm-project and modified for VE https://github.com/sx-aurora-dev/llvm-project
Ubuntu TouchもCanonicalは断念したけれどコミュニティが引き継いでます
Unity 8もUbuntu Touchと一緒に引き継がれて、Unityという名前が複数の別製品とかぶってるのと一部のパッケージにubuntuという名前がついてるのを解消した上でDebianとFedoraにもパッケージを登録することを目指して作業が進められています。
Release Release 2.2.0 · MirServer/mir
https://github.com/MirServer/mir/releases/tag/v2.2.0
🎉 🎉 🎉
研究室に入った後輩には漫画で学ぶような感じのやつを毎年貸しているけれど、初めて弊研究室に入った留学生から漫画の方が読めんといわれてなるほどなになった(例によってD is for Digitalを紹介してgot kotonaki)
@miwpayou0808 jbd2 の実装はこんなかんじらしい https://qiita.com/rarul/items/6e9f96a58629157db4df
@miwpayou0808 journaling の実装方法のひとつとしてはそう、必ずしも全てがそうではない、という感じ。
たとえば『Introduction to Algorithms』とかは普通に計算機科学の学生でも読むの大変だろうけれど、日本語でスタック、リスト、木構造、ソートアルゴリズムぐらいを説明する初歩の教科書ならまあ、プログラミングを学べばわりとだれでも読めそうではある
非情報系とひとくちに言っても、そもそもそれが読めないのならまず計算機の基本の用語とプログラミングの勉強をしない限りどうにもならない、みたいなところありそう
テキストというのが情報系の講義で使われている教科書という意味なら……うーん、どれだろうか
@miwpayou0808 FS の journaling は DB で言うところの transaction とほぼ同じで、たとえば先にログという名前で journal にデータを書いてからそれを FS に書き込む、書き込み後にログと照し合わせて書き込み成功してたらログを消す、といった方法があるけれど、場合によってはログへのアクセスとかが増幅したりして大変になる
ア、ATNDがサービス終了したからVim Advent Calendar 2012も失われている……


ふつうにいま東武とか大井川で走ってるSLも後ろにディーゼル機関補助でついてるもんね
engine も organ も機関って言うの完全に訳が悪い。でも秘匿組織を○○機関って言うのはかっこいいからセーフ
蒸気機関車ではなく「きかんしゃ」としか言ってないが、機関車は名前の通り機関(蒸気機関・内燃機関・外燃機関・追加機関のいずれかは問わない)を内蔵し牽引ではなく自走する鉄輪式の車のことを一般に指すので、たとえトーマスが蒸気機関んではなく追加機関であるところの補助ロケットブースターで走行しても「きかんしゃ」としてのアイデンティティが保存されてる
トーマスがロケットブースターと連結!劇場版新作、ぶっ飛び場面写真 - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19246600/
*nix 環境、Cygwin で鍛錬してから本物の Unix 触ってみたくなって Unix v6/v7 を simh-pdp11 で触って遊んだりした後に、満を持して初めて買ったラップトップに FreeBSD 9.0 を入れてからの Arch Linux に以降という形なので、本当に参考にならない経験

の投稿
prime@mstdn.poyo.meスクラッチパッドという語は PSP ではじめて知った(homebrew app の changelog にスクラッチパッドメモリを活用して高速化みたいなことが書いてあって、なんだそれはになった)
リリースとかには「半導体回路でアニーリングを擬似的に再現」とかしか書いてないから、てっきり古典的な計算回路でアニーリングをエミュレーションしてると思ってた(違うのか
The x86 Advanced Matrix Extension (AMX) Brings Matrix Operations; To Debut with Sapphire Rapids – WikiChip Fuse - https://fuse.wikichip.org/?p=3600
7/7 に私が騒いでる tweet 発掘した >> from:kotatsu_mi amx - Twitter検索 / Twitter - https://twitter.com/search?q=from%3Akotatsu_mi%20amx&src=typed_query&f=live
の投稿
prime@mstdn.poyo.meあと真面目な用法とか考えると、AMX でテンソル積を解かせて古典計算機で量子アルゴリズム使うとかそういうのにも応用できそうだなとふと思った
浮動小数点演算界のボス的なところがあるProf. W. KahanによるThe End of Error批判( https://people.eecs.berkeley.edu/~wkahan/ の末尾)も読んでいこう
x87 より SSE (今なら AVX とか)などの SIMD 命令を使ってくれというのは 20 年前から言われていたらしい?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001122/kaigai02.htm
桁落ちと情報落ちは別の概念で、情報落ちは絶対値が大きく異なる数字の加減算で情報が消えるやつ、桁落ちはとても近い数値同士の計算で有効桁数が減るやつ
今の x86 って x87 もフルで使えるし。まあ FPU レジスタについて x87 命令使わず MMX やらなんやらの拡張命令のほうで使うほうが多いだろうけれど
実際どれぐらい利用されてるのかみたいな話ですね(一部の命令が返す結果がヤバい上に大して速くもないみたいな話を聞いたことがあるので)
IEEE754 が演算結果の精度についてどれぐらい保証しているかあまり知らないので適当なことを言っている可能性がある
の投稿
prime@mstdn.poyo.me
の投稿
prime@mstdn.poyo.me
の投稿
prime@mstdn.poyo.meGeForce で fp64 クソ削られてるのはそれはそうとして、fp64 を GPU でやらないといけないタスクって HPC 以外何があるんです
私立高が公立では受けられない教育を提供する役割を担うという点では共通していて、それが裾野を広げる役割なのか高みを目指す役割なのかが地域によるという認識
元旧制中学、戦後設立の普通科高校、実業高校(工業・商業・農林)、スポーツ特待 or 学業成績のよろしくない人間が行く私立高校、学業がよろしくなく自己推薦なる謎制度で誰でも入れる私立、といったラインナップだった > 高校
の投稿
prime@mstdn.poyo.me倍精度はともかく、精度保証という意味では私が一番最初に toot したのも間違いじゃないっぽい、最近もそうなのかは別として
“3Dモデルの形状に狂いが出ないよう、ドライバでは処理速度よりも演算精度を重視している。 ”
NVIDIA Quadro - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/NVIDIA_Quadro
の投稿
prime@mstdn.poyo.me
の投稿
prime@mstdn.poyo.me
の投稿
prime@mstdn.poyo.me
の投稿
prime@mstdn.poyo.me
の投稿
prime@mstdn.poyo.meあとゲームグラフィックスだと倍精度がそんなに要らないから倍精度計算ユニットがジャンジャン削られるのに対して Quadro だと HPC の要求が第一なので倍精度がちゃんと速度出せるとかそういう。
GeForceとQuadro使われる場所が違うから耐久性も値段も違うってのは分かるんだけど、具体的に中身がどう違うのか知らない
「Google Pay」、口座サービス「Plex」やワリカン機能追加、ロゴ変更などの大幅刷新(まずは米国で) - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/19/news072.html
RT @as_numbers_bot@twitter.com: 【AS番号新規割当】 JPNICがAS番号 63784 を新たに割り当てたみたいだよ!AS名は Digital-GOV なんだって! (更新日:2020.11.19)
https://twitter.com/as_numbers_bot/status/1329214058424279040
-
-X
@akahana というかどのみち元々挿してた i5-6400 すら起動しなくなったので黄金戦士関係なく新しい M/B は必要という喫緊の問題が発生してた
完売のステータスになったのはたぶんドスパラ側のトランザクションがアレしたせいなんだろうけど、そのアレした原因は主に Kyash の 3D Secure が「処理中」って出たまま Stuck したからだろうな……。
しばらくしてリロードしたら完売だったのが在庫復活してたし他のカードでポチったら素直に 3D Secure 通って普通に買えたので完全に謎。
また Kyash にやられた(このまえは BEEP の MO を買うのに Kyash 使おうとして 3D Secure にハネられているうちに完売してた
スマートフォンで購入しなおそうかなとおもっていっぺんこっちはタブ閉じてスマートフォンでサイト開いたら買おうとおもってた商品消えてるし、完全に謎(ドスパラです)
ジョージアの廃墟の町で「スターリン温泉」に入る :: デイリーポータルZ https://dailyportalz.jp/kiji/stalin-onsen
今日出先で iPod の FS が死んで,FAT32 の書き込みでアレして FS 壊れたのか,それとも SDXC を FAT で確実にフォーマットしたの確認せずに使ったからなのか,それとも他のなんかなのか,色々考えたけどまたバラしてみたらこの前落としたときの衝撃で SD カードが半差しになってただけだったオチでした。iFlash-Solo は iFlash-Quad と違って普通サイズの SD スロットなのでバネがついてるスロットなんだけどこれが衝撃で飛び出たっぽい。
ベネパタも最新版(著者は最後の版と位置づけているらしい)でMIPSを例に説明していた箇所をRISC-Vに置き換えたのが結果的にリスクヘッジになった
RT @livein_china@twitter.com: 確かに北京や瀋陽から空路で北朝鮮に入ると、パスポート見ただけでは北朝鮮に行ったことバレないけど、私のように中国から陸路で行くのが大好きだと、北朝鮮以外に出られない国境の街の名前入りの中国出入国スタンプがパスポートにでーんとおされるのでバレますw > RT
https://twitter.com/livein_china/status/302018197668888577?s=20
-
-X
RT @syuu1228@twitter.com:
イスラエルはスタンプ押すと入国できなくなる国があるからか、出国時に回収されるカード状のスタンプがわりのものをパスポートに挟んでくれるゾ
あそこクソ厳しいから無くしたら出国時に絶対トラブるゾ
https://twitter.com/syuu1228/status/909560185621852160?s=20
-
-X
RISC-Vという波に対して、そのずっと前からある種のオープン化戦略を続けてきたSPARC(ところでOpenSPARC T3以降はまだかかりそうですかOracleさん)、同じくOpenPOWERを継続するPower、これまでサードパーティに認めていなかった独自命令実装を一部許可し始めたArm、そして新しくオープン化戦略に挑戦したMIPS……だったはずなのに……
@omasanori Wave Computing がどういう気持ちで買収してこれからどうしたいと考えてるのか胸先三寸なんだよなあ。
エーッ >> Wave Computing、MIPS Open Initiativeを終了へ | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20191115-923870/
aptX 対応の pulseaudio-module-bt は ArchLinux なら AUR にあるのもポイント
アニメみようとしたらいつのまにかソフトウェアビルドしようとしてる(pulseaudio-module-bt の aptX 対応のため)のがさらにいつのまにか OS install になってるのバカっぽい。
自宅の TV として活躍してる Raspberry Pi2 + OSMC の ffmpeg が微妙に最新じゃなくて aptX や aac が bluetooth で使えない厳しい!→ 一度バックアップとって ArchLinux ARM にすりゃいいか……。
親がいきなり部屋に入ってきてやがて君になるをパラパラとめくりながら中身を見始めるって何の拷問
どうでもいいけどいま Google で検索してみようとカルロスゴーンまで入力したら候補に mr. ビーンって出てきて,まあ目元はちょっと似てるかもしれないが……w
いま Twitter だと,ルノーに買われるどころかそのまま生産とかもぜんぶあっち持ってってとやりたいフランス政府のお気持ちと闘ってたのがカルロス・ゴーン氏だけれども強引な改革とかで日産のほうでも反感持たれてて板挟みだったところで日産の人間が告発,という流れであるということがまことしやかに囁かれているが実際どうなのかはわからん
三菱自動車とか購買コスト見直しで V 字回復達成したもんで,切られた下請けは泣いてそうなあたりが評判の悪さ繋ってると思うけどちゃんと黒字回復できたあたりはそこそこ評価してる人も少なからず居るはず?
いつのまにか Linux でも LDAC,aptX(HD),AAC が使えるナニカが出てきた >> EHfive/pulseaudio-modules-bt: Add Sony LDAC, aptX, aptX HD, AAC codecs (A2DP Audio) support for Linux PulseAudio https://github.com/EHfive/pulseaudio-modules-bt
kvm のコードみてると Hyper-V と kvm を nested したときの処理みたいなのわりと書いてあって面白いよ。 vmcall まわりとか。
Hyper-V ホストの Linux ゲスト,一応 Linux 4.x から memory ballooning やらなんやらの Hyper-V 準仮想 driver 入ってるからそこそこ使えるようにはなってると思うけど前試したときはそこらへん若干微妙だった。まあ Azure とかの関係で Microsoft も力入れてるとは思うけれどもね
あとまあ Xen や QEMU/kvm でゲストに Windows 置くのやりたがる人も多いからそれはそれで普通に枯れてそうよな
デスクトップ用途っていってもホストもゲストも Linux でゲストのうちひとつをデスクトップとかならべつに kvm や Xen でもいいのではってなる
かなり簡単になったんじゃないかなあ。そもそも昔は GPU に限らず PCI-Passthrough 大変だったとおも
例えばネットワークでも,なるべく帯域が出るのがいいのか,なるべくレイテンシが低いのがいいのか,なるべくジッターが出ないのがいいのか,みたいな
overhead についてはどの VMM もなるべく overhead を減らすように進化してるんだし使いかたと“どの” overhead かというのがある
intel_iommu を on にして vfio-pci.ids とかで passthrough したい GPU を指定するぐらいだし
GPU が UEFI GOP 対応なら QEMU/kvm でもサクっと GPU passthrough できるし,Xen もかなり前からサクっとできるし
fail2ban のフィルタに nginx が 404 や 403 出しまくったときのを追加してみた。これで phpMyAdmin などへの試行が ban できると良いな
@neso そもそも今の kernel が死ぬ原因からしてべつにファイルシステムぶっ壊れたとかじゃなさそうなら chkdsk は無力よ
@neso セーフモードで起動するとか,Windows のインストールディスクや Recovery Environment から起動して cmd.exe を起動して msconfig とかでがんばるとか,いろいろありそう
ここかにゃあ >>【楽天市場】 筆、書道セット・写経セット多数、輸入元の硯。書道用品なら専門店・魁盛堂:書道用品『魁盛堂』かいせいどう [トップページ] https://www.rakuten.co.jp/kaiseidou/
書道といえばまともな筆と硯がほしいけどここらに筆どこで買えるかあんまり知らない。大阪いたとき買ったの置いてっちゃった
ゲームカードスロットに microSD つっこんでストレージにできるアダプタが Amazon で 300 円くらい > PSVita
いまは PSVita hack して better PSP や better PlayStation みたいに使うとたのしい
食べたアイスの棒に「不老不死」と書いてあって、不老不死になれた息子 – スキマファミリー https://time-space.kddi.com/freefamily/archives/90
どちらかのレスラーの覆面をかぶって登校する娘 – スキマファミリー https://time-space.kddi.com/freefamily/archives/83
ちくわを覗いて天体観測をしている家族 – スキマファミリー https://time-space.kddi.com/freefamily/archives/60
「心眼」と書かれたハチマキをして、父の刀を白刃取りする母 – スキマファミリー https://time-space.kddi.com/freefamily/archives/32
めちゃくちゃ画質を落としたので容量が軽い家族の集合写真 – スキマファミリー https://time-space.kddi.com/freefamily/archives/46
英、政局予想の賭け活況=「年内退陣」に殺到、中止も:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2018111800270&g=int
ルーターをおかずに白米をかっこむ息子 – スキマファミリー https://time-space.kddi.com/freefamily/archives/92
廉価版「Pixel 3 Lite」らしき画像が流出。ミッドレンジスペックにプラ製筐体、イヤホンジャックあり - Engadget 日本版 https://japanese.engadget.com/2018/11/18/pixel-3-lite/
日産のカルロス・ゴーン会長逮捕へ 報酬過少申告の疑い:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASLCM5QBXLCMUTIL02C.html
加入電話やフレッツ光で過大請求、NTT東西(要約) - ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1811/16/news140_0.html
湯川博士ほどのひとでも字が汚いとなんか安心できる >> 湯川秀樹博士の日記、京大が公表 「F研究」の記述も:朝日新聞デジタル(2017/12/21) https://www.asahi.com/articles/ASKDP551NKDPPLBJ002.html
“すぐに落ちましたよ。海外ではチョコパックって化粧品があるらしくて、肌もツルツルになりましたし。でも匂いがすごくて! 帰り道もずーっと甘いんですよ。”
元“魔女っこ”伊藤しほ乃がさらに大胆グラビアで晒した「チョコレートヌード」は熱すぎて火傷する!? - エンタメ - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト] https://wpb.shueisha.co.jp/news/entertainment/2017/02/13/80092/
“本物です。お湯で溶いたものを塗りました。最初、熱すぎて火傷しそうにいなっちゃったけど。うふふふ。”
元“魔女っこ”伊藤しほ乃がさらに大胆グラビアで晒した「チョコレートヌード」は熱すぎて火傷する!? - エンタメ - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト] https://wpb.shueisha.co.jp/news/entertainment/2017/02/13/80092/
元“魔女っこ”伊藤しほ乃がさらに大胆グラビアで晒した「チョコレートヌード」は熱すぎて火傷する!? - エンタメ - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト] https://wpb.shueisha.co.jp/news/entertainment/2017/02/13/80092/
あと『週刊プレイボーイ』誌 2017 年 9 月号の袋とじグラヴィアに掲載された写真でそれを敢行したみたいだから現実でやって火傷しない実証がされてるな
いま FeliCa つきで安くて良さげな Android 買うとしたらなにがあるんだろ。Pixel 3 も OPPO R15 Pro も Huawei P20 Pro もハイエンドで高いよね。安いのに限定すると国内端末だけかねぇ。
ポートノッキング批判 | OSDN Magazine https://mag.osdn.jp/04/08/13/0250213
ポートノッキングはポート番号を「文字」とするパスワード認証とみなせる、という話
SSHログイン試行ツール、よほど古いOpenSSHをベースにしているのか、古い鍵交換アルゴリズムを使わないように設定するとネゴシエーションに失敗する
Raspberry Pi な reverse proxy だけど ArchLinux なのでその手の話関係なかったりした
ラズパイ、pi削除しろとかSSHルートログイン切れとか可能ならpublickey以外封じろとかいっぱい記事あるのにどうして…
45.40.206.82 のひと,Metasploit かなんかでよく知られた脆弱性をまとめてつついてるんちゃうこれ
外向きに tcp/80 や tcp/443 建てるとアホほどアクセス試行が来て access.log 眺めるの楽しい。
reverse proxy の Raspberry Pi が詰まりやすすぎるから餘ってる NIC を server に刺してそこだけ VLAN で分けて docker で rev. proxy 建てるとかやろうか考えたりもしてるけどやってない
@Garry050 http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/filter-routing/filter-routing.html Yamaha だとフィルタ型ルーティングというジャーゴンで呼ばれているらしい
@Garry050 そういうのはポリシーベースルーティングってので特定のドメインやアドレスに発呼してきたら特定の経路に流すみたいなルーティングやればできる。多くの業務用ルーターで実装されてるから RTX1200 の設定例も探せば出てくるんじゃないかな
@akahana こういう記事 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1139799.html が出るくらいには知識なくてやらかす人々かなりいるよ
@akahana ただ KDDI 回線であっちの用意したルーターの MAC address じゃないと IP 払出してくんないとかあってその下でまともなネットワーク組むために二重ルーターとか止むを得ないことがある。ほかにも PPP じゃなくて DHCP でアドレスを払出す CGNAT してる ISP(CATV とか)の回線でルーター繋げて二重 NAT もまあままある
@akahana たとえば transix で IPoE と DS-Lite するのに PPPoE をパススルーできない機種がいるともひとつルーター買ってくるとかやるひとはいる。あと多いのは flets から貸与された ONU(ルーターつき)の下に自前のルーターで WiFi 吹くとかやるひとはそこそこいて,基本的に知識不足に起因する
@Garry050 個人的には EdgeRouter の EdgeOS(VyOS という Debian ベースのネットワーク OS のカスタム)が Juniper の Junos ぽくて好きだし勧めたいとこだけど,Yamaha のルーターはとにかくコンフィグの例がたくさん公式サイトに載ってるし日本語。
@Garry050 ルーターに入ってるネットワーク OS が実装してる範囲でだけどね。たとえば VPN 越しに IGMP を proxy するのは Yamaha だと実装していないかもしれない。
@beepcap 横浜,横浜駅周辺にしか行かんでなあ。友人宅に行くときばかり行くんで。赤レンガ倉庫あたりは一度行きたいけど。
RT @jyo_roz@twitter.com: 拡張子.lzhを「レズエッチ」って同僚が呼んでて大きなカルチャーショックを受けた
https://twitter.com/jyo_roz/status/842656255348883456?s=21
-
-X
懐かしいCPUを発見!砥石代わりに使える? Intel i386 - Intel i386のレビュー | ジグソー | レビューメディア https://zigsow.jp/item/270426/review/239693
“2016 年前期およびそれ以前に発売されたモデルの Mac では、起動時にチャイム音が聞こえます。Late 2016 以降の Mac モデルでは、MacBook Air (13-inch, 2017) を除いて、起動音が鳴りません。”
Mac の起動音について - Apple サポート https://support.apple.com/ja-jp/HT202768
Google Pay の Suica を Apple Pay に移すか考えてるけど iPhone 8 だと電池切れたら使えなくなるしこのままでいいかなあ。
コンビニ 3D プリンタで凶器印刷して強盗を行なう犯罪者 v.s. コンビニ 3D プリンタで印刷した凶器で対向する店員
印鑑登録周り、ずっと登録したままだけど印鑑登録破棄した瞬間に、実印を押した文書が無効になったりはしないの?印鑑証明書が発行されていればその時点で有効出会った証明として使えるのかな。破棄した時間が分からないから、印鑑登録→登録証書取得→登録破棄→証書を添えて必要書類に押印の流れだと、有印私文書偽造? 印鑑登録→登録証書取得→証書を添えて必要書類に押印→登録破棄ならOK?
あと虹彩や静脈それそのもののユニークだとしてもそれを読み取って得られたデータまで完全にユニークなわけでもないからなあ
なんかまあそういう話すると指紋とかの生体認証も似たようなものだしじゃあいま世の中の認証が静脈や虹彩に全部置き換えられるかというとそうでもないあたり
めめめめめめめ めうめうーっ!(」*゚ロ゚)」
めめめ めうめうーっ!(」*゚ロ゚)」*゚ロ゚)」
ぺーったんぺったんぺったんぺったん 大好き~っ☆
まあ不動産買うとか自動車のローン組むとかしないと実印なんて登録してもただの飾りでしかないわね(それなら届出出さないほうがマシ)
Visa,PayWave が Appley Pay や Google Pay みたいな決済サーヴィスと競合するからだろうけどいまいちあれらのモバイル決済と相性わるくて最近あんまりすきじゃなくなってきた(MasterCard すき
【コラム】「モバイルVisa payWave」が年内で国内サービス終了へ、日本のモバイルNFCはどこへ向かう? | 電子決済マガジン - ePayments.jp http://epayments.jp/archives/8329
QUICPay とか iD はまあそこらへんの手軽さ狙いだよね。EMV コンタクトレスとか PayWave とかの NFC 決済もあるけど
まあQUICPayとかiDとか,ついでにPiTaPaとかのクレカ・ポストペイ型電子マネーはそのあたり少額決済への使用敷居はさがったよね(ほんとか
JCB は要らない気がしてたけど国内で Google Pay とか Amazon Pay とか使うときにはいいんだよな JCB プロパー
学生だと親の収入かいたら無収入でもカード発行されるしカードって大口の決済じゃなくてコンビニとかに使うだけでもポイントとかつくからべんり
クレジットカードつくるのに認印とか要らんしなあ(あとデビットカードつくるのに銀行印がないとかいう話ならそもそも銀行印を持ってないのどうなの
主な利用目的を知らんけどまあやっぱり現状で枠増やしたいなら増えやすいカードべつに作るほうが建設的だしもっと手っ取り早くしたいなら年収増やすしかない
マジであるかは知らないけど @akahana が「おるみん党」でサークル申請して当選したらしいよ。私は申請されたの知らなかったよ。
地球から離れずに生存圏をなんとかする方法として、地球の周りを全部人工の膜とか雲とかリングとかそんな感じのもので覆って、完璧な気象制御をするというのがあるけど、結局その材料はどこから?と言われると月か小惑星となりがち
ここでわかるのは巨大なシステムや分散システムは人類にとって非常に難しい,ということであって,決して「人類の叡智をもってすれば斯様な難しさも乗り越えられる」ではない
@ahiru Twitter が万一にも ActivityPub が実装されたらどうなるだろうねという思考実験では
Twitter 色々批判もあるけれどもあれはあれでかなりすごいところではある,ユーザー増えてるけど昔より安定してるし
もしこのまま Mastodon ユーザーが増え続けるのなら遠からず ActivityPub の見直しとかも必要になるという話もなくはなさそう
それはそれとして酒場談義みたいなものでべつに voice chat だからどうとかじゃなくてその場になんか話題が見えたからなんか一言物申すをしたいだけで議論をしたいわけじゃないし結論を出したいわけでもなくたんに酒場談義したい人,というほうが多いのでは
千本鳥居の参道から少し外れたところの分社の暗がりに前髪パッツンの女性がしゃんしゃんと鈴を鳴らし和傘を持って一人歩いてたのを見たときは狐面があれば完璧だな(なにが?)って思いました。
前回は狐面付けて伏見の稲荷山を駆け抜けたら面白キャラみたいな雰囲気になった(身振りで海外からの観光客に聞かれた道を答えたりした)
島根県津和野に坐する日本五大稲荷のひとつである太鼓谷稲荷。ちなみに日本三大稲荷も日本五大稲荷も三社や五社じゃ確実に足りないほど数がある(???)
西武新宿線は自宅からすぐ行けるんだけどあんまり積極的に使わなくていつも乗る用事あるとき「いつか行きたいなあ」などとおもってしまい > 東伏見