【先行】お兄ちゃんはおしまい!第58話|ねことうふ|pixivFANBOX https://grinp.fanbox.cc/posts/3025473?utm_campaign=post_published_supporter&utm_medium=sendgrid&utm_source=email
【先行】お兄ちゃんはおしまい!第58話|ねことうふ|pixivFANBOX https://grinp.fanbox.cc/posts/3025473?utm_campaign=post_published_supporter&utm_medium=sendgrid&utm_source=email
これとかは? >> control_pad | Flutter Package https://pub.dev/packages/control_pad
TV というかメインモニタの横に置いてある Linux Server だけ繋がってるモニタにそういうのを出して遊びたかった (メインマシンは Type-C to HDMI が1つしかないのでこのモニタに画面を出せない)
これ TV にどう deploy するつもりだったのだろ。最近の TV ならむしろ Android とかだったりしないの
Flutterでいい感じTV用アプリケーションでも書いちゃおうかなと思ったけどまず flutter_gamepad が Android と iOS にしか対応してなかった…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
終末思想はアダムの宗教の専売特許ではないので、仏教も変形して弥勒如来が 56 億年後に救済を、とか、鎌倉時代は末法の世は阿弥陀によって救われる!とかって浄土宗が流行ったり、1999 年はアンゴル・モアの大王の到来が恐れられたりしたので、みんな定期的に終末とそこからの救済を求めてるかんじはある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でも仏教が権威化しても国家神道になっても、村ごとの独特な「かみさま」や祖霊に対する素朴な祈りみたいなのはずっと続いていて、現代だってやっても利益はないとわかっていてもとりあえず何もない建物に向かって手を合わせてしまう習慣が固定化されてしまっているのは、日本人の自然信仰や神道の土台部分への信仰は無意識なだけで相当に強固だよね
明治までは宗教の権力としては中世に武装・要塞化して財力や武力を蓄えたり、江戸時代に統治機構に組み入れられて各村々の戸籍のようなものを編纂、管理し死後の諸々の一切を担ったりもしていた仏教のほうが権威めいていたはず
ちなみに世界宗教になったキリスト教やイスラームと違って、あくまでユダヤの民族宗教であるユダヤ教は子羊を生け贄として捧げるような儀式をしたりあったりするし、キリスト教以前からユダヤ教も終末思想だったけれど原始的なユダヤ教はもっと日本の神道に近かったのかもしれないね。
もっとも、神社神道以外の神道、古神道などはたくさんあるし、そういうのでは別に賽銭文化はないけど(でも神に対して捧げ物をするというのはあると思う)
対して神道はどちらかというと災害や山の神に対して、どうか人間に危害を与えないでくれという切なる俗世の願いを願って祈祷するものだから……
ところで、キリスト教だと俗な利益の代償になっていないというのは、そもそも宗教の性格として俗世利益を求めるのではなくはるか未来の終末の審判で神の国に行けるようになるということが利益なので、それは当然のこと
ただし神社神道のように、紙幣でない貨幣を参拝の度に入れる形態ではない。
とはいえ、あれはそのようにすることで音を立て、神にこれから望みを乞い希うのだと気付いてもらうためと説明されることもあるので、信仰の見返り(終末に神の国に招かれるとか、お願いが叶うとか)のためには金を捨てよの方便で教団が金を集めるという図式そのものは一般化可能ではあるか。
キリスト教には金持ちへのイエスの説教として「神の国に入るよりも、ラクダが針の穴を通るほうがまだやさしい」という文句がマルコにあり、また、イスラームでは喜捨が信仰の義務として存在する
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
dart-sass/perf.md at main · sass/dart-sass https://github.com/sass/dart-sass/blob/main/perf.md
これとか見ると dart-sass(生) << libsass < dart-sass(バイナリ) みたいな構図っぽいね
あるデータの変形処理とか、汎用なライブラリとして切り出せるとこだけライブラリとして共有して、少しでも server/client で分岐するようなの書きたくなったらそもそも共有しない、くらいが穏便そう
Dartなんで使ってるのシリーズ
- Flutter
- Sassコンパイラ
Flutter はスマートフォンアプリだけじゃなくて Web フロントエンドも書けるけど、Dart から Javascript にコンパイルとかやめて Dart から Wasm でよくね?とかは議論されてる
wasmer とかは Emscripten と WASI 対応してたと思うけれど、バイトコード・アライアンスの wasmtime とか lucet(それぞれ、mozilla や fastly がやってた)はどうなってたのか覚えてないです。でもたぶん W3C でやってるし WASI が標準の I/F になって、仮に libc 相当以外を wasm から呼びたくなったら WASI のやり方で extension を runtime に増やすとかそんなになると思う。
Javascript も server side JS も何かの間違いと歴史的経緯で使わざるを得なくなっただけだと思っているので、wasm が普及の兆しあるのでそのまま普及して、C++ でも Rust でも Go でも Python でもなんでも良いのでもうちょっとほかの言語でフロントエンドもバックエンドも書くみたいな時代になってほしい
あと GoJS もあるらしい(GoJS は今知った) Wasm ABIs - WebAssembly Guide https://www.webassembly.guide/webassembly-guide/webassembly/wasm-abis
WebAssembly の ABI としては WASI もあるけど、しぶとく生き残ってる Emscripten もある(C++ を Javascript にコンパイルするので有名なアレ)
WebAssembly、.wat な S 式のテキスト表現でアセンブリコードみたいなのを書くことはできるので、そのコード表現そのものには可搬性があります(そして deploy 先がそのテキストを interpret してくれる interpreter 実装なら互換はいつも保たれるはず
native code よりは wasm のような VM 向けの bytecode のほうが担保しやすい/されるだろうけれど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
震源は https://twitter.com/quake_alert/status/1461846198881501186 だと 35.7N, 139.5E と出ていて、Google Maps にこれ入れると小金井市が出てくる(23 区内ではない)