that's computer science からわかることは、リブートするとコンピュータサイエンスのすべての分野に精通できる
that's computer science からわかることは、リブートするとコンピュータサイエンスのすべての分野に精通できる
微分できることと微分を理解していることは違うし、再起動できることとコンピュータサイエンスに精通していることも当然違う (?)
( ˘⊖˘) 。o(なんでこんな時間まで起きてるんだ?)
|Mastodon|┗(☋` )┓三
( ◠‿◠ )☛そこに気づいたか・・・寝てもらう
▂▅▇█▓▒░(’ω’)░▒▓█▇▅▂うわああああああ
Twitter曰く、著名アカウントを通じたビットコイン詐欺ツイートの原因はサードパーティーアプリ | スラド セキュリティ
https://security.srad.jp/story/18/11/18/0757248/
twitter 、もうメインじゃねえやと思ってフォロー滅茶苦茶多くなってるので、たとえばいまの状況でそのまま twitter のタイムラインをインポートすると DB のサイズがブクブク膨らみます
GNU Social の Twitter timeline import を使っていたとき実際そうなった
というよりも、マイグレーションはじめ DB 側でのデータ型定義があまりいい感じでない以上、それをどう取り繕ってもうーん
実行時に DB にアクセスしてスキーマから型を得るのは静的型付け言語では論外だし、コンパイル時になんとかするにせよ、マイグレーションとネイティブのファイルの2つが同じデータ構造を表現する時点で既にアカンことになってるし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よそのインスタンスから来る広告投稿を、Twitterが自社広告システムでの売り上げを減少させてまで、自社会員に見せる義理が全く無いので、多分ないんだろうなとは思うけど、とマジレス。
Mastodon、確かに荒らし対策はしやすいけど、執念深い奴にとってもやりやすい仕組みだしねえ。
少し前に見かけた自称霊覚者とか。
べつにこれ Mastodon に限らなくて、中央集権でないサービスは本質的にどれもそう (DDoS もその一例)
よーするに、人間(正確には迷惑ユーザ側の入口)を他人が管理することができないのが根本的な原因で、これは意図されたことでもある。
自分側の出口をしっかり管理するしかない。
これ「迷惑ユーザが野放し」という視点で語られがちだけど、逆に「虐げられ行動を制限される人が発生しづらい」という設計の意図で捉えてほしい。
たとえばロリ絵を描いている人を迷惑ユーザとして嫌がらせ通報してブロックするようなことができないと
人間、気に入らない他人をすぐ宇宙の外へ排斥しようとするけど、本来自分の身の回りから排除するだけで十分なケースがほとんどやで
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ難しいよね。よく使いそうなボタンを右側に配置するか、ボタンを量に対する調整装置と考えた場合、量の少ない方が左で、量の多い方を右にするのは他の機器と合わせたとも考えられるし。やはりレギュラーとラージという言葉の選択が間違いかと思う。>BT https://mstdn.maud.io/@machey/101095447804239834
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ルーターをおかずに白米をかっこむ息子 – スキマファミリー
https://time-space.kddi.com/freefamily/archives/92
KDDIェ……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「残業しないで定時帰り」を23ヶ月間続けた記録【人生を取り戻す】 - こびと株.com
https://kobito-kabu.com/zangyou-shinai-teijigaeri/