HEVC/H.265対抗の動画コーデック「AV1」が正式リリース ~ロイヤリティフリーで利用可能、HEIF対抗も登場か - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1114268.html
HEVC/H.265対抗の動画コーデック「AV1」が正式リリース ~ロイヤリティフリーで利用可能、HEIF対抗も登場か - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1114268.html
国民の半分がねずみ講に引っかかって国民の三分の一が全財産を失くして破産した,1990 年まで冷戦下ずっと完全鎖国していたアルバニアとかいう国好き。
自分のブログを見直してておなかすいてきた >> インドのふたつのカレー https://orumin.blogspot.jp/2016/12/blog-post.html
This account is not set to public on notestock.
RT: IIJ_domae: MikroTikの製品は「Router Board」という製品名で販売されています。日本で広く流通している製品ではありませんが、自宅ラックや小規模案件での導入があるようなので、該当機器をお持ちの方はご注意ください。
Hajime ボットによる 8291/tcp へのスキャン活動
https://t.co/j8rhF2Ztx0
https://twitter.com/iij_doumae/status/979263135285624832?s=21
https://twitter.com/iij_doumae/status/979263961743867904?s=21
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
まず第一に C は 1970 年代の産物であること,初期のコンパイラは Unix のソースと一緒に公開されているが PDP-11 にべったであること,その後 gcc 出現まで長く使われた pcc はフリーソフトとして今なお開発されていること。
This account is not set to public on notestock.
@utam0k 誰か上京して大学院とか大学編入とかするイキの良い知り合いいたら IIJ-II のバイト紹介してあげて
TUI は,Debian のインストーラーとかカーネルのコンフィグ画面とか,文字に色を付けたりしてウィンドウみたいなのを表示することで綺麗にするやつだけど,これは GUI が一般化してから出来たレトロニムですね。
CUI は character based user interface だから framebuffer にビットマップを書いたりするヤツではなく文字をベースにする UI で,GUI との対義語として対称性があるからよく使われてるだけだと思う。
MS-DOS の世界とかでも CLI ではなく TUI のツールとか画像を出してごにょごにょみたいなの沢山あったから当時から CLI だけでもいいやっていうのはコモンセンスかどうか微妙だと思う
This account is not set to public on notestock.
Prolog とか OCaml とかを講義でやっても本当雑にしかやらなくて教えられた当人は面倒だとかわからないという感想以外何も覚えずに卒業する,というパターンも良くあると思う
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
高等専門学校の情報学科だと C と Java だけでオシマイのところも多いとは思いますが大学だとおおむねどこでも Pascal なり Java なり C なりから入っても上の学年で Prolog とか Haskell とか OCaml とかのどれかは触らせることが多いように思われます。
大昔は Pascal が人気で,最近だと C,Java のどちらか,たまに Scheme をやらせるところ,くらいですね。
んー,でも「○○が作りたい!」ってなってから触ったり勉強するもの多くないですか。それも「必要に駆られ」勉強する典型例だと思うのですが。
必要に追われて学ぶ人の気持ちがわからない(つらそうという印象しかない)
Segmentation Fault さんが降れてるトピック,情報系以外どころか情報系でも数ヶ月に一度は議論されて発散しつづけてる議論なのでおそらく正解はない > 初学者に與えるべきプログラミング言語
ブログ更新 >> Atom のマシンと Xeon のマシンで 10 Gbit Ethernet の帯域測定 https://orumin.blogspot.jp/2018/03/atom-xeon-10-gbit-ethernet.html
Xperia XZ の通知にシステムアップデートが出てたけど実際更新確認したら接続先が違いますという謎メッセージ出た上にもう一度 Wi-Fi 繋ぎなおして確認したら最新ですって言われました。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ゲームプレイヤーは美しい版面を見たくてゲームしてるわけじゃないと思うからそんなところでリソース(開発者のリソースや実行時の計算リソース)を喰っても嬉しくなさそう。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
欧米のユーザ、文字を並べたテクスチャを切り出して使ってフォント代わりにしがち(偏見)
まあでもその手法はゲームでやりがちだよね。コンソールゲーム機でもテクスチャ画像にリソースをぜんぶ一枚にして GPU 転送しやすくした上でシェーダーつかってゴリゴリやるみたいなの多そう。
This account is not set to public on notestock.
Glenda ちゃん,史上最悪の映画「Plan9 from the Outer Space」の監督の Ed Wood のせいで女装したアンゴラウサギの説がある。(Ed はアンゴラウサギの毛皮が好きな女装癖のひと)
This account is not set to public on notestock.
デーモン君のソース探検―BSDのソースコードを探る冒険者たちのための手引き書 (BSD magazine Books) | 氷山 素子 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%E5%90%9B%E3%81%AE%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%8E%A2%E6%A4%9C%E2%80%95BSD%E3%81%AE%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%82%8B%E5%86%92%E9%99%BA%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%89%8B%E5%BC%95%E3%81%8D%E6%9B%B8-BSD-magazine-Books-%E6%B0%B7%E5%B1%B1/dp/4756144152
This account is not set to public on notestock.
Puffy はハッカソンの T シャツデザインでいろいろ描かれてるし愛嬌がある。 >> OpenBSD: Hackathons https://www.openbsd.org/hackathons.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Google、Java訴訟でOracleに敗北。1兆円もの賠償金支払いか – 携帯総合研究所 http://mobilelaby.com/blog-entry-google-vs-oracle-180328.html
福岡なのか熊本なのかよくわからない言葉を話すのが九州弁キャラなのに……(?)
アイドルマスターシャイニーカラーズの九州弁キャラの人こと月岡恋鐘さん、台詞が比較的違和感の少ない長崎弁になっていてビビっている
Infinite Noise TRNG、ファームウェアを内蔵しておらず、デバイスドライバ側でSHA-3を使ってバイアスをならす(whitening)ところが一番気に入っています。
他には、ハードウェアの構成が分かりやすくて妥当性を検討しやすいところや、ハードウェアで生成される値のバイアスをデバイスドライバで監視して想定する範囲を外れたらバッファに入れないようになっているところも好きです。
Infinite Noise TRNG | Crowd Supply https://www.crowdsupply.com/13-37/infinite-noise-trng
このハードウェア乱数生成器のプロジェクトが発表されたときから注目していたのだけれど、ついにfundingが始まったので宣伝します
ビリビリ動画が米ナスダックに上場、時価総額はニコニコ動画の親会社カドカワの4倍に : 市況かぶ全力2階建 http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65915698.html
RT: auひかりの10GのONUの説明書
見たい人が居ると思うので https://t.co/tvL8bhJLU8 https://twitter.com/denpa893/status/979021216269742080?s=21
Turing Award は化学や物理における Nobel Prize,数学における Fields Medal などと同等の権威があると見なされている計算機科学の賞。
Pioneers of Modern Computer Architecture Receive ACM A.M. Turing Award https://www.acm.org/media-center/2018/march/turing-award-2017
今回の Turing Award は John L. Hennessy と David A. Patterson だそうで。