AT&T 知ってるかどうかはそこじゃないよなたぶん。
This account is not set to public on notestock.
@tSU_RooT あと,セイバーで一周するだけでも 20 時間くらいは遊べると思うし,値段を 1300 円って考えるとそれだけしかやらなくても十分ペイできるとおもう。
@tSU_RooT どうせどっちもルート分岐あるから二週することになるし,どっちもキャスター狐はマゾじゃないと辛いレベルなので,あんま気にせずどちらも買いましょう。
@tSU_RooT 割引アリだと Fate/EXTRA と Fate/EXTRA CCC セットで 2800 円だから割引なし単発で買うより遥かに安いような。
@tSU_RooT はい。それはそうかとおもいます。まあでも Twitter でそれを正確に書いてると文字数足りなさそう。発言者の推敲が足らず勢いで発言した面もあるかとは考えられるのでそこは発言者の不備だろうけれども。
@tSU_RooT Linux そのものも RMS と関係はしてるけどプロジェクトそのものとしては無関係(独立してるって意味ね)の例
@tSU_RooT それをいったら Linux カーネルの GPLv2 のまま GPLv3 にしないときに起ったやりとりなりユーザランドが GNU 使ってる話なり要所要所では何かのやりとりや関連は生まれてるけど,RMS のプロジェクトではないじゃん。
@tSU_RooT そもそもその発言って https://twitter.com/cocoonp/status/863255768505630720 とその in_reply_to にある Debian への認識がおかしいって話をしてるだけのようにおもえるのでなんか
-
-X
@tSU_RooT GNU と関係あるのと R. M. Stallman と関係あるのはまた別では?(で,RMS がとりわけ気にいってるとかそういうわけではないのでしょう?
This account is not set to public on notestock.
りんりん先生が浪人したからといってろうにん先生とかにんにん先生とか呼ぶ日向美ビタースイーツ♪のリズム隊
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なんか昨日から急にブラウザの調子がおかしい。具体的には,ポップアップでツイート画面出したりするエクステンションが,なんかウィンドウを出せなくなってる。何をやってもいないのだけど,強いて言うならば昨日にブラウザが OOM killer に何度も殺された。
研究室に今置いてて思い出せる本は,「386BSD カーネルソースコードの秘密」「UNIX 4.3BSD の設計と実装」「ガベージコレクションのアルゴリズムと実装」「ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ」「Linux カーネル解析入門」「mips RISCアーキテクチャ―R2000/R3000」「赤軍ゲリラマニュアル」「x86 アセンブラ入門」あたりですね。
これ,もうちょっとマシな monospace フォントというか typewriter フォントあっただろうに……。(Courier のほうがまだしも)
This account is not set to public on notestock.
「ふつうの Haskell プログラミング」は友人から借りてるやつで,トレードで「Lions' Commentary on UNIX 6th Edition」の邦訳版を貸し出してる。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
欧文が大文字と小文字でベースライン揃えてない,Multics は半角なのに GE 645 は GE だけ全角で 645 は半角,ハイフネーションが行の最後を飛び出してるなど難点の塊で,句読点の全角カンマも,四分アキ入れてからカンマとアキを入れずにカンマが混在してて,厳しかった。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
あまり買って後悔した本はないのだけれど(「まるくすタン」という異様な怪文書ですら),パーソナルメディアから出た「UNIX 原典」は買って後悔した一冊。まず,原論文にアクセスできるから必要なかったし,なによりも組版の質がひどくて読み辛すぎて後悔した。
最近はちくま学芸文庫とか岩波文庫とかの本が増えがちであまり技術書増やしてない(近くに良い本屋がないのと割と技術書を本屋で買ってしまうため
私の蔵書は Addison Wiley とかピアソンとか翔永とか ASCII とか,O'Reilly 以外のが多いって言おうとしたけど O'Reilly の数かぞえたら 5, 6 はあったからごめんなさいって感じ。というか O'Reilly の本欲しいのいっぱい pending してる。
私の蔵書は Addison Wiley とかピアソンとか翔永とか ASCII とか,O'Reilly 以外のが多いって言おうとしたけど O'Reilly の数かぞえたら 5, 6 はあったからごめんなさいって感じ。というか O'Reilly の本欲しいのいっぱい pending してる。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
動物図鑑というのを O'Reilly の出版物と仮定して話しますが,厚さはトピックの豊富さに比例するかもしれないが深淵さとか難解さには比例しない。
This account is not set to public on notestock.
完全にサービスを使おうとすると秘密鍵の置き方的にも大分信頼しないといけない。他人の鍵を署名するよりも。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Fate/Grand Order の Fate/EXTRA CCC イベントが後半にもなってあの XXXX がガチャに入るとは思ってなかった。
AUR には色々投げてて,Adobe の Source Han Serif が公開された時も颯爽と投げたらその数時間後に全く同じパッケージ名で公式バイナリパッケージが登場して「お前のそれもう要らないし邪魔だよ」って言われてサーバから消された(そうなるだろうなって思ってた)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Google Summer of Code の支払い額が今年は購買力平価を元に国ごとに算出して適当な額を支払う形式らしくて,なるほどなあってなった。ずっと 5000 USD だったと思うけど,今年日本は 6000 USD。 https://twitter.com/kotatsu_mi/status/861460171029045248
-
-X
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
セキュリティキャンプで出会った https://twitter.com/kyubuns が私の友人の https://twitter.com/misolmiso と知り合いだったので,「お前の友人と会ったんだけど」って reply 飛ばしたら misolmiso は「ああ,あの側転できなさそうな顔の人ね」などと抜かしたので,側転できると言い張り続けており(実際出来る),そのころから mikutter のフッターを「側転できるマン」にしていたのだが,https://twitter.com/func_hs のアイディアで sokutenable に転じた。
This account is not set to public on notestock.
@cormojs 使われている,の意味にもよるけどまあ使われているのでは。ソフトリブート的にもそうだし,CRIU と組み合わせてカーネルアップグレードとかのダウンタイムを減らすとかでも使われるかな
This account is not set to public on notestock.
エイブラムスはエイブラハムと -son だと思うのだけど,エイブラハムはアブラハムの英語読みですね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@omasanori 「空の境界」の帯とか後書きの寄稿にあった煽り文句以上の意味がないと思うしライトノベルとかとしても良いと思う。
@yantene 法令は普通にイーガバメントで検索したほうが良いと思います……。 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi