嫌だよ……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ホンダ量販モデルで初のハンズオフを実現! アコードに新グレード「e:HEV Honda SENSING 360+」追加 | Motor-Fan[モーターファン] - https://motor-fan.jp/mf/article/339162/
Introducing tmux-rs
L: https://richardscollin.github.io/tmux-rs/
C: https://news.ycombinator.com/item?id=44455787
posted on 2025.07.03 at 11:03:14 (c=0, p=3)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「善意の同胞」隠れみのに 華僑社会に紛れたフェンタニル組織 (米中「新アヘン戦争」の裏側 狙われた日本・下) - 日本経済新聞 - https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00016330U5A600C2000000/
AC to C でこたつスイッチみたいなトグルついてるやつは Raspberry Pi の AC アダプタって検索すると山ほど出てくるけど
GitHub - austral/austral: Systems language with linear types and capability-based security.
https://github.com/austral/austral
神宮外苑再開発について|お知らせ|伊藤忠商事株式会社
https://www.itochu.co.jp/ja/news/news/2024/240703.html
京都府警のセキュリティ支援サイトが不正アクセス被害か 「大失態で重く受け止め」 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2407/04/news170.html
【ゆっくり実況】放火保険金詐欺で日本一の本屋を目指せるゲーム 本屋物語 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=zBGQ-trrTq4
メチャクチャで面白い
もうちょっと擁護できる裏事情みたいなのあるのかもとおもってたけど、まったくそんなことなさそうなことが無慈悲に明らかになりつつある
裏金でゲーム機、家電… 希望リスト、浮かぶ海自の「たかりの構図」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS743S3KS74PTIL00XM.html
micro LED のディスプレイデヴァイスは OLED も CRT も文句なしに凌駕しそうなのではやく庶民に買えるラインにまで降りてきてほしいんだよな
“Zero-TOTP is a 100% open-source and a Zero-Knowledge Infrastructure platform”
Zero-TOTP
https://zero-totp.com/
自称彼女の正体推理ゲーム『Inverted Angel』7月5日配信へ。自由入力した推理をAIが“だいたいのニュアンス”で判定 - AUTOMATON
https://automaton-media.com/articles/newsjp/ai-inverted-angel-20240704-300480/
自称彼女の正体推理ゲーム『Inverted Angel』7月5日配信へ。自由入力した推理をAIが“だいたいのニュアンス”で判定 https://automaton-media.com/articles/newsjp/ai-inverted-angel-20240704-300480/
スタンドアロンなので特に cloud sync とかしてくれないし Authy のほうが多機能ではあるし、同じ OSS にしてもブラウザ拡張機能で連携できる 2FAS のほうがやや利便性高いので、Bitwarden Authenticator はこれからよくなるといいなあ……(先月半ばに json の import/export は実装された
bitwarden 自体にも 2FA の seed の保存と TOTP token 表示の機能あるけど、それはそれとして4月ぐらいにスタンドアロンの TOTP app がリリースされた >>
Bitwarden Authenticator | Bitwarden
https://bitwarden.com/products/authenticator/
Twilio、「Authy」の多数の顧客電話番号流出を認めアプリ更新を呼び掛け - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/04/news103.html
micro LED のディスプレイデヴァイスは OLED も CRT も文句なしに凌駕しそうなのではやく庶民に買えるラインにまで降りてきてほしいんだよな
小鹿なおさん(月村手毬 CV)のフリップ芸が良すぎる。というか全体的に芸人すぎる…… >>
【生配信】学園アイドルマスター「初星ショッピング~初買~」【アイドルマスター】
https://www.youtube.com/watch?v=2emsg7F1BRY
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だいたい聞きかじったものではあったけど細かい数字やシーケンス・フローチャート図があるのはうれしい(EMV の規格見にいけよといわれるとぐうの音もでないけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カード決済のセキュリティ的な問題点とその対策、IC チップの決済とその仕組み - カンムテックブログ
https://tech.kanmu.co.jp/entry/2023/06/29/112710
灼熱の外を歩いてはキンキンに冷えた電車に乗るのを繰り返してると普通に身体壊れる
三菱UFJ銀行、ゲーム「アイドルマスター」でアプリ バンダイナムコエンターテインメントと連携 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB078PT0X00C24A6000000/
Debian GNU/Hurd Adds Experimental 32-bit SMP Kernel & Rust Compiler - Phoronix
https://www.phoronix.com/news/Hurd-Progress-Q2-2024
ローソンが24日に上場廃止、TOB実施のKDDIと三菱商事が50%ずつ保有 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240703-OYT1T50121/
ここらで長年スウェーデン領だったフィンランドのスウェーデン語系フィンランド人だった世界線のリーリヤをひとつまみ投入します(カオス招来)
ロシア人と間違われて17世紀から18世紀に渡る北欧でのスウェーデンとロシアの対立について熱心に説明し始める葛城リーリヤ(存在しない学園アイドルマスターのコミュ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあでもロシア政府や露国内の悲喜交々はともかく、単に日本に在留してる露人はべつに 2020 年も今も何か変わったわけでもなければ悪の象徴でもないただの市民なので、我々のほうが色眼鏡に囚われてる可能性を考えなければならない
あれオリジンが 2020 年の小説投稿サイト短編だから、あの頃はまだ北欧・東欧の美少女キャラの流行りと、それに対して代表的な国としてロシアを出しても肯定的に見れる世相だったんだよなあ。
開戦して全て話変わってきたけど
“『呪術廻戦』27巻 “ファンタ学園 超人先生”ムービー”
@akahana https://www.lua.org/history.html ここの The beginning にあるとおり、アプリケーションの入力データや configuration を宣言的に記述するためにつくられたという歴史
@akahana のでコードサイズを極端に気にしていて、どのぐらい気にしているかというと regex 入れるとほかの standard library の LoC を超過するサイズのコードが入れなきゃいけない、という理由で regex ではなく独自のパターンマッチを入れている https://www.lua.org/pil/20.1.html
@akahana そもそもの Lua 言語というものが、ホスト言語に組み込まれて多少 programmable にも書ける configuration file を実現できる DSL、みたいなところで生まれてる節もあるんだよね
https://www.lua.org/pil/25.html
@akahana rtp に追加するモノとして、どうせみんなが git からひっぱってきて依存を見ながら rtp に喰わせる仕組みを再発明するなら、そこを dein の toml や lazy.nvim の plugins.lua のようにリストとして記述できる標準の spec フォーマットあってほしいよね、というのは真っ当そう
@akahana もっと前から package manager plugin からのフィードバックとかが入りはじめてる
https://zenn.dev/kawarimidoll/articles/19bfc63e1c218c
キューベルワーゲン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
暗号資産 消えた“865億円”を追え!~北朝鮮・闇の資金源~ | NHK | WEB特集 | 暗号資産
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230703/k10014116701000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私はサーヴィスインからずっとインストールだけして起動してなかったのを最近重い腰上げて起動してみたけど、トキがガチャで引けなかったからしばらくいいかと思ってまた放置しています
うちのnoxのhyperv対応版は恐ろしいほどパフォーマンスが出なかったのでbluestacksに戻ったよ
結局それもいろいろあって安い実機を使うことになったけど
あれまだまあまあのタイトルが動かないはず、同様に Windows Subsystem for Android も『ブルーアーカイブ』とかはダメなんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NoxとHyperV共存させるには(Win11向けバージョンbeta版) | NoxPlayer サポート https://support.bignox.com/ja/else/hypervonbeta
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NoxPlayer、特定の β 版だけ Windows Hypervisor Platform 使ってる VirtualBox をバックエンドにしてるのか Hyper-V/WSL2 と共存できるっぽい
@sksat タイアップしてるっぽい(でもこれより最新版使うほうがたぶんいい) https://www.4gamer.net/games/519/G051983/20210205052/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@sksat それでもできるのと、あと公式が Nox Player(たぶんバックエンドは VirtualBox)で再生するもサポートしてるっぽい
あとストーリーも私の読みたいのは陰のある伝奇モノの奈須きのこであって、これはこれで悪くないがベストの望みではないなとも思ったりはする > FGO
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあそこらへんは給与所得者に許されるかなりデカめの所得控除で浮いたぶんのカネで経費として賄うべき、という話にも持っていけそうだけど、このフェーズで給与所得控除削る話が出たりするのは素直に自民党の税調どういう仕事してんねんとなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たとえば真っ暗な部屋でパソコンカタカタ、みたいなのも事務所則だとアウトなのにリモートワークだから許されている、みたいなの、かなり微妙なラインではあるよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(2022/07) “事務職場環境の快適化を考える
時代に即した快適な職場環境形成のため、事務所衛生基準規則及び労働安全衛生規則が見直され、昨年12月より施行された(照度基準については本年12月1日より施行予定)。昭和47年の事務所衛生基準規則制定以来、約50年ぶりの大幅な改正となる。本特集では、このたびの改正の趣旨を紹介するとともに、産業保健スタッフが事務職場環境の改善を考える際に参考となる情報をお届けする。”
https://www.johas.go.jp/Portals/0/data0/sanpo/sanpo21/pdf/109_p2-11.pdf
個人相手じゃなくても、追い出し部屋みたいなの作ってとにかく「何もさせない、虚無、病気になったりもしないが精神が病む、自己都合退職させる」みたいなのは普通に判例も出てるしねえ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、厚労省じゃなくて経産省なんだ…… >> 鉱業労働災害防止について(METI/経済産業省) https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/mine/2017_newpage/mine-safty.html
一応、たとえば鉱山での労働は粉塵などで体を怖すので鉱山保安法で環境に対する規制があるとか、そういうレヴェルでは個々の仕事に関して何かがあるはず?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ので期待されているエンジニアリング能力や労働時間か、あるいは成果物が納品できていなのであればどっちのパターンでも契約違反になってしまうので、ぜんぶ発注のせいだぜ、とはならないのだけど、完成物を納品しなくてもいいのが請負との違い
民法の委任・準委任の項はさきの通りなので、法律行為以外の事務仕事の遂行に関しての委託は準委任なので、それが「契約上定められたエンジニアリング能力を一定期間提供する」でも「特定の成果物を納品する」でも準委任は準委任(その成果の納品・検収をもって報酬が支払われる
“(成果等に対する報酬)
第六百四十八条の二 委任事務の履行により得られる成果に対して報酬を支払うことを約した場合において、その成果が引渡しを要するときは、報酬は、その成果の引渡しと同時に、支払わなければならない。
2 第六百三十四条の規定は、委任事務の履行により得られる成果に対して報酬を支払うことを約した場合について準用する。”
民法 | e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=129AC0000000089
“(準委任)
第六百五十六条 この節の規定は、法律行為でない事務の委託について準用する。”
民法 | e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=129AC0000000089
“第六百四十三条 委任は、当事者の一方が法律行為をすることを相手方に委託し、相手方がこれを承諾することによって、その効力を生ずる。”
民法 | e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=129AC0000000089
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
チューニングとかテストとかも大変だしね。常に同じ UX を誰でもどこでも、というのができるリファレンスのマシンがあるのはいい
デトロイトなんかはキーボードでやられたらだいぶ嫌だろうなと思うしUXをパッケージ化するのに据え置き機は必要だよ
PS4のときはゲーミングPC買う余裕なかったしBF1とタイタンフォール2がやりたかったから買ったけど、今は何でもSteamで買えてPCで事足りてしまうからなあ……
動画配信でライヴと Dolby Atmos、とかやればかなりいいはずなんだけどこれもあんまり各社そのこまで遣り切れてないので、まあこれからかな。
そもそも Tempest 3D Audio ってサウンドバーだと有効化できてないとかあるしチューニングも常に更新されてそうなら気配もあるし
PS5 の場合は AirPods の H2 プロセッサがそうであるように Tempest の DSP がかなりよろしくやってくれるはずなので、コントローラーのヘッドフォン端子にヘッドフォンつなぐだけでどのヘッドフォンでもよろしくやってくれるはず。
だが同社の 360 Spatial Sound を配信で聴くだとかそういうのの繋げかたができてないので印象が今一歩薄いだけだと思う。
あれは試せてないからよくわからないが、Apple Music + Dolby Atmos というコンテンツプロヴァイダーがいるからそうなってるフシもありそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
- Tempest 3D Audio はふつうのヘッドフォン接続でも活用される仕組み
- わりと PS5 向けタイトルのビッグタイトルならどれでもアレを使うとぜんぜん違うと思う、なんなら PS4 からの upgrade タイトルでも(『Ghost of Tsushima』とか『DEATH STRANDING』とか『Marvel's Spider-Man:Miles Morales』でも十分、ぜんぜん違う)
- PSVR2 だと完全にゲーム性に取り込まれて使われている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わたしの場合これと逆で、無駄に幅のある TL 構築していたのでどこにいっても Twitter の TL の断片しか再生されないのでそもそも Twitter の代替を探すとか移住するとかそういうことは考えていない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OBA、立体にすることだけじゃなくてオーディオトラックのパン振ったりするのがインテリジェントにできたりするのもあって定位感がよくなるので、実際前からしか音が出ないようなコンテンツでもかなり意味がある認識
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
S/PDIF は Sony と蘭 Philips が作った規格だけど、同時期両者が組んで出した CD 規格の音声が無劣化に再生できる程度の帯域は与えられているものの、現代のマルチチャンネル、Object Based の立体音響のメタデータ、あたりを可逆圧縮コーデック音声と共に送ろうとすると帯域が足らんので、もうアレは過去の規格で、イマドキの AV 事情では HDMI が事実上の標準なので、HDMI 喰えるまともな AV アンプとかを用意するほうがよいです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
“pretty sure it cannot be done in software. CEC over HDMI works with Raspberry Pis because that was designed into the hardware.”
Has anyone enabled HDMI CEC for a laptop?: Ubuntu
https://www.reddit.com/r/Ubuntu/comments/fht1j4/has_anyone_enabled_hdmi_cec_for_a_laptop/
“HDMIは、映像や音声以外の信号にも対応する。これを利用するのが、HDMI 1.2aで定義された「Consumer Electronics Control」(CEC)で、テレビやレコーダーなどの機器間で制御信号をやり取りすることにより、お互いを操作する。テレビからレコーダーの録画予約を行ったり、レコーダーの電源をONにするとテレビもあわせてONにされたりといった機能は、このCECによって実現されている。”
「HDMI CEC」――AV機器メーカーによる囲い込みポイント:デジモノ家電を読み解くキーワード - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/0811/27/news116.html
カスモニターがHDMI信号見失ったりクラッシュして再起動してるせいで、PS5くん寝ちゃって笑ってる。そんな機能あるんだ。
@mdo@twitter (Mark Otto) と共に bootstrap を作りだした @fat@twitter.com も @mdo@twitter.com とせーので 2012 年に Twitter 辞めてるっぽいし、 https://twitter.com/getbootstrap/status/251756004717494272
mdo & fat 以外はコミュニティからの開発参加者ということなので、実は 10 年前からとっくに bootstrap は Twitter というよりは GitHub の色のほうが強かったのかも
コア開発者の Mr. Mark Otto、つい二ヶ月ほど前に 10 年ほど勤めていた GitHub を退職したとのことで、bootstrap を Twitter, Inc 社員として作りはじめたのはさらにその前になるので、もう Twitter なんも関係なさそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
分散システム学ぶのにおすすめの資料シリーズです >>
CS244b Lecture notes
http://www.scs.stanford.edu/20sp-cs244b/notes/
Bluesky のほうでちょうど時雨堂の人が「結局スケールさせたいなら分散 PubSub つくって真面目に分散システムと向き合うしかなくないか」という話と「分散 PubSub やるなら Erlang VM 強いよね」という話をしていた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、Pleroma気になってる理由に「ActivityPubサーバは明らかにErlang VMで動かすのに向いている」というのがあります
Python 4.0 will never arrive🤚😔. Said by Python’s creator | by Sabrina Carpenter 🐍 | CodeX | Medium
https://medium.com/codex/python-4-0-will-never-arrive-3d994dce54f1
@akahana GDB の plugin script は Python で書くし、バイナリパッチとかやるのも Python でサクっとできたりはするので、低レイヤーやバイナリーハッカーは昔から Python を使ってはいる
@akahana いや、シンプルに昔作ったものをフルスクラッチで Python とかに置き換えるメリットないからでは。Linux の patch をメーリングリストに投げる前に検査するためのツールは Perl とかだが、一方で kernel のソースツリーは tests やらなんやらの配下に .py なファイルもめちゃくちゃ居るよ。Documentation にも sphinx 使ってるし。
@akahana Linux kernel とか buildroot とか古いビルドシステム踏襲するやつは Perl や Tcl 出てくるけど、distro のツールとかだとセットアップ系とかもシンプルに Python 多いですよ。
@Aqraf https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33556550Q8A730C1000000/ 建築中の DC が燃えることもあるから一ヶ月使えただけ良かったのかもしれない
Neumann が悪いというより、program stored 型が数学的に turing machine と等価であるという発見自体は功績大だし、それをフィラデルフィアにレポートするのも普通のことだと思うけど、その草稿をタイプして清書した上で配り回った Dr. Herman H. Goldstine の政治的立ち回りの影響が大きい気はする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは EDVAC に参加した Mr. J. L. von Neumann がその実装に理論的肉付けをしたレポートがあったから Neumann architecture と呼ばれた、というところ。EDSAC のほうが……というのは、Neumann の名前でレポート公開された結果プロジェクト内がヒリついて崩壊した結果、実際のモノが出てきたのが EDSAC のほうが先になってしまったなどある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@S_H_ 不死の薬を得た帰り、水浴びの最中に蛇に奪われ失意のまま帰国します。蛇が脱皮するのはそのため、という伝説も合わせて語られており蛇が不死と再生の象徴として見られていますね。
SoftEther というアプライアンス自体で言えば先だって WireGuard も対応したはずなので、それ使えば他の VPN service と理論的には同程度の速度だと思う。ただまあ自宅に建てずに誰かの用意するサーバーを経由する場合は、WARP も WireGuard だがそっちの設備が強い、というのはありそうだけど
SoftEther protocol の話をしているのか SoftEther というアプライアンスで OpenVPN や L2TP/IPsec のような既知のプロトコルを使う話なのか分けておかないと単に速い遅いは言えない気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フンババとは古代メソポタミアでレバノン杉を守る番人として神が遣わした怪物です。ギルガメシュ王とエンキドゥに殺されたがそれを見た神々が「あいつらやりすぎ」と思ったのでエンキドゥはその後神々に呪われて死んだ(ギルガメシュはそれで死を恐れ不死探求を行なうようになる)
「量子」と組合せ最適化に関する怪しい言説 ―とある研究者の小言― - むしゃくしゃしてやった,今は反省している日記 https://tasusu.hatenablog.com/entry/2021/07/03/131243
面白いね.逆にソ連崩壊直後ごろの学生の反発具合というのが今度は具体的にイメージしにくくなってきそうだ.
教員も驚いた…今の大学生が「マルクスに共感」するようになっている(田上 孝一) | 現代ビジネス | 講談社(1/7) https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73754
RT @kritateppei@twitter.com:
提案する3層NNは任意のサンプリング時刻で画像を再構成することができる。また、ニューロンの状態を段階的に区別する抽出モデルを設けて、性能を高めている。更にこのスパイクカメラで40000Hzのフレームレートで取得したデータセット(8シーケンス)を公開するとのこと。CVPR2020オーラル。
https://twitter.com/kuritateppei/status/1278457960914497537
RT @kritateppei@twitter.com:
人間の視覚におけるサンプリングは現在のデジタルカメラの仕組みとは全く異なっていて、フレームという概念がない。そこで人間の網膜を模倣しフレームベースではなく連続時間のスパイク(バイナリ)信号で画像を記録するカメラを用い、自然画像を再構成する手法を提案している。
https://openaccess.thecvf.com/content_CVPR_2020/html/Zhu_Retina-Like_Visual_Image_Reconstruction_via_Spiking_Neural_Model_CVPR_2020_paper.html
https://twitter.com/kuritateppei/status/1278456798119256064
「Let's EncryptをWebの単一障害点にしないためにX.509証明書を購入する」というのが現実的な選択肢になりつつある(そのためにも、ACMEにはちゃんと有料サブスクリプション向けの機能もあるのだからより多くのCAにサポートされてほしいという気持ちもある)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
地方分類,都道府県単位だと実感から乖離しやすいんで令制国の区分を五畿七道で割ろう(南海道が「は?」となりそう,四国と紀伊半島や三重県の一部含むはずなので)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
“みずほ銀行の店舗検索では「関東」の欄に山梨はありません。探してみると「北陸・甲信越」の欄”
山梨ってなに地方? 日本郵便は「関東」だけど……県庁でも話題に https://withnews.jp/article/f0180716001qq000000000000000G00110601qq000017526A
“日本郵便の「郵便番号検索」のページでは、東京、茨城、神奈川、栃木、千葉、群馬、埼玉と一緒に並んでいて「関東」に分類”
山梨ってなに地方? 日本郵便は「関東」だけど……県庁でも話題に https://withnews.jp/article/f0180716001qq000000000000000G00110601qq000017526A
メキシコ料理屋を自称するところ何度か行ったことあるがそれが tex-mex なのか mexican なのか判別できていない
タコライスは tex-mex をオキナワに持ち込んだアメリカンの影響なのは確実だろうけどシシリアンライスはどういう経緯の発祥があるのだろう。
シシリアンライス - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9
チャーハンは炊いた米を炒めるけどピラフは生の米を食材と一緒に炒めて味付けなんかはフォン・ド・ボー(出汁)なんかでやる気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ピラフの作り方| 料理基本の基本 |フランス料理レシピ |フランス料理総合サイト【フェリスィム】〜フレンチでライフスタイルをもっと素敵に♪〜 http://www.felicimme.net/recipe/cook/012.html
RT @BEEP_akihabard@twitter.com:
昨夜のATARIネタ満載のレディプレイヤーワンの興奮がさめやらぬ中、ATARI7800ソフトと本体(AV化済み)と2600ソフトが入荷しました!! ATARI7800本体は2600との互換性がある(全ての互換性は保証しかねます)のでこれ1台でお得に遊べちゃいます!!(ボガーマン太郎)
#ATARI
#洋ゲー
#レディ ・プレイヤー1
https://twitter.com/BEEP_akihabara/status/1279310205512085511
三菱UFJ系、カードシステム刷新 先送りのツケ1000億円: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61080020S0A700C2EE9000/
「対魔忍」まさかのYouTubeデビュー! 時代の到来とゲーム情報をお知らせする番組「対魔忍TV」開設 - GAME Watch https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1263212.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hina WSL 使おうとしてもファイルシステムドライヴァーはカーネルのを使うんだから WSL のカーネルには ext4 とかなくて終わるんじゃ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Android にしろなんにしろヘンなイメージや仮想ディスクとかを編集したりいじったりするのやっぱ Linux のがラクよね。適材適所。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Linux で aptX が使えないのもアレなんだけど,SBC じゃなくて AAC にしてるはずだし HFP/HSP も無効化したのになんか出てくる音が電話品質
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウィッチーズバスツアー「扶桑撫子ノ極秘作戦 隠密偵察横須賀猿島編」第2次抽選の受付が本日スタート!参加特典「坂本少佐の乗車突撃章」は高村監督描き下ろし! : 複合材な日々 http://hukugouzainahibi.blog.fc2.com/blog-entry-4047.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GearBestの担当が「東京, 日本」の英語はこれでいいかと聞いてきたけど「East Metropolis, Sunrise」だった
遣隋使じゃないんだから…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windows 10 Mobile がまだ生きてるころは社内向けに技適通したならやる気だして市場にも出せや日本 Microsoft!って言い続けてたけど無事 Windows 10 Mobile が死んだので心おだやかにはなった
みなさん開発者寄りだしああいうガジェットは開発者が注目してしまうのはあるけれども,営業とか事務ばかりやるタイプの職種なら Windows Continuum みたいなのわりとイケたんではと思わなくはないが,売れる売れないとか採用されるかどうかの前に Lumia なんか技適ついたやつひとつも市場流通しなかったし日本 Microsoft やる気なかったろ。やる気出してくれ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オンデマンド番組放送の流行見越してチューナー外した TV 売るってやつなんで今更騒がれてるんだっけ。数カ月にもうでてたよね
ごはん〜とかおもってたらなんかだんだん気分良くなってきてよっしゃこのままふらつくかー!ってなってきた。スマートフォンのバッテリー切れそうだけどまあ迷ったりせんじゃろ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@metalefty そのようなことを指導教員に言ったら「うーんそうはいってもこういう決まりだし,たぶんダメなんじゃないかなあ」みたいなことを言って面倒を避けようとしてるのがありありと伝わってきたのでだんだんこちらも事務と戦うの面倒そうだなみたいな気持ちになってる
The Periodic Table of Rust Types http://cosmic.mearie.org/2014/01/periodic-table-of-rust-types/
Rustの型周期表、けっこう面白い
If you're on FW 3.60, should you update your PSVita/PSTV to FW 3.65 or 3.68 and use h-encore? - Wololo.net http://wololo.net/2018/07/03/if-youre-on-fw-3-60-should-you-update-your-psvita-pstv-to-fw-3-65-or-3-68-and-use-h-encore/
"Rust Pointers for C Programmers" の人、illumos界隈の人じゃん(faviconがillumosのロゴ)
発表などの出張,復路は自己負担でいいから好きなタイミングで帰るなどさせて欲しいという気持ちがある(適当に九州見て周りたいじゃん……)
どのタイミングで Twitter の TL や Mastodon の LTL を開いても,結構高い確率でりんすきさんの「渋谷凛かわいい」的な発言が目に入るから凄い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それで実際につらみをかんじたり問題が出てるのならさっさと病院側にかかってなんらかの薬処方してもらったほうが良さそう。ADHD かなんかあたりのやつで
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たべたい >>「緑色の赤福」お目見え 明治44年以来の新商品は4色 - ライブドアニュース http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14959273/
RT @helloyuk13@twitter.com: Rust のポインタに関するとてもいいまとめ.Cのポインタと比較しながら詳細まで解説されててとてもいい感じ. / Rust Pointers for C Programmers https://t.co/U5hG4lmhb3
https://twitter.com/helloyuk13/status/1013773031477370880?s=19
この翻訳,機械翻訳かと思ったけど POSTD だし人間が翻訳してるのだろうか。なんなら機械翻訳のほうがマシでは? >>テクニカルライティングの将来 ー GitHub上のAsciidocで技術書Pro Gitを協働執筆 | POSTD https://postd.cc/living-the-future-of-technical-writing/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Kodi で omxplayer を使わないようにしたらたしかにヘッドフォンから音が出るのだけれども,今度は音質が悪いという問題が出てきた(コーデックは AAC として設定してるはずなんだがにゃぁ)
昨日悩んでたこれ,結論としては「実は設定はちゃんと出来ていたが,動画再生に omxplayer を使うと ALSA も PulseAudio もガン無視してデヴァイスを直接叩くため HDMI から音が出ていた」ということだった https://mstdn.maud.io/@orumin/100311002939953491
ヒッ >> LTE通信で中間者攻撃を実現する「aLTEr」 ~商用LTEでDNSスプーフィングを実現 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1130/728/amp.index.html
ノースカロライナ州のトイザラスで謎の人物が1億円超購入し寄付 - ライブドアニュース http://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/14953393/?__twitter_impression=true
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。