RT @Samuraism: PyCharmが期間限定で30% off! 8月28日までの期間限定キャンペーンです。 #pycham30off cards.twitter.com/cards/q3m876/4…
あれ?>< よく考えたらリニモ(地下区間ある)も入れたら6都市じゃん?><って思って最後まで読んだら2010年の記事だった・・・><
さっきの誤爆はこの話・・・>< s.news.mynavi.jp/series/trivia/… mstdn.nere9.help/@orange_in_spa…
書いた>< -- Re:「日本でMastdonが流行っている」のは? (#.3265284) | 日本でMastodonが流行っているのはエロ系イラストが理由という考察 | スラド srad.jp/comment/3265284
これは偉い><(上から目線><;) -- iOS 11のベータ版に指紋認証によるロック解除を一時的に無効化する機能が実装される | スラド セキュリティ security.srad.jp/story/17/08/21…
ていうか、そういう意味なのに単に特定の言語を教えるみたいになっちゃってる事例多すぎのような気がするし、最近だと具体的に言うと「Pythonの使い方」を教えてて「プログラミングのやり方」は教えてないみたいな事例かなり多そうだし、Pythonって初学の教材としては問題ある言語か文字数
@cheese_rulez なんか指紋リーダ使うよりもパスワードとかパターン入力の方が簡単に感じる><
matzが「誰でもプログラミング出来るように」かつ「低レベルプログラミングの能力は必要ない」的なことを言ってた話に「おかしいでしょ><# 」ってツッコミ書いた記憶あるけどツイート見つからない・・・><
@yukihiro_matz ごめんなさい見つからなくてわかんないです><; たしか言語を作る為のスキルの話だったように記憶してるのですが、見つけられなくて自信無いです><;
「『低レベルプログラミングは誰かがしてくれるので理解しなくても良い』という発想であるならば、『あらゆるソフトウェアも誰かが作ってくれるのでプログラミングは学ばなくても良い』となってしまうのでレイヤで理解の要/不要を区切るのはおかしい><」的なツイートした記憶あるんだけど…><
警官の主観での「超怪しい」を根拠に法を無視するのは法治国家じゃ無い>< (じゃあ裁判官はまともか?といわれたらアレだけど、法治国家という視点ではちょっとマシかも><)
@Xatz 「今からあなたは違法な事をしようとしていませんか?」をオブラートに包んで言ってると考えるとそれほどおかしくもない気が><(おかしいと考えると、対象が違法行為をしているとい確定できない(特に違法性が高い可能性があるような)職務質問もおかしいという事になっちゃうかも><)
@Xatz 悪であるか?って考えるのもある意味奇妙かも>< 職務質問は相手が犯罪行為を起こそうとしてるのをとめたり、犯罪者だった時に逃走しないようにする為の物であって、「その職務質問自体が違法行為になる可能性がある時にそれを予防しよう」と考えるのは、むしろ趣旨としては同じかも><
@Xatz つまり><; 監視の対象にはならなくない(監視の対象になる事もある)のであれば、職務質問という公務(職務?)が、違法であるか監視される、広げると「違法な職務質問が行われないか?と警戒する」のも、ある意味 職務質問の趣旨のような行為であるかも><
超シンプルに書くと><; 職務質問の警察官「違法な事しようとしてる?」 職務質問を受ける時に法の話する人「違法な職務質問しようとしてる?」 同じかも><(って言いたい) twitter.com/orange_in_spac…
@Xatz 意図がわかんないけど個と組織で対比するとしても現場の警察官はシステムに基づいて行動してるとしても個だし、仮に職務で違法行為が行われているという状況はシステムの正常な状態に基づいていないという事になるという点でも個かも><(個が適法/違法状態が変わるという範囲は個かも)
@Xatz 全くそういう意味は含んだつもりはなくてシンプルに、現実に個人としての警察官も…うまく言えないけど防犯の対象?><;になるし実際になっているし、警官が逮捕された事例も色々>< そう考えた時に職務質問という行為に於いてのみ一切犯罪が行われないと考えるのは奇妙かも><
@Xatz であろうから、警察官の行動が適法かどうか監視されるべきになる(違法行為が起こるか監視されるべきであれば)となるし、個では正常性の判断が難しいかという点は、警察官が確実に常に適法で判断が正しく かつ それ以外の私人は判断力を持っていない場合じゃないと成り立たないかも><
@Xatz それって司法システムに重大な欠陥があり、公権力を持つ者の判断が誤っている時に正す仕組みがない、すなわち既に行われた判断のうち誤っている物が正されてない可能性があり、より欠陥が少ないシステムと比較すると誤った判断すなわち潜在する違法状態がより多いであろうと言えるかも><
オレンジ的には「職務質問くらい受ければいいじゃん」は「職務質問の時に法の話されるのくらい真面目に法に基づいた対応すればいいじゃん」が成り立っちゃうじゃん?>< みたいな事が言いたいけど、それだけ書くとガバガバになってしまうので根拠を書いたらなんかすごい長さになった・・・・・><
そりゃそうだけど、そうだとすると「職務質問すると怒る人がいるから怒らないように職務質問なんてしなけりゃいいじゃん」みたいな奇妙な話に><;
これが正しいとなっちゃうと、職務質問された時に「職務質問されるの嫌な人もいるんだからそういうのやめようよ」みたいに言うのが正しくなっちゃうし、仮に警官がそれに「職務質問はそういうものではない」と返してしまうと、法の話をされた時に「そういうこと言うな」って文句言えなくなっちゃう><
どう変で、どうして正しい正しくないの話になるかというと、 「犯罪を防止する為の行為は、相手の気分を害するか否かにかかわらず遂行すべきか?」 に矛盾なく答えられない結論みたいになってるからかも><
"「犯罪を防止する為の行為は、相手の気分を害するか否かにかかわらず遂行すべきか?」"がyesであるならば、職務質問を嫌がろうが、法の話されるのを嫌がろうが遂行すべきになるかも>< twitter.com/orange_in_spac…
逆に"「犯罪を防止する為の行為は、相手の気分を害するか否かにかかわらず遂行すべきか?」"がnoであるならば、職務質問はあらゆる理由で嫌がられたら中止すべきだし、法の話されるのを嫌がられたらやはりその行為はやめるべきになるかも>< twitter.com/orange_in_spac…
「やり方というものがあるでしょう?」はこの答えはnoになるはず>< 「犯罪を防止するにも、嫌がられる事がある職務質問ではなくもっとやり方があるでしょう?」みたいな事が言えちゃうし、これはつまり職務質問の否定かも><
よくわかんない・・・>< (太陽は季節があるんだから地軸は傾いてるし、月はいつも違う所に居るからきっと軌道傾いてるのでみんなバラバラ・・・実際どうなってるのか全く知らないけど><; のまま今まで生きてきた・・・><)
正当な行為であると証明出来ていないからこその法の話される状態だろうし、江添氏が裁判する程度には証明されて居ないかも><(だからこそ今話題になってるかも><)
ていうか、「法の話をされて困る」ってそれってつまり、職務質問は法に基づいた職務であるはずなのに、法に基づかないでやってたのでつまり正当ではなかった可能性高いことになるかも><
目の前の事例として江添氏の事例でいうと、江添氏は法的な根拠を求めて、それに対して根拠が無かった(=正当ではなかった)ので「お願い」「説得」という言葉を警官が使っていたし、つまり正当では無いかも><(江添氏の主張によると刑法124条?><)
法に基づく職務質問が、個別に正当な行為であると証明ってすなわち法的根拠を矛盾なく説明する事なんだから、既に法的な説明を矛盾なくした状態であるならば、少なくとも正当な法的なお話を職務質問を受ける側からする必要は無いかも>< となると「法律のお話はいつでるのか?」って謎に><
そうすると「いきなり法律の話しするな」というのは正当に根拠を説明していない職務質問で起きることかも><(正当であると証明しているならば既にされてるはずだから><)
だからそれだと「職務質問すると怒る人がいるから、警官も職務質問は(なるべく?)やめようね!」が成立しちゃうじゃんって><;
本の虫: 警察官に職務質問をされた話 cpplover.blogspot.jp/2017/07/blog-p…
@4oZEF 論点的にはこの話の江添氏(ブログ書いた人)の行為(態度?)がどうかみたいな話かも>< cpplover.blogspot.jp/2017/07/blog-p…
ものすごく雑に言うと、「人が嫌がる事はやめようよ」みたいなゆるふわな意見だと矛盾なく職務質問は肯定できないかも><(なので、職務質問の於いて警官にいきなり法的根拠の説明を求めるのはおかしいとは言えないと言いたい><(じゃないと『意見』が矛盾して成立しないであろうと言ってる><))
これだと警官が横柄かつ違法に職務質問と称するけど法的根拠の無い謎行為(江添氏の記事によると「説得」?><)を行ってるってことになって、肯定できないじゃん><(言い方を変えると、職務質問の肯定ではなく、似て異なる違法行為を肯定してることになるじゃん?><)
@wingsys 違法じゃないものを含めた、違法であるかを問いただしたりする行為を xatzさんが言う監視という言葉が指すものかも として意図してました><
@Xatz それもおかしいかも>< 職務質問が警察官職務執行法に定められている(当然範囲が限定される)行為であると考えると、そもそも法的根拠を説明出来ない状態は、法に定められた職務質問では無いし正当な職務質問になる余地が無いかも><
@Xatz つまりなにがおかしいかというと、相当な理由がなければ行えない行為なのに、相当の理由が説明出来ない状態であるのであれば、それは職務質問では無い(なる余地がない)かも><
@wingsys "に類する行為"って、法律で出てくる似たような行為全部みたいな表現として使われてるっぽいので使いました・・・><(道交法とか)
@Xatz たぶん無いかも><(もしかしたらあるかもしれないけどオレンジは知らない><) 説明可能かの問題は相当な理由が相当な理由であるか以前の、相当な理由と考えた物事が説明可能かかも><
@Xatz 怪しかったの一言では行えない(少なくとも連続して拘束(に類する行為?><;)は出来ない)行為なのでおかしいと言ってる>< (この"出来ない"は実行不能という意味ではなく法に基づいていないのだから法的にその行為ではないという意味)
@Xatz だからそこではじめて具体的にそれが妥当か?の話になるわけでしょ?><(江添氏も妥当か議論してる) 説明を拒否したら法的根拠がある行為なのかわからないし、相当な理由が無いのであれば違法でしょ?>< 職務質問は何をする為の行為なの?>< 犯罪の防止等(文字数)でしょ?><
@Xatz 警察官が違法行為を行うかもしれないという場面でそれはおかしいかも>< その家の裏口に立ってキョロキョロしてた人が犯罪を犯すかもしれないと思ったので職務質問したが肯定されるならば、なぜ警察官が違法な職務質問もどきを行おうとしてるかどうかを確認することが否定されるの?><
難しい><; (否定と肯定を使わない説明書こうとチャレンジしたらどうやっても文字数制限に入らない謎長文になった><;)
ゆるふわに説明するなら「職務質問を受けた段階で空気を読む方が波風たたない(のでその方がいいかも?)」て話が成り立つならば、「職務質問を行った時に法的根拠を求められたら空気を読んで丁寧に説明するか職務質問を諦める方が波風たたない(ので以下同文)」が成り立つかも?>< その場合文字数
・・・その場合さっきの例えでいう裏口キョロキョロの怪しい人にも「職務質問を行った時に法的根拠を求められたら空気を読んで丁寧に説明するか職務質問を諦める方が波風たたない(ので以下略」かも?>< twitter.com/orange_in_spac… ]
実際波風がたって、裁判する事になったかも?>< 職務質問の法的根拠を求められた時にどうする方が良い(身のため)だというの?><
身のためみたいな視点でも、 「違法行為を防止するための質問は波風が立っても行う方が良い(身のため)」 なのか 「違法行為を防止するための質問は波風立ててまでしない方が良い(身のため)」 のどっちを主張してるの?><って問題になるかも><
「警察官だけは波風が立っても」もさっきの裏口で怪しい人がキョロキョロという例えでいうと、近所の人が「何してるの? 見かけない人だね」みたいな事言うのもダメになっちゃう><(口封じで刺されるかもしれないみたいなのはありそう><;)