><
気温微妙>< -- 気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 jma.go.jp/jp/week/317.ht…
@_kinpira 番組は見てないけど、そんな感じの場所ってあとは大谷石の所と鋸山?><だけど、特撮の撮影で有名なのは藪塚だったかも><(あと茨城にもそれっぽい撮影場所あったかも?><)
たしか205系の運転台にFC98使われてたよね>< 今でも載ってるか知らないけど・・・><
野良猫観察してたときにも謎だったけど猫って笑われたのがわかるっぽい反応するのすごく不思議><
飼い猫とか野良でも人に慣れまくってる猫なら人間の行動を観察して推定してるかもってなるけど、そうじゃない猫でもそうだったからものすごく不思議>< 猫同士でのコミュニケーションにそれに相当するものって見たこと無いし><
セスナの事故、携帯電話で助けを求めてきた時に場所わかんなかったって、電話機のGPSなり、今どきは積んで飛んでるであろう(非航空向けの)ハンディGPSレシーバーなりではわかんなかったのかな?><(最近の事故調査報告書見るとほとんどがハンディGPS積んで飛んでるっぽいけど・・・><)
富山県で墜落のセスナ172「JA3989」、搭乗者4人の死亡を確認 - 機体記号 : JA3989 | FlyTeam ニュース https://t.co/drjqtSnNoi flyteam.jp/news/article/8…yTeamNewsさんから
セスナ172すごく怖い><; フライトシムでも前よく見えないしエンジン一個しかないしハイテクじゃないレシプロ機だからミクスチャーとかプロペラピッチとか手動だし電波高度計無いしGPWS無いしFMS無いし><;
なんだっけ、ハイテクレシプロ機?>< って忘れて、ハイテクレシプロ機でぐぐったら、あの杉江氏の著書がヒットしてしまって、レビューを読んでしまってポジティブなレビューしかない事に頭を抱えてる>< amazon.co.jp/dp/4594068022
21世紀にもなってハイテク機批判の文脈で中華航空機事故を持ってきてしまうパイロットの意見はもう無視すべきだと思う>< という事がひろまって欲しい・・・><(A300-600Rは今となってはもうハイテク機じゃ無いし、ハイテク機嫌いが言うハイテク機ってもう既に古い世代><)
ていうか元機長をありがたがるにしても、チームワークの話とかは別として、最低でもボーイングでいうなら747-400/777辺りの世代、エアバスならA320系のコクピット設計思想の意味がわからなかった人を実際にエアライナーを飛ばしていたといっても専門家として扱っちゃ駄目だと思う…><
たぶんそこらのLCCでA320飛ばしてる若い副操縦士の方がまだマシだと思う><;(なんでそうしてるのか?も含めて学ぶことになってるし><)
ハイテク機嫌いな元機長が言うようなとんでもなくクラシカルな飛行機では、管制も何も全部変わった今の(IFRの)空はまともに飛べないよね><(恐ろしい事にたまに飛んでるけど><;)
さっき、聞いたことがない感じのタービン機っぽい航空機の音が聞こえたけどなんだろう?>< 高度は聞こえ方からして旅客機が飛ぶ高度じゃなくて数千フィートくらいかも><
「画面デカいと指届かないじゃん」 「画面全体を操作するようにするんじゃなく指が届く範囲にGUI部品置けばいいじゃん><」という点は、なんか普及して来たというか予想が当たってたというかなんと言うかアレだ・・・><
投票終わっちゃってたけど見たことあるというか、それで凸凹になってる舗装を歩く感覚よく覚えてる><
なんで無変換キーのキートップが上下逆?><(親指シフトとして使っててその方が押しやすいとかかも?><)
推測あってそう>< -- むらさきゆきやNETブログ | 『親指シフトツールAMYOS』 murasakiyukiya.net/cgi/sb/log/eid…
パイロットのいない「AI旅客機」をボーイングが2018年にテスト飛行へ - GIGAZINE gigazine.net/news/20170609-…
?????>< "...自動着陸機能」を備えている機体も多く存在しています。この機能は基本的に使用を許可されていないのですが、..." gigazine.net/news/20170609-…
これ誤訳で、原文では「自動着陸は既にあって使われてるけど、自動離陸は許可されていないので技術的には可能だけど実装されていない」だよね?>< パイロットのいない「AI旅客機」をボーイングが2018年にテスト飛行へ - GIGAZINE gigazine.net/news/20170609-…
gigazine、前に宇宙関連の話題の誤訳のツッコミ送った時ちゃんとなおしてくれたし、今回もうツッコミ送ろう・・・><
これだけ長くても「(でも省略しちゃったから厳密には正しく無い記述になった気がするしどうしよう><; ていうか補強するソースが報告書ひとつだけで信じてもらえる?><;)」ってなってるし、倍くらい書きたいし、たぶん冗長すぎるオレンジが納得するまで書いてたら本一冊になってしまう><;
でも、AIS Japanに置いてあるeAIPでは、一番先の17 Aug 2017でもやっぱりSYEのままだし、何がなんだか・・・><
!!!>< -- 各地のVORやILSが工事で代替施設運用中(2016年9月): 空の旅の地図帳1 arctica1.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/a…
!!!!!>< " UNSERVICEABILITY AND ALTERNATE PROCEDURES OF SEKIYADO VOR/DME(SYE)" ※ログイン必要 → aisjapan.mlit.go.jp/html/AIP/html/…
"From 1500UTC 29 MAR 2017 to 1500UTC 13 SEP 2017." ・・・><
NDEの場所の360041.68N 1395008.27Eって航空写真で見るとそれほど大きくない原っぱだけど、そこにフルサイズのVOR/DMEのでっかいアンテナが仮で設置されてるって事・・・・?><
コメントにCiVisの話が全く出てないし、類似先行事例があるのに全く新しいので問題が出るかも的な流れになってるし、スラドの乗り物ネタっていつもアレ><; -- 中国・株洲市、道路上のペイントで誘導する路面電車を20... | スラド hardware.srad.jp/story/17/06/09…
東名の事故現場撮りに行くのかも?>< -- No Callsign No Callsign from Nagoya fr24.com/dae34c7
@hatt_san ><; クラフトして色々するゲームだから、それだけわかればたぶん楽しめるかも><; 2Dのゲームなので、置ける「ブロック」と、「背景に貼れる壁」になってる感じ・・・><; ブロック(木材等)で囲って、その一ヶ所以上をドアにして、壁を貼って、照明を置けばおk><
@hatt_san 説明画像作ってて行き違いになっちゃったけど、こんな感じに囲うって意味なのかも?>< PC版しかもって無くてPC版にはチュートリアルは無いけど、右下みたいにするとNPCの家が出来る感じ><